2月1日(火)2年生 国語
「あそびのしょうかい」をしています。ここでは、大事なことばに気を付けて読んだり、分かったことを知らせたりすることについて学んでいます。児童は、遊びが書かれた本を読み、友達に紹介する文を作成しました。今日はその発表をしています。遊び方、遊びの面白さなど、友達にしっかり伝わるように発表していました。また、友達の発表をしっかり聞く児童の姿も素晴らしかったです。
2月1日(火)5年生 社会科
「情報を生かす産業」の学習では、情報を生かした配送と情報通信技術を活用したサービスについて考えていました。情報通信技術の発展、活用とともに生活している私たちにとってはとても大切な学習です。児童は自分の日常生活、身近な場面とつながりをもって、実感を伴って学習をすすめています。「まとめ」では、先生とやり取りし、先生が「なるほどね」と言いながら、児童自身の言葉で、ここでの学習内容がまとめられていきます。
2月1日(火)5年生 国語
「伝わる表現を選ぼう」では言葉について考えています。今日のめあては「意図に応じた言葉の選び方を考えよう」です。自分の伝えたいことが相手に正しく伝わるようにするためにどうすればいいのか?5年生の児童にとって、相手や目的に応じた言葉遣いをここでしっかり学習することはとても大切だと思います。
2月1日(火)5年生 算数2
今日のめあては「台形の面積の求め方はどうなっているのでしょうか?」です。児童が考えたくなるようなめあてです。そして、「まとめ」では、これまでの学習でできることが分かりました。「ふりかえり」として、タブレットでドリル問題に取り組んでいました。こうした学習でしっかり理解を定着させてこそ、「分かった!」と言えますね。
2月1日(火)5年生 算数
今日のめあては、「台形の面積の求め方を考えよう」です。教室ではちょうど、「まとめ」をしていました。「これまで」の学習内容が本当に役立ったようで、それが児童の「できる!」という意欲につながりました。これからの学習へのやる気もアップしていることと思います。そしてこれからも、学んできたことを大切にしてほしいと思います。
2月1日(火)3年生 社会科
今日のめあては、「身近な地いきでじこを防ぐためにどんな取組をしているか考えよう」です。黒板の「自」は自分の考えです。いつも授業では、まず、今日の課題についての自分の考えをもつことから学習が始まります。そして、タブレット上で市内の写真等を見ながらみんなで考えていました。
2月1日(火)表彰
今日の20分休みに、校長室で表彰式を行いました。今日は、体育関係の表彰で、10名の児童を表彰しました。皆、礼儀正しく校長先生から賞状を受け取る姿は大変立派でした。おめでとうございました。
2月1日(火)朝礼2
養護教諭からは、主に、オミクロン株(変異株)についての説明がありました。ただ、養護教諭が一番強調していたことは、「対策は今までとは変わらない」ことです。これまで同様、手洗い、手指消毒、マスクの正しい着用、換気、黙食等の対策を徹底すること、また体調不良の際は休むことが大事だと、あらためて確認しました。そして、正しく知って、知識のワクチンをみんなで増やしていこうと話がありました。
2月1日(火)朝礼(放送)
今日は、感染症対策について、校長先生と養護教諭からお話がありました。
校長先生からは、誰もが感染してもおかしくないこの状況のなかで、お互いを思いやる気持ちの大切さについて強調して話がありました。「感染に対してみんなが不安な気持ちをもっている。うわさ、うそ、勝手な想像を信じて誰かを攻撃してはいけない。戦う相手は、人ではなくウイルスである。不安な気持ちに負けずに一人一人が思いやりの心をもって行動してほしい。」「小野小合言葉『勝てます!きっと大作戦』の『と』友達を大切にして、全員が安心して学校生活を送れる小野小にしましょう」 1月31日(月)小野連携型小中一貫校研修
本日、標記の研修会をリモートで実施しました。今年度の一貫校研修の成果と課題をまとめるとともに、各教科の指導の重点である「小野の〇〇」を考えました。今年度1年間の子供たちの学習における姿を振り返り、目指す小野の子供の姿を描きながら、中学校の先生とともに、9年間の学びのつながりを大切にした重点を考えました。
1月31日(月)5年生 理科
電磁石の性質について学習しています。今日の問いは「電磁石は強くできるのか」です。かん電池2個を直列つなぎにして、くぎのつく個数を調べていました。そういえば、今日のこの問いに関する学習を先週からずっと心待ちにしていた学級の児童です。実験は真剣そのものでした。だから、まとめでは分かったことを自分の言葉でしっかりまとめることができました。
1月31日(月)2年生 算数
1000より大きい数についての学習をしています。今日のめあては「何百のたし算のしかたを考えよう」です。ここでは、何百のたし算と引き算は、100のいくつ分?で考えると「かんたんにできる」とのまとめをしました。したがって、「ふりかえり」で取り組んでいる問題には、みんな「できました!」の声があちこちから飛び交っていました。
1月31日(月)2年生 道徳
「ミーボ―しんぶん」を通して、自分のよいところについて考えていました。ちょうど教室では、「ぼく」のきもちがかわったのはどうしてかな?という先生からの質問に自分の考えを発表しているところでした。よいところ、輝く可能性がたくさんある児童たちです。今日の道徳を通して、どんなことを考えたのか聞いてみたいと思いました。
1月31日(月)ひまわり学級
2年生の児童は漢字のプリントに挑戦していました。とてもしっかり正しく書くことができ、先生にたくさん誉めてもらって嬉しそうでした。ますますやる気がわいてきて、どんどん挑戦していました。
1月31日(月)3年生 国語
学習しているのは「音訓かるた」です。漢字の音と訓を使ってかるた作りです。また、これまでに学んできた漢字の音と訓、そして俳句や短歌の学習を生かして作っていました。児童はとても楽しそうにかるたを作成していました。
1月31日(月)4年生 算数
「これまで」は、あまりのあるわり算について学習しました。今日は、これまでとは違って、あまりをさらに分ける計算を学習していました。めあては「わりきれるまで計算しよう」です。児童のやる気がアップするようなめあてです。だからとても真剣に学習していました。
1月31日(月)5年生 算数
「これまで」は、台形の面積はすでに面積の求め方が分かっている三角形や長方形、平行四辺形に形を変えると求められることを学習しました。そして今日は台形の面積の公式を考えました。少人数で学習しており、中央の写真のとおり「まとめ」に全員のネームプレートが貼られていたということは、全員がしっかり理解できたということです。
1月31日(月)6年生 国語
今日のめあては「今までの学習を生かし、これからの社会で自分がどのように生きていくかについて、自分の考えを200字でまとめよう」です。「これまで」に学んできたことがしっかりとした根拠となるので、自信をもって自分の考えをまとめることができると思います。
1月31日(月)6年生 算数
比例と反比例について学習しています。今日のめあては「比例関係になっている2つの量を見つけよう」です。月曜日、週明けすぐの算数の学習でしたが、しっかり頭は算数の勉強モードで、真剣に考えていました。
1月28日(金)3年生 道徳
今日は、27回目の道徳です。「四人五きゃく」を通して、友達と力を合わせるときに大切なことは何かを考えました。自分の意見をしっかり発表することができます。そして、友達の意見を聞くと、なるほど、そういう考えもあるのかと思うことがあり、そんな友達の意見をきちんと残しておきたくて、ノートにしっかり書いている児童がいました。
|