小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月18日(火)1年生 国語

 「たぬきの糸車」の学習に入りました。今日は、これがどんなお話なのかを読んで確かめるとともに、自分の好きな場面を見付けていました。好きな場面とその理由を説明していましたが、1年生の児童は、まず好きな場面のことを言い、そのあとにその理由を言うというふうに、きちんと分かりやすく自分の考えを表現する力が付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)6年生 算数

 「ともなって変わる2つの量の関係を調べよう」今日のめあては「たくさんある物の数を工夫して求めよう」です。紙のおよその枚数を、数えずに求める方法を考えていました。いろいろな方法で考えてみて、比例の関係を使えば答えが出ることのよさに気付くことができたと思います。ただなんとなく答えを出すのではなく、なぜ?を説明することは難しかったようです。でも先生からのヒントを参考に一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)6年生 国語

「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習です。今日は、自分の感じたことが伝わるように朗読をしていました。そして今日は、音読と朗読の違いも確認しました。6年生の児童がどんなふうに朗読をするのか、その表現の仕方に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)4年生 国語

 今日のめあては「文章の組み立てと内容をとらえよう」です。「ウナギのなぞを追って」の説明文の全体をとらえたたあと、内容のまとまりごとに整理していました。「このあとは」それをもとに要約したり、興味をもったことについて紹介文を考えたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)3年3組の廊下に

 国語で学習した「ことわざ」「故事成語」を日めくりにして掲示しています。生きていくうえでの智恵や教えを表したものであることを学んでいるので、しっかり意味を理解して自分の生活に生かしていけるものとなることでしょう。それにしても、ことわざや故事成語の説明として児童が表現している絵は、とても分かりやすくて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)総合学力調査2日目

 今日は2日目です。2時間目に算数、3時間目に理科(5・6年生のみ)の調査を実施します。ちょっと緊張した空気の流れる教室で、どの児童も皆、真剣に取り組んでいました。一人一人の真剣な取組が、学級全体の真剣な雰囲気をつくりだし、さらに皆が実力を発揮できる取組になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)レインボー活動

 3学期最初のレインボー活動を実施しました。教室や校庭からは、児童の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。また、6年生を中心として下級生が楽しめるような優しい心配りや、みんなが楽しめるような遊び方の工夫が見られました。回数を重ねるごとに、児童の様子からは、学年を越えたつながりのよさを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)3年生の学習の成果を全校の児童のために

 3年生が2学期の総合的な学習の時間で、「学校での安全な過ごし方」についてのテーマのもと、自分たちで課題を見付け、校舎をまわり、調べて考えたことをまとめました。そしてその学習の成果を、小野小学校の全児童の安全を願って掲示してくれました。常日頃、先生から注意を促されていることと重なることもありますが、3年生の児童目線から気付き、まとめたことは、とても分かりやすく、他学年の児童の安全な学校生活に対する意識を向上させるものとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)総合学力調査1日目

 今日、明日と2日間にわたって総合学力調査を実施します。今日は2時間目に国語、3時間目に社会科(5・6年生)です。この調査を通して、児童一人一人が自分のよくできているところを知り、それを励みにしてさらに力をつけていくとともに、課題となるところを知り、自分のために努力していけるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)「勝てます!きっと大作戦!」

 これは小野小学校コロナ対策合言葉として、毎日みんなで意識していることです。小野小学校では、感染症予防の徹底に努めています。「換気」「手洗い」「マスク」「規則正しい生活で免疫力を高めること」「友達を大切にすること」の5つについて具体的にどうしたらよいかを小野小学校の児童はしっかり理解して実践しています。
 今日は、「て」のさらなる徹底を目指して玄関に新たな掲示物が置かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)「小野小アウトメディアチャレンジ週間」

 保健室からの呼びかけで、1月7日〜13日まで実施されました。にわとり、りす、きつね、ぞう、こあら、とらの6コースを選択して記録しました。17日(月曜日)が提出日となっています。また、この期間に改めて、各家庭では、家族でメディアとのつきあい方について話し合っていただきました。この期間は終了しましたが、この取組はとても大切なことであり、今後も各ご家庭で継続して取り組んでください。
画像1 画像1

1月14日(金)6年生 図工

 「名前の切り絵」に挑戦し始めました。今日はそのデザインを作成し、黒画用紙を切って制作を進めました。兼務教員である中学校の先生から一人一人丁寧に、切り方のアドバイスをしてもらっていました。また、3学期も、おのハンモックの図工ボランティアの方にお世話になっています。児童の表現力にさらに磨きがかかるように、力を貸していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)5年生 道徳

 「命をかけて命を守る」を通して、大切な命を守ることについて考えていました。児童は、これまでに、多くの場面で自分の命が支えられていると感じることがあったはずです。ここでの学習を通して、そのことについてさらに深く考えることができたようです。また、児童の振り返りのなかでは、「パトロールの方をはじめ、地域の方々にも守られている」と書いていた児童が何人もいました。5年生児童の心の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)4年生 理科

 季節と生物について学習しています。今日は、冬の植物の様子について、観察したことを記録していました。またタブレットで撮影した秋の植物の様子と比べて変わったところなども考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)1年生 国語

 「ききたいな ともだちのはなし」では、2学期に書いたおはなしの発表会です。でもただの発表会ではありません。友達のおはなしをよく聞き、もっと知りたいと思うことを質問しあいます。友達のおはなしの工夫を学んだり、対話を広げていくことのよさを感じたりしています。小野の子供の強みである「表現力」は、1年生の学習から始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)5年生 理科

 復習問題に取り組んでいました。「これまで」に学習した内容を思い出し、真剣に考えていました。児童は理科の学習に興味・関心が高く、次はどんな問題が出されるか?楽しみにしながら先生からの出題を待っていました。提示されている2つの実験の条件の違いは何か?絵や図が表しているのはどんなことか?など、しっかりと理解しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)4年生 算数

 これまでの学習、特に図形の復習をしていました。正三角形や二等辺三角形の特徴をしっかり確認しながら問題を解いていました。難しいかな?できるかな?というつぶやきも聞こえてきましたが、あきらめずに挑戦する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)5年生 社会科

 これまでに学んだ学習内容の振り返りとして問題に取り組んでいました。声に出して問題文を読み、問われていることを正確に捉えたり、グラフや表などの資料の読み取り方を確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)3年生 社会科

 2学期に引き続き「くらしを守る」の単元を学習しています。今日のめあては「けいさつしょの人たちはどんな仕事をしているのだろうか」です。児童は自分の日々の生活経験とつなげて考え、警察署の方々は、みんなが安心して安全に暮らせるように様々な仕事をしているということに気付くことができました。今月末には、実際に警察署見学をします。2学期の消防署の学習に続いて、充実できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)3年生 算数

 「これまで」の学習の復習プリントに取り組んでいました。みんなよく解けていました。黒板の「ここでは」コーナーを見ながら、式が合っているか?計算が合っているか?単位や答え方はどうか?の3つをしっかり丁寧に確認しながら、落ち着いて解くように心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3