小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月9日(水)ひまわり学級

 4年生の児童は、算数の学習をしていました。分数の仕組みについて学び、帯分数や仮分数の考え方を知りました。1組では、国語で聞き取りをしていました。メモをとることに集中しすぎず、頭の中にメモをしておくよう先生から声をかけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)4年生 社会科

 今日は群馬県と外国とのつながりについて考えていました。児童にとって、自分の暮らす地域について学習し、知ること、そして自分の地域を好きになるために、ここで学ぶことは、とても大切なことです。今日、新たに知ること、発見したり気付いたりしたことがあったことでしょう。さっらに群馬県、藤岡市を好きになれるよう、社会科の学習を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)6年生 算数

 黒板の前に立っているのは、先生ではなく児童です。しっかりと自分の言葉で分かりやすく自分の考えを説明していました。
 新しい単元「およその面積や体積の求め方を考えよう」の学習に入りました。とても複雑な地形をしている埼玉県のおよその面積を、工夫して求めていました。どんな工夫をするのか興味深く、児童の考えを聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)6年生 国語

 「人を引きつける表現」では身の回りのものなどから、児童自身が心が引かれる表現を共有し合っていました。そして、次は「思い出を言葉に」の学習です。もうすぐ卒業を迎える6年生が、これまでの学校生活で一番印象に残っていることを表現します。「これまで」6年間で学んできた表現のフル稼働して自分の伝えたいことを文章に表します。教室では、その学習計画を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)5年生 社会科

 新しい単元「わたしたちの生活と環境」の学習に入りました。今日は「日本の自然環境を調べよう」です。教室ではちょうど、自然災害について、教科書や資料集、先生の示す写真、タブレット上での情報など様々な資料を見ていました。日本でこれまでに起こった様々な災害の写真を見て、児童は何か特別な感情が生まれたようでした。2学期には理科でも水の流れと土地の変化の学習をしています。教科の枠を超えて「これまで」の学習とつなげて考えたり、日常生活とつなげて考えたりすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)1年生 算数

 「ずをつかってかんがえよう」の学習をしています。問題文が表す場面を図にして考えるよさを学んでいますので、式まで、しっかり自分の言葉で説明してたどり着くことができるようになりました。いろいろな方法で考えることの楽しさを味わっています。そしてどんどん算数の力がついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)1年生 国語

「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。今日のめあては「カンガルーの赤ちゃんについて生まれたときのようす、大きくなっていくときのようすをよみとろう」です。「ここでは」比べて読むことについて学習しています。ちょうど授業では「まとめ」をしていました。今日のこの時間に読み取ったことを児童が自分のことばで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)2年生 外国語活動

 担任の先生のほぼオールイングリッシュの指示に対して児童がしっかり学習を進めていました。子供たちの英語を聞き取る力のすごさに驚きました。
 今、果物や野菜の英語での言い方に慣れ親しんでいます。日本語との違いに気付き、英語のことばの面白さをたくさん味わってほしいです。教室ではシャッフルゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)3年生「すてきな4年生になろう」

 3年生の各学級で、スクールソーシャルワーカーの先生と担任の先生による「すてきな4年生になろう」の授業がありました。とても優しい心の持ち主である3年生の児童が、さらに心の美しい4年生になるために、自分や友達の心、言葉を大切にすることについて学びました。児童一人一人の思いが、カラフルな花の上に言葉として現れました。その花がこれからも多くの人の心に咲き誇ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)6年生 社会科

 「新しい日本、平和な日本へ」を学習中です。今日は、「日本は今どのような変化の中にいて、私たちはどのように関わっていけばよいのだろうか」について考えています。児童の自分の考えには、まさに「これまで」に学んできた日本の歴史を根拠にしなければなりません。感染対策のために話合いなどを避け、友達のノートを見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)5年生 理科

 今日は、回路を流れる電流の大きさについて学習していました。そして教室ではちょうど、動画を見ていました。その内容は、このあとの「電磁石の性質」の学習のまとめで行う実験についてです。児童は大変興味深く動画を見ていて、次回は自分がその実験をできると思うと今からワクワクしていました。理科の授業では、いつも、このあとの学習への期待感をもって1時間の授業が終わります。ということは、つながる学習への課題をしっかりもって授業に臨んでいるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)4年生 算数

 いよいよ「分数」の学習に入りました。「これまで」3年生の時に、分数の仕組み、計算を学習したり、分数の大きさを比べたりしました。今日は、1より大きい分数について知りました。そして、いつもよりも「まとめ」がたくさんあることに児童は嬉しそう?な驚きを見せていました。このあとの学習に期待感がたっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)6年生 国語

 すべての学年で、「言葉」の学習をしていますが、6年生では「人を引きつける表現」の学習をしています。表現の工夫を味わうことの楽しさをたくさん学んでほしいと思います。また、「これまで」に学習した作品のなかから心が引かれる表現を学んだり、身の回りのもののネーミングや宣伝などから見つけたりして、さらに「ここでは」の学習を深めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)3年生 国語

 「これがわたしのお気に入り」の学習をしています。今日は、自分の伝えたい作品について、組み立てを考え、そのノートを友達同士で見合い、アドバイスをしあっていました。「ここでは」、この一年間の様々な学習で作った作品のうち、頑張った作品やお気に入りの作品を理由とともに紹介することを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)2年生 国語

 「見たこと、かんじたこと」では「詩」の学習をしています。今日は「あなたも詩を書いてみましょう」教科書に掲載している3つの詩を読んで、自分でも詩を書いてみました。「ここでは」見たことや聞いたこと、思ったことや感じたことなどを短く書き表した表現方法の一つである「詩」を学習しています。児童それぞれのオリジナルの詩をみんなで楽しんでいました。「もっと書いてみたい!」との声が多数聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)1年生 国語

「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。今日のめあては「ライオンとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりのようすをくらべよう」です。大きさはどうかな?目や耳はどうかな?お母さんには?「ここでは」比べて読むことを学びます。比べることによって知ることを経験することで、これからもますます読むことが好きをになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)1年生 生活科

 昔の遊びを楽しんでいました。おはじきやお手玉、こまやけんだま。児童はとても楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)新1年生へ JAたのふじ様より贈り物

 多野藤岡農業協同組合(JAたのふじ)様から、4月に入学する一年生に、ランドセルカバーの贈り物が届きました。JAたのふじ様には、45年間にわたり、児童の交通事故防止のために、このランドセルカバーを贈っていただいています。どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金) 5年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間に、AEDを用いた心肺蘇生法の学習をしました。動画を用いて、身近で人が倒れる場面に遭遇した際の対処方法を学んだり、リトルアン人形とAEDデモ機を用いて心肺蘇生の一連の流れについて学んだりしました。児童はそれぞれ家庭から持参したペットボトルを用いて、胸骨圧迫の実習を行い、一人ではなく助けを呼んで複数の援助者で協力して救命措置を行うことなど、救急者が到着するまでに自分たちにもできることについて真剣に考えて身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)4年生 道徳

 「祭り日」を通して、心を一つにあうることについて考えていました。教室では、ふりかえりをしていました。今日、ここで考えたことを通して、「これまで」の自分を見つめ直し、「これから」の自分は?をポイントにして書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3