小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月30日(火)校内持久走大会PTA役員の皆様のご協力

 今日の持久走大会も、PTAの本部役員の皆様をはじめとし、体育委員会、交通委員会の皆様にご協力いただきました。体育委員の皆様には、児童の走路の安全確保のための見守りをしていただき、交通委員の皆様には、近隣の商業施設等の見回りをしていただきました。学校行事の成功を支えてくださった役員の方々に感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火)校内持久走大会 6年生

 男子1500m、女子1200mを走りきりました。小学校生活最後の持久走大会。積み上げマラソンや体育の授業などで、日々コツコツ努力を積み重ねた児童は皆、「優勝」です。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)校内持久走大会 5年生

 男子が1500m、女子は1200mを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)校内持久走大会 1年生

 1年生、初めての持久走800mを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)校内持久走大会 2年生

 2年生は男女ともに800m走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)校内持久走大会 4年生

 男女ともに1000m走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)校内持久走大会 3年生

 男女ともに1000mの距離を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)今日は校内持久走大会です。

 今日の午前中は、各ブロックごとに分かれ「校内持久走大会」が実施されます。業前では、放送による開会式が行われました。
 体育委員会の児童が司会、進行を務め、競技上の注意などはっきりと全校に放送できました。
 校長先生からは「10月からの積み上げマラソンを通して、マラソンが得意な人もそうでない人も一生懸命頑張ってきました。一人一人が最高記録を目指して、自分の弱さに負けず、最後まで力いっぱい頑張ってほしい」とエールがおくられました。
 きれいに晴れて澄み渡った空も児童を応援しています。頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月)2年生 生活科2

 1組の教室に入った時は、ちょうど大根の成長をまとめ終わった児童が、タブレットで自分のまとめを先生に送り、友達のまとめを真剣に見ているところでした。「大きくなったなあ」「早く収穫したいな」と一日も早い収穫を心待ちにしている2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月)2年生 生活科

 2年生の生活科では、畑の先生にもお世話になって、大根を育てています。大きくなった大根の様子をタブレットで撮影し、大根の成長を絵と文章で表していました。葉っぱが大きくてびっくりした!大根のにおいがした!とたくさんの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月)2年生 国語

 「わたしはおねえさん」の学習もいよいよまとめです。心に残ったことをタブレット上で3枚のカードにまとめていました。1枚目は教科書からその部分を抜きだし、2枚目はその理由、3枚目には感じたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月)3年生 外国語活動

 学習している単元は「This is for you」です。友達の好きな色や欲しい形を聞いて、友達のためにカードを作って贈ります。This is for you. 単元名があらわしている通り、友達のために・・・と英語を使って心のこもった温かいやり取りが期待できます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月)5年生 理科

「ふりこの動き」の単元に入りました。今日は、ふりこの動き方をよく見て、気付いたことや疑問点を挙げていました。児童は自分のオリジナルの「消しゴムふりこ」を使って、糸の長さを変えてみたり、友達のふりこと比べてみたり、消しゴムの重さをはかってみたりするなど、条件を変えて分かったことや疑問点を挙げていました。調べてみたいことがいくつも見つかって「このあとは」の学習における児童の主体的な取組が目に浮かぶようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)3年生 国語

 今日のめあては「お話のはじめと終わりでだれがどのように変わったか考えよう」です。ここでの学習では、話の組み立てに着目して登場人物の変化を読み取ることがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月)4年生 算数

 「広さの表し方を考えよう」の単元に入りました。面積についての学習です。これまでの学習では「広さ」と言って考えていましたが、ここでは、「面積」といいます。そしてその単位の表し方も学びました。このあとは、長方形や正方形の面積を学び、「公式」という言葉にも出会いますが、なぜそうなるのか?について考えている「ここでは」の学びを大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月)3年生 理科

 電気の通り道の学習をしています。今日の学習のめあては「豆電球に明かりをつけるには、乾電池と豆電球を導線でどのようにつなげばよいだろうか」です。前の時間にたてた自分の予想や友達の予想があっているか?一人一実験をしました。最近ではクリスマスのイルミネーション、車のライトや信号など、私たちの生活の中でたくさん明かりがついている様子を見ているので、児童の学ぶ意欲はとても高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月)1年生 国語

 1時間目、1年生はどの学級も「おかゆのおなべ」の学習をしていました。お話の流れを読み取ったり、登場人物を確認したりしていました。「ここでは」の学びをきっかけに、グリム童話など、広く外国の昔話に興味をもてるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月)6年生 社会科

 明治維新を進めた人々がどんな思いで新しい国づくりを進めていったのか、「これまで」に学んだ開国後の世の中の変化から考えていました。歴史の学習こそ、学びのつながりが大切です。私たちの現在の生活は、このような時代の変化の繰り返しにより影響を受けています。児童がそんな大切なことに気付けるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月)6年生 算数

 教科書の「6年間のまとめ」のページの問題に取り組んでいました。授業ではちょうど、整数や小数のかけ算とわり算、計算の順序の復習をしていました。全体で考えるときには、友達が答えるのを待つのではなく、自分の考えをしっかりもつことが大事です。先生がそのことを繰り返して指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月)「人権標語」学級代表作品

 人権週間にあたり、各学級、委員会、全校で様々な取組を実施しています。一人一人の児童が考えた「人権標語」の学級代表作品が発表になり、校内に掲示されました。お互いを認め合って、いじめや差別をしないさせない「共生」の心を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3