6月7日(月)6年生社会
今日の学習のめあては「縄文時代と弥生時代の想像図を見比べて、学習問題をつくろう」です。教科書の想像図を見て、縄文時代と弥生時代の似ているところ、違うところをピックアップして考えます。生活や村の様子などの変化について、これから気付くことがあったり、調べたりして日本の歴史を学んでいきます。
6月7日(月)4年生音楽
今日の学習のめあては「強弱記号を表現しよう」です。いろいろな強弱記号も楽しみながらしっかり学んでいました。声を出して歌うことができないので、手拍子を使って強弱を表現していました。先生がリズム例を示すと、児童がすすんで手拍子を始め、とても嬉しそうな様子で、リズムの学習が大好きなようです。そこに、強弱が加わるとさらに、リズムの学習が楽しくなると思います。
6月7日(月)ひまわり学級
新しい週が始まりましたが、欠席もなくみんな元気に登校し、一生懸命学習していました。国語や算数、社会の学習では、縄文人の暮らしを学んでおり、粘土を使って学習したつり針や石皿などを再現していました。(写真中)
6月4日(金)2年生の5時間目
(写真上)音楽の授業では、残念ながら鍵盤ハーモニカが使えません。しかし、タブレットで便利な機能を使って演奏していました。音の高さに気を付けながら、「かっこう」を上手に演奏していました。
(写真中)教室の中には、担任の先生以外に、「赤ペン先生」が5〜6人いました。友達の学習プリントの〇付けに大活躍していました。 (写真下)静かに読書をしています。何を読んでいるのか覗いてみると、鳥や恐竜、歴史、物語・・・いろいろなジャンルの本を読んでいました。読書は心の栄養です。これからも本に親しんでほしいと思います。 6月4日(火)5年生 算数
体積の学習をしています。1Lは1辺が10cmの体積と等しいこと、それが10個集まると・・・100個集まると・・・先生の見せる立方体を見ながら、1立方メートルの立方体の中に1Lの立方体が何個入るか先生とやり取りして視覚的に理解した後で、式に表していました。
6月4日(金)ひまわり学級
国語や算数の勉強をしていました。国語の教科書を読んでいた6年生は、とても上手に音読ができ、線を引きながら丁寧に文章を読んでいました。福沢諭吉の「天地の文」時間のことや曜日のこと、季節のことなど、今の私たちの日常生活で使っていることのはじまりです。
6月4日(金)5年生「国語」と「総合的な学習の時間」のつながり
国語では「みんなが過ごしやすい町へ」で、調べたことを正確に報告する文章を書いています。児童が過ごしやすい学校や地域のために興味をもったことについて調べ、まとめていました。内容はもちろん、総合的な学習の時間で学んでいる「福祉」についてでした。まずは本やタブレットを使って調べています。車椅子、バリアフリー、手話、杖などいろいろな話題が見られました。
6月4日(金)校区のゴデチアの花畑
校区の森新田にある休耕地で育てられたゴデチアの赤やピンク、白色の花が一面に咲き誇り、とても綺麗です。 場所は森新田公民館のすぐ近くです。校区にこのような憩いの場所があることが、とても素敵です。
6月4日(金)5年生 総合的な学習の時間
先日の車椅子体験を通して、バリアフリーについて考えていました。この体験があったから考えられたこと、見方がや考え方が変わったことは、児童にとってとても大切なことだと思います。さらにみんなが幸せになれるような毎日について引き続き考えてほしいと期待しています。
6月4日(金)3年生 リモートによる習字教室
3年生では、初めての毛筆の学習に入ります。このスタートに、習字の先生を講師にお招きして、いろいろなことを教えていただく予定でしたが、今回はリモートによる教室の開催となりました。「道具の並べ方」「筆の持ち方、姿勢」「道具の片付け方」を中心に、2時間の教室でした。児童は真剣に先生の話を聞き、教えて頂いたことをしっかり実践にうつしていました。一番下の写真は、最後に「ありがとうございました」と元気にお礼の言葉を述べている場面です。3年生の習字の作品が楽しみです。
6月3日(木)タブレット接続テスト2
本当はすべての担任の嬉しそうな顔を紹介したいところですが・・・。全員の担任が紹介できずすみません。
6月3日(木)タブレット接続テスト1
小野連携型小中一貫校では、本日放課後、学校と家庭をむすぶタブレットの接続テストを実施しました。始まる前は、「つながるかなあ」とドキドキワクワクしていた担任の先生たちでしたが、子供たちの顔が見え、声が聞こえると、とても楽しそうに教室で子供たちとのやり取りをしていました。
6月3日(木)6年生図工ギャラリー「線から生まれるデザイン」
6年生の教室前の廊下には、図工の作品が並びました。一本の針金を自由に使ってクリップを作りました。デザインや実用性などよく考えて作った個性豊かな作品は、見ていてとても楽しいものです。
6月3日(木)6年生の授業
(写真上)算数の授業では、文字を使った式のたしかめ問題に挑戦していました。まだわからない数を求める時の計算の仕方は、これから算数の学習以外でも生活のいろいろな場面で大切になる学習です。
(写真中)英語では、My treasure is....私の宝物を紹介するスピーチの準備をしています。それぞれが自分の大切にしている宝物の紹介を英語でスラスラと準備していました。児童が大切にしているものが目に浮かぶようによく伝わりました。 (写真下)国語の授業のめあては「音数を意識して短歌を作ろう」自分の感じている「たのしみ」について、友達にも伝わるように言葉を選んで短歌を作ります。子供たちの短歌が楽しみです。 6月3日(木)5年生 理科
理科の授業では、「メダカの誕生」を学習し、卵から観察を続け、今日はまとめをしていました。観察には、双眼実体顕微鏡を使用し、小さな卵の中の様子をよく観察しました。また、先生からメダカは漢字で「目高」と書くこととその理由も教えてもらい、なるほど!と聞いていました。ご家庭で、お子さんに聞いてみて下さい。
6月3日(木)5年生 車椅子体験学習2
児童にとっては困ることのないほんの数センチの段差やちょっとした坂、幅も、車椅子の上ではまったく違った感覚や気持ちになることに気付いていました。5年生の児童のワークシートには、児童の字で「幸福。多くの人々に同じように与えられるべき幸福」と書いてありました。この貴重な経験が、今ぐんぐん成長している5年生をますます優しく、たくましくしてくれることでしょう。
6月3日(水)5年生車椅子体験学習1
5年生では、今週、車椅子体験を行いました。これは、総合的な学習の時間の学習テーマ「障害者福祉」の1つ「バリアフリーってなんだろう」の学習です。藤岡市社会福祉協議会様から8台の車椅子をお借りして行いました。見て知っているのとは違い、実際に体験してみると、車椅子を必要としている方々の気持ちがわかり、5年生の児童にとって考えることが多くあったようです。
6月1日 6年生 全国小学生歯みがき大会
6月の歯と口の健康月間のスタートに、6年2組が『全国小学生歯みがき大会』に参加しました。DVDを見ながら、歯肉炎やデンタルフロスの使い方、正しい歯の磨き方などを学習しました。自分の歯の点検や歯みがきの実習は出来ませんでしたが、映像でわかりやすく学んだので、これからの歯と口の健康管理に役立ててもらいたいです。
最後に、『ぼく・わたしの未来宣言』目標を考えました。毎日ちゃんとした歯みがきをやりきって、夢や目標に向かって頑張っていってもらいたいです。 参加賞の歯ブラシ、デンタルフロス等を持ち帰りますので、ご家庭でご活用ください。 6月1日(火)1年生 国語
「ぶんをつくろう」です。「だれが どうする」「だれが どんなだ」一生懸命考えて、一生懸命ひらがなを書いていました。子供たちが文を考え、うまく自分の意見が伝わるように表現したりできるようになる出発点です。
6月1日(火)2年生算数
2年生は「長さをしらべよう」cmやmm、長さの表し方を勉強しています。そして、ものさしを使って長さのはかり方を学んでいます。点を打って、ものさしのはしを合わせて、など一つ一つ確認しながらいろいろな長さの直線を引いていました。
|