小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月16日(木)2・3年生の学びのつながり

 午前中、2年生は生活科の学習で泉通寺さんへまち探検に出かけました。先日3年生が「小野のタカラたんけんたい」で学習してきたことをまとめた模造紙を、事前に2年生の教室や廊下に掲示し、見てから探険に行きました。3年生のまとめはとてもよくできていて、2年生にとっては、読めない漢字が多くありましたが、参考になったと思います。そして何よりも、一つ学年があがるとこんなことができるようになるんだ!と感じることができれば、それもとても大切な「学びのつながり」になるのだと確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)3年生 図工

 クリスタルアニマルを作成していました。家庭からペットボトル、ビニールテープ、卵のパック、カプセルケースなどの透明な素材を持ってきて、それぞれ思い思いに作品を作っていました。そして今日はほぼ出来上がった作品を見せ合ったり、遊んだりしていました。「今日、お家に帰ったら、今度は捨てないでってお願いしようかな」と言う児童もいました。楽しい作品をたくさん自慢げに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)6年生 英語

 教室をまわると、楽しそうな声が聞こえてきました。今日のめあては Let's enjoy Christmas party! です。先生は2人ともサンタクロースになりきっていました。また、今日は、中学校のALTの先生も来てくれ、一緒に楽しみました。小野連携型一貫校の英語はこうしてつながりをもって進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)藤岡市より感染予防物品の配付

 藤岡市より、すべての児童に感染予防物品(アルコールボトル1本、ポンプ1個、ウェットティッシュ2個、市からのおたより)をいただきましたので、本日児童に渡しました。保健委員会の児童が各学級に運搬するなど活躍しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)4年生 チノービオトープ環境学習3

 ビオトープ内の自然観察では、冬の様々な里山の動植物がいること、季節によって彩りが大きく変化することに気付くことができました。
「小野のタカラ」の素晴らしさに改めて感動、感激、誇り、愛着いっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)4年生 チノービオトープ環境学習2

 今日の学習の一つは、ネイチャーゲームです。事前に児童一人一人のタブレットにダウンロードしたビオトープマップを活用して楽しみました。これまで春、夏、秋と季節の動植物の変化を楽しんできました。今日は冬の変化を思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)4年生 チノービオトープ環境学習1

 本日の午前中、いつもお世話になっている株式会社チノー様にお世話になっている標記の学習会を実施しました。春、夏、秋と季節ごとの学習でお世話になり、今日はいよいよ冬の学習です。児童はしばらく前からとても楽しみにしていたので、今日は晴れのよい天気に恵まれ、絶好の環境学習日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)5年生 算数2

 円周の長さについて学習しています。「これまで」学んだことをヒントにして、今日は長さが等しくなるわけを説明しています。計算のきまりや「比例している」ということを使って、真剣に考えて(悩んで?)いました。この過程がとても大切な過程です。学ぶのに近道はありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)5年生 算数1

 今日のめあては「円の中の円について説明しよう」です。ワクワクする楽しそうなめあてで、児童はいつも通り一生懸命学習課題に向かっていました。振り返りで取り組む問題が早くできた児童のために、先生が新たな問題を出題しました。「わあ!」と難しそうな驚きの声があがりましたが、表情は「やってみるぞ!」という意欲が感じられるような笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)1年生 算数2

 時計の時刻の読み方がしっかり理解できているか、先生に一人一人チェックしてもらっています。やはり大事なのは、「これまで」の学習内容です。黒板の「これまで」のコーナーを先生と確認しながら定着させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)1年生 算数

 「なんじ なんぷん」の学習です。時計の見方を学びます。「みじかいはり」と「ながいはり」「小さいめもり」と「大きいめもり」いろいろな時計の時刻を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)1年生 国語

 めあては「かきぞめ大かいのれんしゅうをしよう」です。心を落ち着けて、丁寧に、お手本をよく見て、ゆっくりと。先生の指示を聞いて取り組んでいました。丁寧に、誰かに作品として見せる字を書く経験は初めてでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)ひまわり学級

 4年生の児童は、そろばんを使って算数の学習をしていました。「これまでは」の学習で、3年生の時に学習したことがしっかり身に付いていたので、さっそく繰り上がりのある足し算に挑戦できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)3年生 総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間では、「小野のタカラたんけん隊」としての学習の他にも、「学校の安全な過ごし方」をテーマに学習をすすめてきました。今日は、児童が実際に校内をまわって調べた場所について、詳しくまとめていました。とても分かりやすくまとめていて感心しました。これも小野連携型一貫校で育てたい表現力の向上に向けての大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)2年生 国語2

 いろいろなお話が出来上がっています。児童一人一人がイメージしている光景やお話は本当にそれぞれです。これからも、自分の伝えたいことをうまく表現し、表現することの楽しさをたくさん味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)2年生 国語

 「お話のさくしゃになろう」の学習が進んでいます。絵を見てお話を考え、まとまりに分けてお話を説明します。3組では、出来上がったお話を先生に見てもらっていました。完成した児童は4ページぶんです。友達がどんなお話を考えたか興味津々な様子でした。「また新しいお話を考えたいな」とワクワクしている児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)6年生 理科

 「てこのはたらき」の学習です。ちょうど理科室に入った時、児童は「輪軸」という道具のことを初めて知っていました。輪軸の実験などは「このあとは」中学校で学習することを先生から聞きましたが、蛇口の取っ手やドアノブなど、身の回りのものに輪軸を利用したものがあることを知り、さらに興味・関心がわいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)4年生 理科

 冬の夜空を学習していました。すると児童からは、南半球ではどうなのかな?秋は・・・などと、数名の児童からいろいろな疑問がわいてきました。「ここでは」学習している内容からさらに興味・関心が高まって、もっと調べたい!もっと知りたい!がどんどん増えていきます。こうして児童は学ぶ楽しさをみんなで味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)1年生 国語

 「てがみでしらせよう」の学習です。1年生は、10月に生活科のどんぐり拾いでお世話になったチノーの皆様へ向けて手紙を書いていました。今日はその下書きをしていました。楽しかったどんぐり拾いや優しく教えてくださった方々への感謝の気持ちを思いだして真剣に書いていました。こうして自分の字で、自分のことばで誰かに気持ちを伝える経験をこれからもたくさんしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)5年生 算数

 今日のめあては、「円周の長さは直径の長さに比例しているか」です。教室では、問題を解き、先生が一人一人のノートをみてまわっていました。一人一人丁寧にヒントをもらいながら進めていました。今日の授業でも「できた!」「分かったぞ!」の達成感をたっぷり味わえるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3