小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月21日(金)3・4年生 学級委員任命式

 本日、20分休みに、3・4年生の学級委員任命式を行い、中学年のリーダーとなる12名一人一人に校長先生から任命書が手渡されました。4月には一つ学年があがることを自覚したリーダーとしての活躍に、校長先生から期待のエールが送られました。
画像1 画像1

1月20日(木)4年生 彫刻刀講習会

 今日は4年生の各学級で、2時間ずつ、彫刻刀の講習会を実施しました。素晴らしい彫刻作品を見せてもらったり、丁寧に彫刻刀の使い方を教えていただき、実際に使いながら学んだり、と充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)クラブ

 6時間目のクラブでは、3年生が見学を行いました。もうすでに入りたいクラブが決まっている児童も多くいるようです。そしてこの見学で見て確かめたいことや、聞いてみたいこともあるようです。来週の水曜日も2回目のクラブ見学を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)5年生 社会科

 「情報を生かす産業」の学習をしています。今日のめあては「暮らしをささえる産業では、どのように情報を生かしているか考えよう」です。「これまで」学んだ「産業」や「情報」について確認し、今日の学習に進みました。人工知能(AI)についても詳しく知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)2年生 道徳

 「きれいに なった ずこうしつ」を通して、働く喜びについて考えていました。「ここでは」の学習を通して、自分の心と向き合ったり、友達の考えを知ったりして、掃除などの当番や係の仕事、家庭での仕事などの普段の取組に対する自分の気持ちがどう変化したでしょうか。きっと、2年生のことですから、また明日からも、さらにみんなが気持ちよく過ごせる学校生活になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水)1年生 生活科2

 3組では、ぽっくり竹馬とコマ回しを楽しんでいました。ぽっくり竹馬は、裸足になって上手に歩いていました。地域には、このような昔の遊びの達人の方がたくさんいらっしゃいます。一日も早くそんな交流ができる日がくることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)1年生 生活科

 生活科では「むかしから つたわる あそびを たのしもう」の単元に入りました。「これまで」では、児童の生活経験から知っているあそびが板書に書かれていました。今日2組はそのうちの、「あやとり」と「おてだま」に挑戦していました。昔から伝わる遊びを友達と楽しむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)ひまわり学級

 4年生の児童は、少し難しい算数の計算に真剣に取り組み、先生からたくさんの〇をつけてもらっていました。そのうれしさが、さらにやる気につながって、どんどん問題がレベルアップしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)6年生 理科

 「私たちの生活と電気」の学習に入りました。「これまで」の学びを3年生から振り返ると、毎年「電気」について学んでいます。それだけ「電気」が私たちの生活においてとても重要であるということを、児童は先生の話を聞いてよく理解していました。また理科の学習で毎単元、活用している「学び合いシート」には、電気を使う身の回りの物について、各班で出されたものが書かれていました。最高で44個書いた班がありました。そして、その「学び合いシート」をもとに、分かったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)3年生 社会科

 今日の学習のめあては「けいさつしょの人たちはどのような取組をしているのだろうか」です。教室ではちょうど、「めあて」にそった「まとめ」ができるように、自分の考えを友達と伝え合っていました。児童の話合いから聞かれることばをキーワードとして、「まとめ」を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)1年生 国語

 「たぬきの糸車」の学習に入りました。今日は、これがどんなお話なのかを読んで確かめるとともに、自分の好きな場面を見付けていました。好きな場面とその理由を説明していましたが、1年生の児童は、まず好きな場面のことを言い、そのあとにその理由を言うというふうに、きちんと分かりやすく自分の考えを表現する力が付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)6年生 算数

 「ともなって変わる2つの量の関係を調べよう」今日のめあては「たくさんある物の数を工夫して求めよう」です。紙のおよその枚数を、数えずに求める方法を考えていました。いろいろな方法で考えてみて、比例の関係を使えば答えが出ることのよさに気付くことができたと思います。ただなんとなく答えを出すのではなく、なぜ?を説明することは難しかったようです。でも先生からのヒントを参考に一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)6年生 国語

「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習です。今日は、自分の感じたことが伝わるように朗読をしていました。そして今日は、音読と朗読の違いも確認しました。6年生の児童がどんなふうに朗読をするのか、その表現の仕方に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)4年生 国語

 今日のめあては「文章の組み立てと内容をとらえよう」です。「ウナギのなぞを追って」の説明文の全体をとらえたたあと、内容のまとまりごとに整理していました。「このあとは」それをもとに要約したり、興味をもったことについて紹介文を考えたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)3年3組の廊下に

 国語で学習した「ことわざ」「故事成語」を日めくりにして掲示しています。生きていくうえでの智恵や教えを表したものであることを学んでいるので、しっかり意味を理解して自分の生活に生かしていけるものとなることでしょう。それにしても、ことわざや故事成語の説明として児童が表現している絵は、とても分かりやすくて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)総合学力調査2日目

 今日は2日目です。2時間目に算数、3時間目に理科(5・6年生のみ)の調査を実施します。ちょっと緊張した空気の流れる教室で、どの児童も皆、真剣に取り組んでいました。一人一人の真剣な取組が、学級全体の真剣な雰囲気をつくりだし、さらに皆が実力を発揮できる取組になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)レインボー活動

 3学期最初のレインボー活動を実施しました。教室や校庭からは、児童の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。また、6年生を中心として下級生が楽しめるような優しい心配りや、みんなが楽しめるような遊び方の工夫が見られました。回数を重ねるごとに、児童の様子からは、学年を越えたつながりのよさを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)3年生の学習の成果を全校の児童のために

 3年生が2学期の総合的な学習の時間で、「学校での安全な過ごし方」についてのテーマのもと、自分たちで課題を見付け、校舎をまわり、調べて考えたことをまとめました。そしてその学習の成果を、小野小学校の全児童の安全を願って掲示してくれました。常日頃、先生から注意を促されていることと重なることもありますが、3年生の児童目線から気付き、まとめたことは、とても分かりやすく、他学年の児童の安全な学校生活に対する意識を向上させるものとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)総合学力調査1日目

 今日、明日と2日間にわたって総合学力調査を実施します。今日は2時間目に国語、3時間目に社会科(5・6年生)です。この調査を通して、児童一人一人が自分のよくできているところを知り、それを励みにしてさらに力をつけていくとともに、課題となるところを知り、自分のために努力していけるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)「勝てます!きっと大作戦!」

 これは小野小学校コロナ対策合言葉として、毎日みんなで意識していることです。小野小学校では、感染症予防の徹底に努めています。「換気」「手洗い」「マスク」「規則正しい生活で免疫力を高めること」「友達を大切にすること」の5つについて具体的にどうしたらよいかを小野小学校の児童はしっかり理解して実践しています。
 今日は、「て」のさらなる徹底を目指して玄関に新たな掲示物が置かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3