小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月4日(月)4年生算数・社会

 算数の今日のめあては「商が同じになるわり算のきまりをみつけよう」です。教科書に掲載されている2人のきまりの説明を考えることで、しっかりまとめにたどりつきました。
 社会では暗きょができる前の中村堰のことを学習していました。小野の泉通寺の和尚さんのお話から学ぶことが多くありました。児童にとっての大切な「地域のたから」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)4年生国語

 「ごんぎつね」の学習のまとめとしてガイドブックを作成します。あらすじ、ごんや兵十の人物像、ごんの心情の変化、各自の好きな場面や伝えたいことをこのガイドブックで表現します。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)ひまわり学級

 2年生児童は、国語で「お手紙」の音読をしていました。その話の内容がよく伝わるように、気持ちのこもった音読でとても上手でした。感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)3年生国語

 ローマ字の学習をすすめていました。今までに習った書き方の他に、また別の書き方を学習し、だんだんと普段使われている形に近づいてきました。ローマ字が書けるようになったり読めるようになったりすると、これから楽しいと思えることが増えると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)3年生 国語

 「修飾語を使って書こう」の学習です。どちらの学級の黒板にも、「主語+述語」という「これまで」の学びが書かれています。そして、さらに詳しい内容にするためには?ということで「ここでは」の今日の学習が大切になってきます。新しく学ぶ「修飾語」が、伝えたい内容を相手によく分かるようにするために大切な役割を果たしていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)2年生 算数

 長方形、正方形、直角三角形を方眼のますの上に書いていました。先生の話によると、ほうがんのますの上に正確にかくことは児童にとって少し難しいようでした。でも児童はあきらめずに、1センチずつのますを丁寧に確認したり、「かどはちょっかく」「正方形のへんのながさはおなじ」などと確認したりしながらだんだん上手にかけるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)2年生図工

 「スイミーの海に行ってみよう」大きな画用紙の上に、児童の思い思いの海の世界が表現されていきます。児童が描く海の世界がこのあと楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)1年生 国語

 「くじらぐも」の1の場面を学習しています。いつのこと?だれが?の先生の質問に元気よく児童が答えていました。「一ねん二くみの子どもたち」漢字で書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)1年生 算数

 「ながさくらべとひろさくらべ」を学習しています。長さの違いをどう比べたらよいか、考えていました。「何かのいくつぶん」で調べるとよいことを学びました。とても大切な考え方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)2年生 算数

 習いたての「直角三角形」がますますおもしろくなってきました。黒板には「これまで」学んだ内容があって、また「ここでは」の学習内容をワクワクして学んでいます。そして授業のまとめの時間では、先生の手作りの三角定規を2枚使っていろいろな四角形をつくっていました。それを先生がタブレットで写し、みんなで見ます。算数の学習が大好きな2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)5年生 書写

 教室に入る時にドアを開ける音や足音が聞こえないようにとこちらが気を付けるほど、全児童がシーンとして集中している空気が流れていました。いつもは元気に発言や言葉に出して反応する児童も、今日の対話の相手は自分の心でした。素晴らしい習字が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)5年生 図工

 アボリジニアートをつくっています。自分のつくりたい作品のデザインを下書きし、色の組み合わせなどを考えて取り組んでいます。みんなそれぞれ自分の描きたいものは違いますが、アボリジニアートの特徴を生かしながら楽しそうに、夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)5年生 家庭科

 ご飯の基本的な炊き方を調べていました。ご飯を炊くには火加減が大切であったり、水を加えることで柔らかくなったりすることやご飯の炊き方の手順について学習しました。この土日に家族のために、美味しいご飯をきっと炊いてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)4年生 道徳

 「石油列車、東北へ向かって走れ!」を通して、自分たちの生活を支えてくれている人たちのことを考えます。どうして列車を遠回りさせて走らせたのか?を考えていました。このあとを参観できませんでしたが、「力強くてかっこいい列車」と僕が思った理由を考えることで、児童がたくさんの人たちに支えられて生活できていることに気付いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金)4年生 理科

 雨水のゆくえについて学習しており、今日は水は地面にしみこむのかどうか?予想して学んでいました。校庭の土と砂場の土を比べて、粒の大きさや、手触り、水のしみこみ方について学びます。なんとなく分かっていることかもしれませんが、きちんと実験をして、自分の目で確かめて考えてみることが大切な理科の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)4年生 算数

 今日のめあては「4けた÷2けたの計算の仕方を考えよう」です。わられる数のけたが増えても、考え方は「これまで」と同じという気付きがみんなしっかりできていました。そして、やはり、かけ算九九は大事であるという意見を発表した児童がいて、みんなうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金)3年生 道徳

 「こまるのはだれ?これでいいのかな?」を読み、みんなできまりについて考えていました。きまりはあるけれど・・・きまりをつくるだけでいいのかな・・・。児童は、自分たちの学級で起こった出来事など、実際の生活場面と関連させながら、大切なことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)5年生 音楽

 「いつでもあの海は」をカスタネットで表現しました。グループで自分たちの表現したいテーマを伝えるために、強弱やたたき方などをどう工夫するか、じっくりと考え、今日は発表です。指だけでなく腕全体をうまく動かして、たたき方の工夫をしていました。波の感じなど、海の様子が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金)6年生図工

 フロッタージュでつくった自分のオリジナル昆虫を鑑賞しあっていました。自分の工夫が友達に伝わったり、友達の工夫が感じられたりして、児童がまとめるワークシートの内容がとても充実していました。どの作品を見てもそれぞれのユニークな工夫が表現されていて、6年生児童の表現力には驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)6年生 理科

 「水溶液の性質」の学習に入りました。食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水、5種類の水溶液の違いは何か?見た目、におい、熱した後の3つの観点で調べました。ガスコンロを使った実験では、5年生の時に学んだことを思い出したり、安全めがねの着用など、安全面に気を付けたりして、グループで協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3