小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月19日(金)5年生 算数

 割合の学習もいよいよまとめです。今日は「これまで」の学習をもとに、まとめの問題にチャレンジしていました。比べる量、もとにする量、割合の3つの関係をしっかり理解して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)6年生 図工

 版画で「不思議な植物」を表現しています。今日は仕上げです。刷りの基本を守ってしっかり刷ること、着彩は固有色にとらわれずのびのびと塗ることなど気を付けて作品を仕上げていました。今日も、おのハンモックのボランティアの方にお世話になりました。作品作りの様子を温かくきめ細かにみていただき、必要なサポートをしてくださり、感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)人権オープニング学習

 小野小学校では、年間を通じて「みんなで守ろう みんなの命」をスローガンとして、人権学習に取り組んでいます。
 今日は後期人権週間の初日なので、業前の時間に、全校一斉に「人権オープニング学習」を行いました。後期の人権週間について、担当教諭と児童が中心となって作成した動画を見ました。まず校長先生からは、体育とびばこの授業での出来事について書かれた小学生の作文の紹介があり、児童は一人一人が大切な存在であることを考えました。次に、年間を通して取り組んでいる「ほっとハート宣言」について各専門委員会から話がありました。
 どの学級の児童も真剣に動画を見ていました。この後、児童が主体となった活動が行われていきます。ますます優しく温かい心でいっぱいの小野小学校になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)あいさつ強化週間(人権週間)

 小野小学校の「人権週間」が今日から始まります。この期間中、学級委員会、生活安全委員会の呼びかけで、5・6年生全児童が学級ごとに朝のあいさつ運動を行います。今日は、先頭をきって6年1組の児童が元気よく取り組みました。この人権週間をきっかけに、さらに元気なあいさつの輪が広がっていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 6年生 英語

 Let's think about our food. 食材を通じて世界のつながりを考え、Show and Tell で自分の考えたオリジナルカレーを発表していました。中学校兼務教員が誉めていましたが、実際に児童の発表を聞き、どんどん児童の Show and Tell 、表現力が向上しているのに驚きました。堂々と自信をもって自分の考えや思いを英語で伝えることができるようになってきていて、これからも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)6年生 算数

 どうすれば拡大図がかけるわけを説明できるのか?考えました。「これまで」に学んだことをフル活用して、筋道立てて考えることは大切です。そのような学習を積み重ねていき、学力とともに算数への興味・関心がもっと高くなるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)6年生 音楽

 リコーダーを演奏しています。曲名は「シングシングシング」です。来年予定されている音楽発表会で6年生が演奏する曲のようです。最初はゆっくり、段々速度が速くなっていきます。速く上手に自信をもって演奏できるようになれば、楽しくなれる曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)6年生 国語

 「日本文化を発信しよう」を学習しています。今日のめあては「選んだ題材についてさらにくわしく調べ、校正を考えよう」です。「これまで」に学習した「鳥獣戯画」の魅力についての学びをもとに、日本文化について調べ、そのよさが伝わるように構成や絵、写真の見せ方など工夫してまとめるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)5年生 社会科

 日本の工業製品について、今日のめあては「東京大田区のものづくりについてまとめよう」です。中小工場が多いこと、そこでしかない高い技術を生かして、他の工場と協力しながら新たな製品作りをしていることなどを学習しました。そしてこういった工業が地域を支え、人を支え、環境や未来のことを考えた取組であることに児童が気付けたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)5年生 国語

 古典の世界の学習です。「論語」と漢詩「春曉」を声に出して読んでいました。今日は覚えてスラスラ言えることを目指していたようです。児童は友達同士でお互いにスラスラいえるかどうか聞き合いました。聞いてくれる人のなかには、友達だけでなく、参観者の保護者もいました。私も聞きましたが、皆バッチリでした!
画像1 画像1

11月18日(木)5年生 理科

 水溶液に溶けているものを取り出すことはできるのか?という問いについて、実験をしていました。食塩の水溶液やミョウバンの水溶液を熱して水を蒸発させる実験でした。安全めがねをかけたり、熱しすぎないようにしたりなど、最大の注意をはらって実験していました。さあ、予想はあっていたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)5年生 算数2

 「歩合」で割合を表すことを学んでいました。もとにする数、比べる数をはっきさせることは「これまで」もずっと学んできています。そして割合は、小数や百分率、歩合をつかって表すことを学んでいます。野球やソフトボールの打率でも「〇割〇分〇厘」とよく聞きます。算数の学習のおかげでスポーツ観戦が楽しくなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)5年生 算数1

 割合の学習では、「これまで」に学んだ割合の表し方とは別な表し方である「歩合」を学びました。5年生の算数は少人数で実施しているので、少し教室にも余裕があり、参観した保護者の方が児童のノートなどを覗いてみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)4年生 道徳

 1組では「ブラジルからの転入生」を通してよい友達になる秘訣を考えていました。2組では「せいいっぱい生きる」ことを考えていました。どちらの学級も真剣に資料と向き合って自分の考えをもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)4年生 算数

 小数の計算に入りました。たし算やひき算の筆算ではきちんと位をそろえて計算することなど学習しました。小数が第二位、三位、四位となっていっても、「ここでは」で学んでいる知識・技能は基本で忘れてはいけません。「このあとは」でいろいろな小数の計算が出てきても、きっと大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)4年生 国語2

 この単元の最後には、心の動きを言葉にして詩を書きます。そのゴールに向けて今日は詩の組立や工夫を考えていました。どんな題材を詩に表現したいか考えていました。そしてそれをどう表現したいのか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)4年生 国語1

 「感動を言葉に」毎日の生活のなかでの出会いや発見、感動など、心の動きを言葉にした詩の学習をしています。伝えたい気持ちはたくさんある反面、詩は短いので、表現の工夫が大事です。「ここでは」そのための工夫を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)3年生 国語2

 「三年とうげ」の単元に入りました。この単元の学習の最後に、児童は、組み立てをとらえて民話を紹介します。そのゴールを目指して、民話や昔話に多く見られる特徴を学んだり、登場人物の変化や話のおもしろさを捉えたりしながら学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)国語1

 「日本の花はきれいだ」「二本の花はきれいだ」「にほん」読み方は同じでも漢字が違うこと、つまり、同じ発音のことばでも意味が違えば使われる漢字が違うということを学習しました。「はははははじょうぶです」は?そして児童は楽しそうに「これまで」習った漢字を使って、文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)3年生 理科

 「太陽の光」の学習では、鏡で日光を集める実験についてまとめていました。「このあとは」では、虫めがねで日光を集められるか?日光で水をあたためられるか?とワクワクするような学習課題が待っています。休み時間になっても、児童は次の実験について予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2