10月12日(火)5年生 理科
「流れる水のはたらきと土地の変化」についての学習です。これまでに、モデル実験を通して、浸食、運搬、堆積について学習しました。この「これまでは」の学びをもとに、今日は先生から出題された問題に頭を悩ませていました。雨の降り方による土地の変化を学ぶことにより、大雨が降った時はもちろんですが、河原や山に出かけたとき、社会で地理的分野を学習する時・・・いろいろな場面でここでの学びが生かされていくと思います。
10月12日(火)2年生 算数
新しい計算である「かけ算」と出会いました!「3✕7=21」今までは3を7回も足して式を書いていましたが、今度はもっと簡単な式で計算できます。そして、このあとはいよいよ九九の学習です。
10月12日(火)1年生 算数
たしざんカードやひきざんカードをならべて、どんなきまりがあるかを考えています。そして1年生は、算数のノートが充実してきています。自分の考えをたくさん書いて頑張ったため、先生の指示通りにページ内を埋められない児童もいました。「いっぱい考えが思いついたんだね」と誉められていました。「めあて」を赤で囲み、「まとめ」は青。学習スタンダードが定着してきています。
10月12日(火)3年生 算数2
今日のめあては、「小数のいろいろな表し方を考えよう」です。いろいろな見方で小数を表すことで、小数の数のしくみがよく理解できたと思います。さあ、このあとは、小数の足し算や引き算の学習に入ります。
10月12日(火)3年生 算数1
小数の大きさの比べ方を考えていました。3、2.6、2.9を大きい順に書くとどうなるか?まずはじっくり考えて自分の考えをもってから、クラスで発表しあい、そしてまた考えます。友達の考えにはハンドサインで反応したり、「そういう考えもあるのか」という声が聞こえたりしていました。
10月12日(火)1年生 国語
「天までとどけ!1、2、3!」1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。どの学級も音読発表会の練習をしています。声の大きさ、読む速さ、気持ちや様子が伝わるように・・・お互いに役割を決め、上手に音読ができるように話し合っていました。
10月11日(月)6年生全児童によるあいさつ運動
今日の全校一斉の集団下校では、6年生すべての児童が門に立って、あいさつ運動を行いました。「さようなら!」の元気な声が飛び交っていました。あいさつで小野小学校をリードしようと企画、実行にうつした6年生のパワーを、これからもいろいろな場面で発揮してほしいです。
10月11日(月)6年生 学級委員会の提案
小野小の顔である最上級生の6年生が、今日、ある行動を起こしました。写真は、児童自作の提案書です。次の記事で紹介します。
10月11日(月)6年生 国語
最近では、3年生から6年生の国語の学習で、「話し合い」に関する学習を進めています。どの学年も話し合いには目的や意図、計画などが重要であることを学んでいます。そして、最高学年の6年生では、どんな話し合いを学んでいくのでしょうか。「これまで」の学びをもとに、進めていってほしいと思います。
10月11日(月)ひまわり学級
2年生の児童は、かけ算の学習をしています。おはじきを使いながら考えていました。今日の学習のめあては「1つ分がいくつあるか考えよう」です。先生と一つ一つ丁寧にやり取りしながら学習を進めていました。
10月11日(月)4年生 音楽
音楽室からは楽しくて軽快な打楽器の演奏が聞こえてきます。「いろんな木の実」を、ギロやマラカス、クラベスなどを使って演奏しました。それぞれの楽器の特徴やリズムの面白さを感じながら楽しそうに演奏していました。
10月11日(月)1年生 生活科
アサガオの次はチューリップです。チューリップの球根をいろいろな面から観察した後、外に出て、いよいよ植えます。自分の鉢の中にあったアサガオの土をチューリップの土にかえて球根を植えました。これからの成長が楽しみです。
10月11日(月)6年生 社会
戦国の世、日本と外国にはどのようなつながりがあったのか学習していました。フランシスコ・ザビエルのキリスト教の布教についてのビデオを見ていました。織田信長はどう思ったんだろう・・・?という興味深い問いも生まれ、「このあとは」の学習への期待が膨らみました。
10月11日(月)5年生 英語
新しい単元 Where is the post office? に入りました。今日は、道案内の基本表現を学んでいました。Go straight! Turn left! 児童は目を閉じて、先生の指示する通りに動きます。たくさんの指示通りに動き、最後で自分の位置が正しいか確認します。みんな指示通りに動けていました。
10月11日(月)5年生 国語
真剣に漢字の学習をしていました。先生が赤ペンをもって一人一人チェックしています。みんな真剣に、そして丁寧に学習に取り組んでいました。
10月11日(月)4年生 国語
役割を意識しながらの話し合いについての学習です。今日は、よりよい話し合いについて考えていました。多くの人が納得できる結論を目指して話し合ううえで大切なことを学びます。そういえば、先日5年生も話し合いについて学習していました。
10月11日(月)3年生 理科
「地面のようすと太陽」の学習です。今日は「太陽のいちは、一日の中でどのようにかわるのだろうか」学習していました。教科書の写真を見て、日陰にたくさんの人がいるのはなぜなのかを考えていました。なんとなく分かっている私達の行動にも理由があることを考えていく理科の学習は楽しそうです。
10月11日(月)3年生 算数
小数の学習です。これまで学んだ、2.6の数のしくみをもとに、ここでは、2.6は0.1をいくつ集めた数かを考えています。そして、今度は、4は0.1をいくつ集めた数なのかを説明していました。友達の発言をよく聞き、ハンドサインで反応していました。
10月11日(火)1年生 算数
たしざんカードをならべてきまりを見つけていました。児童は上から下に見た場合と左から右に見た場合とで、答えがどう変化していくかにしっかり気付くことができました。そして、ノートに上手に書けるようにもなりました。
10月11日(月)2年生 算数2
「新しい計算を考えよう」いよい「かけ算」の学習に入ります。楽しそうな遊園地の絵を見て、観覧車やェットコースターなどいろいろな楽しい乗り物に乗っている人数を、言葉の式で表しました。先生は、「今日の勉強(色分け)は、これからの勉強でとても大事になるんだよ!」と何度も繰り返します。「ここでは」の学習を楽しんでいた児童は、「このあとは」の学びも期待感いっぱいなので、しっかりと色分けをしていました。
|