小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月25日(火)2年生 算数

 「4010、8000、3500、7001、999。この5つのすうじを、大きいじゅんにならべましょう」この問題について、まずは自分の考えをノートに書いていました。「これまで」の学習で、数の線の読み方を学んだばかりです。頭の中に数直線を置きながら考えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)3年生 道徳

 今日の道徳は、「太郎のいどう教室」を通して、「いつもきちんと」とはどういうことなのか?考えていました。きっと児童にとってはよく聞く言葉かもしれません。児童の様子を見ていると、「僕はいつも・・・」と頭の中に自分の日々の様子や部屋の様子などを頭に思い浮かべながら考えているようでした。これからの生活がよりよくなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)3年生 算数

 今日のめあては「重さのはかり方を工夫しよう」です。「これまで」は1kgの重さについて学習しました。今日は、入れ物に入った大豆560gのうち、大豆の重さを計る工夫を考えました。児童の生活の様々な場面でも生かしたい学習です。一生懸命自分の考えを考えてノートに書いていました。それを先生がタブレットで撮影して、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)4年生 算数

 今日のめあては「いろいろな小数÷整数の筆算をしよう」です。「これまで」の学びがしっかり理解できているか?身に付いているか?を問題を解きながら確認しています。先生にチェックしてもらいながら、自分で一生懸命考え、自分のペースで進めています。皆とても真剣に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)4年生 国語

 「ウナギのなぞを追って」の学習です。今日のめあては「自分のきょうみの中心にそって要約ししょうかい文を書こう」です。今日の課題のヒントとなる「つなぎ教材」が黒板にあります。要約文とは?紹介文とは?しっかり児童は確認しながら課題に取り組みました。そして児童の要約文をタブレットで共有し、学びあいを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)5年生 理科

 電磁石の性質について学習しています。そういえば3年生も6年生もちょうど今、電気に関する学習をしています。そのような「学びのつながり」について先生から教えてもらいながら、児童は興味・関心をもって学習しています。理科室ではちょうど、「コイル」を作っていました。「このあとは」電磁石のはたらきについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)2年生 算数

 1組の教室に入ると、もうすでに算数の授業が終わっていて、読書をしていました。先生からは児童がとてもよくできているので早く終わったと話がありました。そして、今日勉強したことを一生懸命話してくれる児童もいました。なるほど!黒板を見ると、今日児童がどんな学習をしたのかがよく伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)4年生 算数

 小数と整数のかけ算・わり算の学習をしています。今日のめあては「一の位の数がわりきれないときのわり算のしかたを考えよう」です。「まとめ」の時間になると、児童からは「これまでの勉強とそう変わらなかったなあ」との声が聞こえました。「これまで」学んできたことを使って学習課題の解決が進むということに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)6年生 社会科

 「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習に入りました。今日のめあては「戦争はどのように広がっていったのだろうか」です。教室ではちょうど、「めあて」の確認をしたうえでの「まとめ」の時間に入っていました。「ここでは」の学習を通して、戦争が世界に広がった事実である歴史を正しく学び、「このあとは」の学習や児童の生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)5年生 算数

 今日の学習でを通して、平行四辺形の高さと面積の関係は比例の関係であることについて学びました。「このあとは」三角形の面積、さらにはいろいろな四角形の面積の求め方について学習します。児童にとってはどんどん興味深い学習になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)5年生 国語

 今日のめあては「話の大体をまとめよう」です。今日の学習では、「想像力のスウィッチを入れよう」を通して、文章全体を大きく3つのまとまりに分け、それぞれのまとまりで述べていることについて簡単にまとめていました。そして、「これまで学んできたこととちがうぞ!」と気付きました。「今回は筆者の考えが最後に書かれている!」そしてここで、先生から「尾括型」という構成の仕方があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)6年生 国語

 今日のめあては「段落どうしの関係を考えながら構成を理解し、要旨をとらえよう」です。学習しているのは「メディアと人間社会」の2つの文章です。「ここでは」筆者の論の展開の仕方や表現のしかたを学びます。そして6年生の児童にとって、これからの社会でどう生きていくのか?自分の考えを広め深めていくことは、とても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)6年生 算数

 「比例の式」を学習しています。今日のめあては「比例する2つの量の関係を式に表そう」です。教室を覗いた時は、ちょうど、「まとめ」に入るところでした。先生の説明を聞いて、大切なポイントに気付くことができた児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)3年生 理科

 学習しているのは「じしゃくのふしぎ」です。「これまで」は、鉄が磁石に引きつけられること、磁石と鉄の距離が変わると鉄を引きつける力がかわることを知りました。さて、今日は「じしゃくのきょくどうしを近づけると、どうなるだろうか?」です。自分の予想が合ってたでしょうか?「じしゃくのふしぎ」の謎がどんどん解明されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)3年生 算数

 「重さの単位」について学習しています。今日のめあては「重い物の重さについて調べよう」です。「これまで」は100グラムに近い物を調べました。そしていよいよ「ここでは」1kgの単位を知ります。教室ではちょうど、先生が「1kgの物をさがしてみよう」と課題を出していました。一番下の写真のように、身の回りの物を集めて、「1kgってことは1000gか・・・ということは」などとつぶやきながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)1年生 算数

 大きな数の学習をしています。今日のめあては「かずのせんについてしろう」です。「これまで」は、大きな数になると、ブロックを使うなどして数のまとまりにするなどして数えてきました。「ここでは」数直線と初めて出会います。「このあと」の学習でもしばらくは数直線を通して数を見ていきますから、とても大切な学習となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)2年生 算数

 大きな数の仕組み、1000より大きな数について学習しています。今日のめあては、「大きな数を100のいくつ分かであらわすとどうなるか?」です。「これまで」の学習で学んできたことを「ヒントカード」としてタブレット上で共有しています。それを参考にして、1400の数の仕組みを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)表彰

 20分休みに、校長室で表彰式を行いました。読書感想画コンクール地区審査「優秀賞」6名の児童です。おめでとうございます!2学期に引き続き、児童の活躍が多く、とても嬉しく、そして誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)5年生 算数

「四角形と三角形の面積」についての学習を進めています。今日の学習のめあては、「どんな平行四辺形でも底辺✕高さで面積が求められるか考えよう」です。教科書の問題を解いて確かめたり、そのわけを説明したりして、まとめまでたどりつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)3年生 外国語活動

 What's this?クイズに取り組んでいました。今日のめあては「何かわかるようにヒントを出そう」です。しばらく見ていましたが、3年生の児童がバッチリと今日のめあてを達成できていました。先生が選んだ動物について、全体の前に出た1名の児童にヒントを出して当ててもらいます。もちろん英語です。教室に入った時は、先生が「ペンギン」の絵を選びました。児童は前に出た友達がわかるように一生懸命考えてヒントを出していました。「animal」「black and white」「cold」「食べるものは fish」「What's this?」見事に答えることができました。Wonderful!

画像1 画像1
画像2 画像2