小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月28日(月)6年生 国語

 6年生は国語で具体的な事実や考えをもとに提案する文の書き方を学習しています。今日の学習のめあては「小野小の問題点を解決するための提案を具体的に考えよう」です。グループで学習課題について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月)3年生 繭の誕生

 3年生の子供たちが大切に育てた蚕たちが繭をつくりました。きれいな繭です。
画像1 画像1

6月28日(月)3年生 国語

 「こそあど言葉」の学習をしました。私たちが日常生活で当たり前のように使っている言葉ばかりです。大切な勉強をしています。
画像1 画像1

6月28日(月)5年生 理科

 植物の成長に必要な条件について学習しています。成長には肥料が必要か?日光が必要か?「条件を整えて調べる」という5年生のポイントをしっかり意識して考えていました。そして、先生の問いに対しても、「自分の考えにはその理由が必要」です。なぜそう思うのか?をきちんと考えてしっかり自分の考えがもてるように学習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)4年生国語

「一つの花」の学習です。今日は10年後の様子について考えていました。「一つの花」の学習を通して、国語の学習に関する学びだけでなく、子供たちが、誰もが平和に暮らせる世界について考えて、より心豊かに育ってほしいと願います。
画像1 画像1

6月28日(月)4年生 音楽

 今日のめあては「歌声を聞いてどんな場面かそうぞうしよう」歌劇パパゲーノとパパゲーナの二重唱を聴き、自分が思い浮かべた情景を表現していました。始めの部分、2人の歌声がかけ合いをする部分、2人の歌声が重なる部分と3つの場面で考えていました。鑑賞のおもしろさをたくさん感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月)4年生 算数

 今日は計算の順序を考えていました。これからの算数、数学、そして日常生活の中でも大切な考え方になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月)5年生 国語

 今日のめあては「5〜10は何を説明しているのか読み取ろう」文章の表現や構成に気を付けて要旨をとらえること、文章の中に現れた原因と結果の関係をとらえることについて学んでいきます。これからいろいろな知識を得るために本などを読む機会に、ここでの学びが役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月)5年生 英語

 5年生の英語では「夢の時間割」についてのやり取りをしていました。子供たちのオリジナルの内容についての楽しいやり取りをタブレットで録画し、評価しあいます。自分も友達も伝えたいことがよりはっきりと伝わるようなやり取りになるためにはどうしたらよいかを考え、さらにより良いやり取りにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月)6年生 社会

 今日のめあては「聖武天皇の大仏づくりは、どのような思いでどのように進められたのだろうか」です。今日の学習課題を達成するために、これまでに学んだ聖武天皇の政治やこの時代の人々の暮らしなどは絶対に必要です。
画像1 画像1

6月28日(月)ひまわり学級

 今日も、それぞれの学習のめあての達成に向けて頑張っていました。国語の漢字もたくさん難しいものが書けるようになってきました。算数の計算も一つ一つ順番に丁寧に取り組んでいました。ある児童は算数のテストをしていましたが、覗いてみると、難しい問題もバッチリ解けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)2年生 算数

 2年生の算数は100より大きい数を学習しはじめています。そして、今日は数の線の読み方や数の大きさの比べ方について学習していました。これからどんどん大きな数が出てきても、ここでの学びが生かされていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)1年生 算数

 「0のひきざん」を学習しています。「なんか今までとちがうなあ」とつぶやきながら学習していました。いろいろな計算ができるようになってきて、1年生も嬉しいのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)1年生 生活科

 「あさがおがどんどん大きくなっているよ」と嬉しそうに声をかけてくれました。観察日記にも記録しておくことが絵も文字も増えてきました。これからどんなきれいな花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)5年生 算数

 小数のわり算を学習しています。学習課題となる文章問題を読んでいると、これからの学習だけでなく、これからの生活でしっかり使える大切な学びをしているなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)5年生 英語

 What do you want to study?自分の夢に近づく時間割、学びたい教科やなりたい職業を紹介する準備をしていました。夢や学びたい教科を数名の児童に英語で質問してみたら、みんなはっきりと答えていました。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)5年生 国語

 「言葉の意味が分かること」の学習です。上の写真の子供たちの後ろ姿からもやる気が伝わってきます。授業では子供たちの意見がどんどん出てきたり、友達や先生の話に子供たちが自分の言葉で反応したりと活気にあふれていました。自分の文章の要旨をとらえて読むことの力、そして小野の子供たちの強みである表現力にどんどん磨きがかかっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)4年生 国語

 「一つの花」の学習です。今日のめあては「家族の思いを想ぞうして考えを話し合おう」です。生活の様子や行動、会話などから登場人物の思いを読みとっています。子供たちの想像力や表現力がどんどん高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)6年生 総合的な学習の時間

 世界遺産についての学習が始まりました。ある児童は、姫路城について調べるそうです。具体的には、なぜ世界遺産になったのか?歴史は?何がすごいのか?これから調べ学習に入りますが、今からワクワクしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)3年生 算数

 算数では、3けたと1けたのかけ算の筆算の学習に入りました。かけられる数が3けたになっても「これまで」に学習してきたやり方でできることが分かりました。だから「簡単です!」という声が聞かれました。このあと、筆算の仕方を学習していくと、さらに計算の力がパワーアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2