小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月22(木)年度始訪問 5

 これからもずっと、授業で生き生きと学んだり、学ぶ楽しさや分かる喜びを味わったりする子供たちの姿がたくさん見られるよう、教職員一丸となって頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)年度始訪問 4

 授業中には真剣に先生の話を聞いて考えます。1時間の中でたくさんの発見や学びがあるので、子供たちからは「分かった!」「なるほど!」「知らなかったなあ」「やってみたい!」そんなやる気に満ちあふれた言葉がたくさん聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)年度始訪問 3

 小野連携型小中一貫校の授業では、黒板に「めあて」と「まとめ」、そして「これまで」「ここでは」「このあとは」、ネームプレートが貼られています。今までに勉強したことをもとに、今日の授業での課題にじっくり考えて取り組みます。そして今日勉強したことが明日の授業やこれからの学習、さらには日々の生活に生かされます。そんな「学びのつながり」を大切にして授業をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)年度始訪問 2

 子供たちが、授業の「めあて」の達成に向かって一生懸命に学習に取り組んでいる姿やそのために授業作りに日々努力している先生たちの姿勢に、「感動しました」と誉めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)藤岡市教育委員会 年度始訪問1

 今日は、藤岡市教育委員会による年度始訪問がありました。教育長様をはじめとし、6名の皆様にご来校いただき、短い時間でしたが、小野小学校の子供たちの様子を見ていただきました。
 小野連携型小中一貫校としての様々な取組についてもご指導やご助言をいただきました。また小野小学校の子供たち、先生たちのことを本当にたくさん誉めていただきましたので、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)PTA運営委員会・専門委員会

 本日18:00からPTA運営委員会、18:30からPTA専門委員会が開催されました。本当は、役員の方,教職員全員が一堂に会して顔合わせをしたかったのですが、感染症予防のため、短時間での縮小開催となりました。
 保護者の皆様と教職員が子供たちのために心を1つにして活動できる1年になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)授業支援ソフト活用研修会

 今日の放課後、先生たちはタブレットを使いながらオンライン研修に励みました。内容は、子供たちの授業での使用が始まった授業支援ソフトの活用についてでした。皆、真剣な表情でタブレットを操作しながら学んでいました。それもすべては子供たちの学力向上のためにという熱い思いをもっているからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)5年生算数(少人数指導)

 今日のめあては「四角形の内角の和が360度になるのはなぜか考えよう」でした。難しいなあ・・・と頭を抱えながら一生懸命に考えている児童がいました。でも、じっくり考えることが大切です。悩んだぶん、できた!分かった!喜びを味わえるものです。小野連携型小中一貫校の授業では、このように、じっくり考える時間を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)5年生社会でタブレットを活用しています

 社会の授業では、5年生になって、広く日本、そして世界へと目を向けます。今日の授業で、児童はタブレットを使っていろいろな外国のことを調べ学習していました。知りたい情報がたくさんありますが、ノートにはポイントとなることを簡潔にまとめています。児童のタブレットの活用がスムーズなことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)避難訓練(地震想定)を実施しました。

 1時間目に1・2年生、2時間目に3・4年生、3時間目に5・6年生の避難訓練を実施しました。
 校長先生からは「避難訓練は命を守るための大切な練習であり、全員が100点をとらなければならない訓練である」「放送や先生の指示をしっかり聞く、廊下を走らない、整列して静かに移動するなど普段の生活も大切な命を守るための訓練である」と話がありました。子供たちにとっても、教職員にとっても、改めて防災、安全・安心について考え、気持ちがひきしまった日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)1年生を迎える会

 本日、業前の時間に「1年生を迎える会」が行われました。本来であれば、全校児童が集まって開催するところですが、感染症予防のため、小野小学校を代表して、6年生と5年生学級委員のみの参加で行われました。企画、進行は学級委員会が中心となって行い、温かい会となりました。1年生へのプレゼントであるメダルは、2年生が昨年度に手作りしたものです。1年生は、上級生と心の交流を図ることができ、皆とても嬉しそうないい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)5年生「キラビトたち」の目指すところ

 小野連携型小中一貫校のめざす子供の姿は、「夢に向かってかがやく子」です。5年生では、「グット協力キラビトに」を合言葉に高学年の仲間入りをしました。101名の5年生の子供たちがキラキラ輝けるように、学習面、生活面でチャレンジ中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月)4年生の授業

(写真上)1組の社会は、群馬県の市町村について勉強しました。まずは、白地図を使って藤岡市を赤で色塗りしていました。
(写真中)2組の国語では、今日のめあて、課題についてまずは自分の考えをじっくり考えていました。友達に伝え、話し合うことでさらに自分の考えが深まります。
(写真下)3組の総合的な学習の時間では、「震災について考えよう」というめあてで、各自がマッピングを用いて自分の考えを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)6年生の授業

(写真上)1組の総合的な学習では、「人は何のために働くのか」をテーマに自分の考えをまとめていました。11個の選択肢をじっと見つめて真剣に考えていました。
(写真中)2組は理科の授業でした。理科の学習は「問い→予想→方法→結果→分かったこと」ある児童は「次の授業で、新たな問いを見つけて調べるのが楽しみです」と言っていました。
(写真下)3組は国語の授業でした。黒板には続々といろいろな意見や考えがネームプレートとともに貼られていきます。これが小野連携型小中一貫校で目指す授業のうちの1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)更生保護女性会の皆様ありがとうございました

 本日、更生保護女性会の皆様が、玄関前の花壇の整備をしてくださいました。ちょうど、3年2組の子供たちが虫めがねを使って生きものの観察をしているところだったので、花壇のいろいろな植物のことを教えてもらう児童もいました。また、子供たちは「きれいにしてくれてありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えていました。更生保護女性会の皆様のお話によると、地域の多くの方々からお花をいただいているとのことでした。更生保護女性会の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)午後の授業の様子

 小野連携型小中一貫校の学習スタンダードは、「めあてをはっきり」→「課題をじっくり」→「まとめをしっかり」→「ふりかえりをみっちり」です。先生たちだけでなく、子供たちにもこのスタンダードが定着してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)午前中の授業の様子2

 小野連携型小中一貫校の子供たちのピカッと光る良いところは「表現力」です。自分の考えをもち、それを友達と交流して学び合ったり、気持ちをこめて表現したりすることがとても上手です。先生たちもそんな子供たちの表現力のさらなる高まりを目指して授業作りに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)午前中の授業の様子1

 どの学級の児童もしっかり授業に臨んでいました。
今日の授業の課題解決に向けて、真剣に考えたり、自分の答えについて理由をしっかり述べたりするなど、よく考えている児童の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)「キャリアパスポート」の記入

 「キャリアパスポート」とは、小学校から高校までの間、キャリア教育に関わる活動について学びのプロセスの記録です。これを1つのファイルに蓄積し、中学校、高校と継続して使用します。今日、3年生は、この「キャリアパスポート」に自分の夢や目標、3年生で頑張りたいことなどを記入していました。
 小野連携型小中一貫校では、「キャリア教育の9年間」の計画に基づいて、「夢に向かってかがやく子」の育成を目指しています。今、子供たちは、夢や目標をもち、新しい気持ちで進み始めました。ぜひ、ご家庭でもこの「キャリアパスポート」について話題にしてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)2年生「校庭の春をさがそう」

 4時間目、2年生が校庭で「春」を探していました。児童はタブレットPCを上手に使って、自分の見つけた「校庭の春」を撮影していました。この後は、自分が見つけた「春」について感じたことや気付いたことなどを、タブレットPCを使って、みんなで交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2