小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月2日(火)表彰式 児童の活躍

 本日、20分休みに表彰式を行いました。合唱部は、NHK全国音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールで「奨励賞」を受賞しました。また、3年生児童2名は、「高山社跡とカイコをめぐる絵」で「優良賞」、「藤岡市家族の日大会」で「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。
 なお、その他にも続々と児童の活躍についてよいお知らせが学校に届いています。また紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火)朝礼(放送)

 今朝は放送による朝礼がありました。この朝礼では、校長先生からいつも、小野連携型小中一貫校の合言葉「自分から あいさつ 感謝 いじめ・事故ゼロ!」について話があります。今日は「自分から 事故ゼロ!」についての話でした。「児童一人一人が自分の命は自分で守る」力を身に付けてほしいという内容でした。特に、感染症予防、地震等の災害、交通ルール遵守の3点について、児童が自分の日頃の行動を振り返りながら真剣に話を聞いていました。「命が1番大切です。自分から命を守る行動をし、みんなで気持ちのよい学校生活を送ってほしい」との校長先生の言葉はしっかり児童の心に響きました。
画像1 画像1

11月1日(月)6年生 理科

 理科室では児童が真剣に目の前のペットボトルをじーっと観察した結果をノートに記録していました。事前にペットボトルの中に校庭でとってきた土や砂、れき、水を入れ、ふって時間が経ったものを観察し、しま模様になっているかを見ます。積もり方を見て分かったことを書きます。「このあとは」火山の噴火や地震との関係についても学習します。私たちが生きている大地、そして自然の力について考えるきっかけとなる学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)6年生 社会科

 江戸時代の町人の文化と新しい学問について学習します。教室に入った時には、児童がこの単元の学習をするにあたり、知りたいことや疑問に思ったことなどを出していました。蘭学と国学のちがいは?杉田玄白はどんな人なのか知りたい!なぜ解剖図を作ろうと思ったのか?歌舞伎や浮世絵などの文化はどうやって広がっていったのか?このような疑問や知りたいことをもつことで、「ここでは」で学習する価値がぐーんと高くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)6年生 算数

 「拡大図と縮図」の学習に入りました。今日のめあては「同じ形といえるわけを説明しよう」です。ただ単に「同じです」や「違います」と言うのではありません。しっかりとその理由を言えなければいけません。「このあとは」縮図について学び、拡大図や縮図の書き方についても学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)4年生 算数

 「倍の計算」の学習で、「これまで」の学習をもとに、どんな計算をしたらよいか考えていました。問題文にあう数直線図はどれか考えていました。問われていることは何かを理解したり、もとにする大きさや比べ方を考えたりすることが大切です。児童は自分の考えをはっきりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月)4年生「歯みがき教室」

 今週は、4年生各学級で、養護教諭と担任によるTTで「歯みがき教室」を実施します。口の中の細菌や正しい歯磨きの仕方を学んでいました。特に、このコロナ禍における新しい生活様式での歯磨きの仕方を考えました。今日は1組で、木曜日には2組と3組で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)4年生 音楽

 今日のめあては「高いドに気をつけてリコーダーを演奏しよう」です。まずは歌って、そのあとにリコーダーでの演奏です。久しぶりのリコーダーです。タオルを敷いて、マスクを外したらおしゃべりしない、先生の指示は先生のリコーダーの動きをよく見てなどと吹き始める前にいくつか重要なことを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)積み上げマラソン(2・4・6年生)スタート

 今日から20分休みの積み上げマラソンが始まりました。11月30日(火)の校内持久走大会に向けて、コツコツと走ります。密を避けるために、今日は偶数学年が取り組みました。明日は奇数学年です。速い、遅いではなく、自分の目標に向けて一生懸命に走る児童の姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)1年生 国語

 「かんじのはなし」では、漢字の成り立ちを学習しています。その様子や形から漢字が生まれたことに気付きました。山、竹、川、火、月、雨、これからも成り立ちを考えたり、調べたりしながら、どんどん楽しく漢字を学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)5年生 国語

 教室に入ると児童が集中して漢字練習に取り組む様子がよく伝わりました。一つ一つの漢字にはどんな意味があるのか、どんな場面で使われる漢字なのか、ただ書くのではなく、きちんと意味を考えて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月)1年生図工

 「のってみたいな いきたいな」のってみたい所に自分をのせていました。児童一人一人が思っていることや好きなものがよく伝わり、夢が広がるような楽しい気持ちになる絵ばかりです。それにしても児童が好きなものは動物や昆虫が多いことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)ひまわり学級

 5年生の児童は先生と一緒にアボリジニアートに取り組んでいました。大好きな猫のデザインをもっと目立たせるために、周りに綿棒で点をつけていました。一生懸命点をつけるほど、猫への愛情が深くなっていく気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)2年生 算数

 かけ算の学習のまとめで、確かめ問題に取り組みます。児童にとって、かけ算九九がだんだんと定着してきました。今日は、文章問題にも挑戦しました。1枚の皿に3個ずつケーキをのせていくと、9枚ある皿のうち2枚あまります。全部でいくつのケーキがあるか?という問いです。文章題の内容をよく理解して正しい答えまでたどり着きました。「お皿が2枚あまるということは?」ここがポイントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)3年生 算数

 「長いものの長さを調べよう」の学習に入りました。長さについてさらに学びます。今日は、「道のり」「きょり」そして1000メートルを「1キロメートル」ということを学びました。私たちの日常生活においてはほぼ毎日のように見たり聞いたり、そして調べたり考えたりすることです。見当をつけることにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)2年生 算数

 かけ算のたしかめ問題に挑戦していました。みんな真剣です!このようなテストは、自分が理解できているところとそうでないところを確かめるためにとても大切です。そしてなぜ間違えてしまったのか?をしっかり考えて、「このあとは」の学習に臨めると、さらに力がついていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月)2年生 国語

 「そうだんにのってください」の学習のまとめをしていました。グループで話し合ってみてよかったことを伝え合いました。友達の考えのよいところや自分の考えと違うところから学ぶことができました。また友達の話し方や聞き方から学ぶこともありました。学校生活では、「話し合うこと」はとても重要な活動です。いろいろな場面で学習したことを役立ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)1年生 国語

 どの学級も「かん字のはなし」を学習していました。1組の様子です。元気に「はい!」が聞こえてきます。先生が示すしるしを見て、何を意味しているか考えています。
 1番上の写真に写っているのは「上」です。最近学び始めた漢字の成り立ちについての学習は児童にとって、とても興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)「おのハンモック」読み語り 4年生

 小野小の児童は読み語りの時間が大好きです。また次の機会を心待ちにしています。あるボランティアの方は図書室にある本を見て、「この間この本を読みました。大人の私が涙が止まらなかったです。たくさんの子供たちに読んでもらいたいですね」とおっしゃっていました。図書室には素晴らしい本がたくさんあります。ぜひとも本を借りて、心の栄養をたっぷり吸収してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)「おのハンモック」読み語り 5年生

 「5年生は、お話の内容に反応を示してくれて楽しいです」とおのハンモックのボランティアの方がおっしゃっていました。お話の世界に入り込んで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3