小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月6日(月)1年生 図工

 家庭から持参した空き箱にいろいろな飾りをつけて、オリジナルの飾り箱を作っています。中には何を入れるのでしょうか?入れる物を考えながら、ワクワクして作っていました。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)3年生 社会科

 今日のめあては「きゅう急たいの仕事について知ろう」です。1年間にどのくらい出動しているのか?教科書の表やグラフから読み取って、救急隊の方々の仕事について考えてました。仕事の内容についてや、救急車に積んである器具の多さなども学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)3年生 算数

 今日のめあては「三角形と角の問題をもっととこう」です。「ここでは」二等辺三角形や正三角形を学び、「角」の大きさを通して、三角形の見方や考え方を学習します。「このあとは」の学びで、いろいろな形を学習するうえで大切な基礎・基本となる形の見方や考え方をしっかり身に付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)6年生 国語

 「大切にしたい言葉」の学習です。「ここでは」書き表し方を工夫して、経験と自分の考えを伝える学習をします。児童がこれまでに出会った「座右の銘」との出会いから、自分の経験と結び付けて文章にまとめます。このあとは、構成を考えたり、推敲したりして、表現力をさらに高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)5年生 国語

 「あなたはどう考える」の学習に入りました。「ここでは」読み手が納得する意見文を書くことを学びます。教科書では、新聞の「投書」を扱っています。新聞の「投書」については初めて知る児童がほとんどでしたので、今日の授業では、実際に新聞の投書欄を見読んで、どんなことが書かれているのか?を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)5年生 算数

 多角形と円についての学習に入りました。今日のめあては「図形について知ろう」です。教科書に載っている通り、紙に円をかいて、直線で切るとどんな形ができあがるか、その理由も考え、友達と交流しました。その後で、実際に切って確かめてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)5年生 英語

 2学期の学習のまとめとして、Show and Tell のスピーチに挑戦します。テーマは「藤岡市を紹介しよう」です。藤岡のおすすめ(建物や人、特産物など)を英語で紹介します。児童の取組を見ていると、みかぼみらいかんは famous,ららん藤岡は popular、ふじの咲く丘は beautiful、焼きまんじゅうは delicious、 いろいろなことばを使えるようになっています。
画像1 画像1

12月6日(月)おのハンモック読み語り(ひまわり学級)

 教室に行ったら、ちょうど終わったところでした。、児童からは「残念でしたね・・・とっても楽しかったのに!」と言われました。児童にとってはとても素敵な朝の時間を過ごせて嬉しそうでした。
画像1 画像1

12月6日(月)おのハンモック読み語り(3年生)

 3年生の各学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)おのハンモック 読み語り(4年生)

 今朝の業前では、3、4年生とひまわり学級で読み語りをしていただきました。児童はとても楽しそうに聞いていました。おのハンモックのボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)6年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生の周りに児童が寄ってきました。とても嬉しそうな声が聞こえます。それを聞いている先生も嬉しそうです。
 児童が嬉しそうに手にして先生に話していたのは、この人権週間で取り組んできた「心に咲く花」のカードです。友達に自分のいいところを書いてもらって本当に嬉しそうです。
 この人権週間で、児童の心に花が咲きました。来週以降もみんなが笑顔で元気に過ごせますように・・・。

12月3日(金)クリスマスモードの図書室

 図書室は、司書さんがクリスマスの雰囲気をつくってくれています。クリスマスに関する本や絵本もきれいに並べられ、児童の目を楽しませてくれています。また、廊下の「冬の日も読書」の素敵な掲示物は、手芸クラブの児童が作成してくれました。温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)学校保健委員会の掲示物

 昨日の学校保健委員会の内容が階段の掲示板に掲示されました。昨日話を聞いたのは6年生だけでしたので、1〜5年生の児童にとって参考になる掲示物です。小野小の児童みんなで「味方になるコミュニケーション」いっぱいあふれる学校にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)6年生 図工

 「不思議な植物の版画」が完成しました。小野ハンモックの図工ボランティアの方も感心していましたが、本当に素晴らしいオリジナリティーあふれる作品が勢揃いしていました。一生懸命自分の思いやアイデアを表現した作品なので、どんな意味が込められているのか聞くと、丁寧に説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)6年生 国語

 「日本文化を発信しよう」の学習です。「これまで」で、「鳥獣戯画」の魅力を伝えるために、絵と文章を組み合わせたり、効果的な表現を用いたりすることなどを学びました。その学びをもとに、日本文化について調べ、そのよさが読み手に伝わるように構成や絵や写真の見せ方を工夫してパンフレットにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)4年生 算数

 広さの表し方、面積の学習をしています。今日は、面積が先に分かっている形のたての長さの求め方を考えていました。「これまで」の学習で、面積の求め方として「公式」を学んできているので、その考えを使って考えます。途中、友達と一緒に考えたり教えあったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)3年生 社会科2

 今日のめあては「きゅう急たいとレスキューたいについて知ろう」です。先日の校外学習で児童が質問したり教えてもらったりしたことを思い出して学習をすすめていました。教室では、救急隊、消防隊、レスキュー隊のユニフォームの色の違いが話題になっていました。そして「まとめ」ではどんなことをまとめるか、先生とやり取りしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)3年生 社会科

 今日のめあては「消ぼうしさんは火事がない時に何をしているのだろうか」です。私たちの生活を火災から守ったり防いだりするために、色々な活動をしていることを、先日の校外学習で学んだことを思い出して整理していました。そして「自分たちにできること」をしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)2年生 算数

 長いものの長さの単位についての学習もいよいよまとめです。「これまで」学習してきたことの成果が試されます。今日は、みんなで協力して、3mものさしを作り、教室のいろいろな所の長さを計っていました。黒板の長さはどのくらいかな?ロッカーの横の長さは3m以上あるから他の友達のものさしをあわせて計ろう!先生の身長は?長さの感覚も身に付いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)2年生 音楽

 歌詞の様子を思い浮かべながら「夕やけこやけ」を歌っていました。1番と2番の歌詞はそれぞれどんな感じで歌うとよいかを考えました。「夕方になると空がオレンジ色やピンク色でとってもきれい!」夕方の空の様子をそれぞれ思い浮かべながらきれいな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2