小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月9日(木)4年生 算数

 面積が大きくなった場合の表し方を考えていました。教室に入ると、まとめをしていましたが、児童はウキウキしていました。なぜかというと、先生が考えた替え歌で、「これまで」の学習事項を歌うからです。「もしもしかめよ♪」の歌を、「1mは100cm♪」と歌っていきます。今日は2番まで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)2年生 国語

 楽しい学習をしていました。「お話のさくしゃになろう」これまでに、いろいろなお話を学んできました。ここでは、自分が作者になってお話をつくります。今日は、どんな出来事が起こるのかを考えていました。グループで考えを出し合って、楽しいお話作りのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)1年生 国語

 「ものの名まえ」の学習です。魚屋のおじさんがお客さんに「魚をください」を言われて困った理由を考えました。一つ一つの名前とまとめてつけた名前があること、使い分けることの重要性に気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)5年生 社会科

 「情報化した社会と産業の発展」について学習中です。今日のめあては「テレビ放送の影響を考えよう」です。ニュース番組ができるまでについての学習を通して、放送局の人々がどのようにして私たちに情報を届けているのか知りました。今度はその情報の受け手である私たちがどうしたらいいのかを考える番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)6年生 理科

 「てこのはたらき」の学習をしています。今日の学習では、てこ実験器の使い方を学んでいました。これまでの学習で、てこのはたらきについて大切な3つの言葉を学習しました。そして今日学ぶてこ実験器の使い方をあわせて、しっかり頭の中にいれて、このあとの実験に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)4年生 国語

 「プラタナスの木」の学習では、台風が来たときのマーちんの気持ちを考えていました。物語をよく読み取って、自分の考えを発表しました。登場人物の変化を読み取っていきながら、この作品の魅力をたっぷり味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)4年生 音楽

 リコーダーの練習を頑張っています。4年生みんなで演奏する「アラジンメドレー」をリコーダーで上手に演奏できるようになるために、先生が一人一人丁寧に教えていました。さすが音楽の先生です。3人の児童と一緒に演奏しながら、児童のリコーダーの音を聞き、指の動きをよく見て、3人の児童にそれぞれ練習してほしいところを具体的に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)3年生 理科

 真っ暗な教室では、先生のまわりに児童が集まって何か真剣に見つめています。理科では、どのようなものが電気を通すのか学習しています。児童に話を聞くと、みんなの導線をつなげて何かおもしろい実験をしていたようです。いつもの実験はもちろんですが、今日のこの特別な実験は、いつまでも児童の頭に残るとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)4年生 算数

 今日のめあては「さらに広い面積の表し方を考えよう」です。教室では、まとめ、ふりかえりが終わり、今日学習したことが理解できているか友達どうしてチェックしあっていました。町や県の広さなど、地図上で見て感じてきた広さを、算数的に感じられるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(水)5年生 算数

 正多角形と円の学習では、分度器を使わない、つまり角度をはからないで正六角形がかけるわけを考えていました。正六角形の中に線でかかれている三角形が正三角形であることを説明するのに苦労していましたが、そのわけに気付いた友達の意見に皆、納得「なるほどね!」とすっきりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)2年生 算数

 教室に入ると、先生が「2学期の3ヶ月間かけて学習してきたことを40分で復習しています!でも、みんなとてもよく理解できていてすごいんですよ」と教えてくれました。「これまで」学習したことを生き生きと復習していた児童の姿が印象的でした。そして、ある児童のノートに、黒板に貼られたネームプレートの友達の名前が書かれていたことを発見しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)2年生 図工

 「はさみのあーと」に取り組んでいます。紙を自由に切って、自分の表したいことをじっくり考えて、できる形を考えます。今日は切り方を工夫して切った紙をどうやって置こうかな?と考えていました。作品を仕上げる過程を楽しんでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)ひまわり学級

 6年生の児童は、算数でまとめの問題に取り組んでいました。「これまで」の学習内容を一つ一つ丁寧に確認しながら思い出して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)5年生 算数

 正多角形と円の学習です。今日のめあては「正八角形のかき方を考えよう」です。考えてかいた後は、辺の長さや角の大きさがすべて等しいかを確認します。定規やコンパス、そして頭をたくさん使ってじっくり考えて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)4年生 国語

 「プラタナスの木」の学習をしています。今日のめあては「初めと終わりで変わったことと変わらなかったことを読み取ろう」です。「ここでは」の学習では、登場人物の変化を中心に読んでいきます。ちょうど教室では、「変わらなかったこと」について友達とお互いの考えを交流していました。登場人物の気持ちや考え方の変化を読み取るところに、物語の面白さがあることにも気付いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火)4年生 外国語活動

 自分の考えたオリジナルピザを英語で紹介しています。栄養バランスを考えたり、見た目を工夫したり、好きな物を好きな分のせたり、児童が考えたピザはみんなおいしそうでした。ALTの先生からはNice pizza! Yummy! などと英語でたくさんのコメントをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)3年生 総合的な学習の時間

 「小野のタカラたんけんたい」の発表会の準備をしていました。模造紙にまとめられたものを見ていると感心します。調べてきたこと、見学で学んだこと、自分が考えたり感じたりしていることを、しっかり自分の言葉でまとめています。そして、読みたくなるような工夫がされています。たくさんの児童に見てもらい、この3年生の発表を通して、地域のことをもっと好きになってもらいたい!と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)3年生 理科

 電気の通り道の学習をしています。電気を通す物と通さない物を予想して、実験します。どのようなものが電気を通すのか?自分なりに予想し、「どうしてかというと」も加えて予想しました。自分の考えをもって取り組む実験ですから、発見や学びが大きいものとなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)3年生 国語

 「たから島のぼうけん」では、児童が、組み立てを考え物語を書きます。場面の様子や登場人物の行動、気持ちが伝わるように言葉を選んだり、主語や述語はどうかを見直したり、「これまで」学んできたことを総動員して!物語を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火)2年生国語

 漢字の練習をしていました。ノートに練習できた児童は先生にみてもらいます。そして〇がもらえたら、タブレットでドリル学習をしていました。先生は、集中して一生懸命練習に取り組んでいる児童のことをとても誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3