小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月14日(火)4年生 理科

 冬の夜空を学習していました。すると児童からは、南半球ではどうなのかな?秋は・・・などと、数名の児童からいろいろな疑問がわいてきました。「ここでは」学習している内容からさらに興味・関心が高まって、もっと調べたい!もっと知りたい!がどんどん増えていきます。こうして児童は学ぶ楽しさをみんなで味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)1年生 国語

 「てがみでしらせよう」の学習です。1年生は、10月に生活科のどんぐり拾いでお世話になったチノーの皆様へ向けて手紙を書いていました。今日はその下書きをしていました。楽しかったどんぐり拾いや優しく教えてくださった方々への感謝の気持ちを思いだして真剣に書いていました。こうして自分の字で、自分のことばで誰かに気持ちを伝える経験をこれからもたくさんしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)5年生 算数

 今日のめあては、「円周の長さは直径の長さに比例しているか」です。教室では、問題を解き、先生が一人一人のノートをみてまわっていました。一人一人丁寧にヒントをもらいながら進めていました。今日の授業でも「できた!」「分かったぞ!」の達成感をたっぷり味わえるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)レインボー活動

 今朝は、2学期最後のレインボー活動がありました。今年度に入り、しばらくできていなかったこのレインボー活動ですが、ここ数ヶ月でやっとできるようになり、今朝も学校内に児童の楽しそうな笑い声、笑顔があふれていました。これからもずっとレインボー活動ができる日々が続くよう願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 冷たい風が強く吹くなかでしたが、今日の午後、更生保護女性会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。「新しい年を迎えるにあたって、新しい命を植えたくて」と作業してくださいました。また、子供たちをはじめ教職員、保護者の皆様、来校するお客さまの目を楽しませてくれるようにとクリスマスの飾りつけもしてくださいました。
 更生保護女性会の皆様、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)4年生 算数

 「面積」の学習のまとめをしています。「これまで」に学習したことをしっかり頭の中の引き出しに整えてから、問題を解いていきます。課題が全部できたら、タブレットを使ってドリル学習に取り組みます。タブレットの活用は、いつも一斉に使用するだけでなく、このように個々の児童の学習に応じて有効活用することもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)6年生 社会科

 今日のめあては「日本はどのようにしてさらなる近代化を図り、誰が不平等条約を改正していったのだろうか」です。教室ではちょうど「まとめ」をしていました。この「まとめ」ではいつも必ず児童に5分ほど時間が与えられ、一人一人の児童が「まとめ」を考えてノートに書いています。教科書や資料集を写すのではなく、今日自分が学んだことを自分の言葉で考えています。しっかり理解して、自分の考えをもつことで、「このあとは」の学習への課題がまた見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)キャリアパスポート

 6年生が2学期の自分を振り返り、キャリアパスポートに記入していました。このキャリアパスポートは小学校に入学してから高校を卒業するまで使用するファイルです。自分自身の目標や考えなどを記録に残し、積み重ねていきます。年度末に各家庭に持ち帰り、保護者の方から励ましのコメントをいただくことになっていますが、児童は2学期のまとめをし、3学期頑張りたいことをしっかり考えています。この冬休みにでもぜひ、お子さんと話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)1年生 国語

 教室に入ると、児童が「見て!見て!私の字とっても上手でしょ?」「先生にほめられました!」嬉しそうに声をかけてきました。漢字が上手に書けるようになってきました。ほめられたり、うれしくなったりして、ますます児童の学習意欲がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)1年生 生活科

 「じぶんでできるよ」では、自分の一日を見つめていました。家ではどんなことをしているのか書きだしていました。2学期が終わろうとしている今、1年生が学校でできるようになった成長はとてもたくさんあります。家庭でもできるようになったことがきっとあると思います。「ここでは」自分ができるようになったことをしっかり確認して、この冬休みにたくさん家でお手伝いができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)5年生 算数

 「これまで」学んできた円周率や円周について、授業の始まりに問題を通して確認していました。ここをしっかり知識として定着させてから、次の学習へと進みます。学校での授業、児童の学習、学ぶ意欲など、すべては、「これまで」の学習内容がベースとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)5年生 英語

 2学期の総まとめとして、「これまで」に学習した表現を総動員して、藤岡市の紹介スピーチ(Show and Tell)に挑戦しています。誰が聞いても分かりやすいように、工夫していました。さらによいスピーチになるように、友達同士で聞き合って、アドバイスをしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)ONOハンモック読み語り(2年生)

 ボランティアさんのお話に楽しそうに反応している声や笑い声が教室の外までよく聞こえてきます。読み語りをとても楽しんでいました。
 長く中止していた読み語りですが、2学期後半になり、再開できました。誰よりも児童がとても楽しみにしていたので、よかったです。ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。また3学期からもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)ONOハンモック読み語り(1年生)

 今年度最後の読み語りです。児童は、ボランティアの方のお話に夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)5年生 算数

 円周の長さと直径の長さの関係について学んでいました。図形の周りを求める問題(一番下の写真)について、児童は簡単に解くことができたようでした。しかし、右の図形を正解した児童は一人のみ。半円の周りの長さを求めるところまでは皆できましたが、正解は直径の10cmを足す必要がありました。しっかり理解できているはずなのに・・・児童は残念そうでしたが、「そうだったのか・・・」が確実に力をつけていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)5年生 算数

 円周と直径の長さの関係をさらに詳しく調べていました。「これまで」の学習では円周の長さは直径の3〜4倍かなと見積もりました。「ここでは」、実際に身の周りの円の形をしたものを計って、円周÷直径の値を表にまとめて、どんなことが言えるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)3年生 道徳

 今日は「ぼく、知らなかったよ」を通して自分を支えてくれる人の存在について考えていました。児童一人一人がしっかり自分の考えをもち、黒板には児童の考えがネームプレートとともに出されていきました。授業を終えた先生に授業の最後はどんなふりかえりになったかを聞くと、多くの児童が「さっそく、業務員さんのところに行って、いつもありがとうって伝えたい!」と言っていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)3年生 体育

 外で元気にポートボールをしていました。先生の指示をよく聞いて、友達同士で声を出してコミュニケーションとりながら一生懸命動いていました。しっかりルールを守って、パスやドリブルなどの基本の技術を身に付けて、楽しくゲームにつなげられるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)2年生 音楽

 「小ギツネ」を学習しています。教室では、鍵盤ハーモニカの指の動かし方を練習していました。また、この「小ギツネ」では、場面の様子を思い浮かべながら歌ったり吹いたりすることを学習します。長い間たくさんの日本人が小さい頃から慣れ親しんでいる曲を、2年生の児童がどう表現するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)4年生 算数

 面積の学習の総まとめで、教科書のたしかめ問題に取り組んでいました。最初は順調でしたが、段々と頭を悩ませる問題が登場です。自分で考えて、その後、友達と教えあいをしていました。友達が分かるように教えるには、しっかり理解できていないといけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3