小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月10日(木)5年生 社会

 今度はあたたかい土地に暮らす人々のくらしについて学習しています。「沖縄県の観光大使になろう!」「これまで」の学びをもとに、タブレットを使って情報収集してまとめめています。タブレットとノートを上手に使いながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木)5年生 国語

 今日のめあては、「報告文を読み合って、お互いの良い点を見つけよう」これまで取り組んできた報告文の相互評価をしています。みんな友達の報告文を真剣に読んでいました。さらにこれから友達からの評価等を参考にして、バージョンアップしていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木)5年生 算数

 小数のわり算の学習に入りました。今日のめあては「わる数が小数のわり算の式(96÷2.4)でよいと考えた理由を説明しよう」です。悩んでいました。これまでに学んだ数直線を書いて考えたり、言葉で説明したり。悩んでいたことも、先生からヒントをもらいながらどんどん「そうか!」が増えていき、すっきりしてまとめにたどり着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)1年生 国語

 「くちばし」の学習に入りました。今日のめあては「『とい』と『こたえ』についてしろう」です。1時間の授業でじっくり学習し、まとめがしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木)1年生図工 はじめての絵の具

 図工で初めて絵の具を使います。まずは絵の具を使う前に大切なこと「つくえのうえせいり・にんじゃ・おとさない」をしっかり確認しました。いくつかの絵の具をまぜて、いろいろな色を作っていました。パレットや紙の上、そして筆を洗う「プール」がどんどんカラフルになっていくのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)6年生「MVC決定戦」

 6年生は、学級対抗漢字テストに取り組み始めました。子供たちも真剣に漢字の練習に取り組み始めています。そして、国語担当の先生は、子供たちが算数の授業で学んだドットプロット図を使って結果表を掲示しました。子供たちの漢字学習への意欲に火がつき始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)小野小の心優しい児童

 写真のような光景が毎日のように見られます。20分休みに遊んでいてケガをした1年生の手当をしてあげています。6年生でしょうか。各委員会の仕事だけでなく、下級生の困っている様子に気付くとすすんで声をかけてくれます。毎日そんな心温まる光景が見られる小野小学校を誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水)3年生理科

 音楽室に近づくと、いろいろな楽器の音が聞こえてきました。音楽の授業?と思って覗いたら、3年生が理科で「音のふしぎ」の学習に入りました。今日のめあては「なぜ音が出るのか考えよう」いろいろな楽器や手作りの楽器を使って予想しています。子供たちにとってはとてもワクワクする楽しい学習課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)2年生 国語

 子供たちの大好きなスイミーの学習です。教室には「つなぎ教材」として、このスイミーの学習の流れがいつも掲示してあり、子供たちはどんなことを学ぶのか?どんなことができるようになるのか?毎時間自分でしっかり考えて授業に臨んでいます。今日は、「まぐろがすごいはやさでミサイルみたいにつっこんできた」場面でした。ミサイルみたいな速さって?みんなで先生とやり取りしながらこの場面をしっかり読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)2年生 算数

 新しい単元「水のかさをしらべよう」に入りました。生活科の町探検に持って行く水筒について話している2人が登場します。2人とも「コップ5杯分が入る水筒」と言っているのに、なぜ水筒に入る水のかさが違うのか?まずは自分の考えをタブレット上で解答していました。言葉で書いたり、絵で表したり、いろいろな考え方をみんなで交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)5年生 音楽

 今日のめあては「強弱記号を表現しよう」です。これまで学んできたリズムに、学習している強弱記号がつくとどうなるか、学習していました。5年生の児童は、先生の指示をしっかり聞き、指示通りに、全員が気持ちを合わせて手拍子ができるので、スムーズに学習がすすみ、学ぶことも多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)ひまわり学級 道徳

 5年生の児童が「みんなの劇」を通して、みんなで取り組む活動をよりよくするために大切なことについて考えていました。まずは先生と丁寧に資料を読んで、登場人物の気持ちなどを考えていました。心の学習が充実していました。
画像1 画像1

6月9日(水)更生保護女性会の皆様いつもありがとうございます。

 気温が上がり、暑い中でしたが、本日も花壇の整備をしていただき、ありがとうございました。お話を伺っていると、いつも小野の子供たちのことを大切に思っていただいていて本当にありがたく思います。また、今日も地域の方々からいただいたかわいらしいお花をたくさん持ってきて植えて下さいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)4年生 図工

 コロコロガーレの鑑賞をしていました。子供たちはそれぞれ自分なりに楽しくするための工夫を凝らして作っているので、友達の作品にも興味津々です。ユニークな作品がたくさん揃いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)6年生英語 My Treasure is.....

現在学習している単元も、小野中のALTの先生をスペシャルゲストに迎え、一人一人の宝物についてのスピーチを聞いてもらいました。子供たちが大切にしている物やペット、家族など、発表する英語に思いがこもっていて温かな気持ちになりました。
画像1 画像1

6月8日(火)5年生 国語

 5年生の国語では、「調べたことを正確に報告しよう」を学習しています。テーマは「みんなが過ごしやすい町へ」です。総合的な学習の時間で学んでいる「福祉」ともつながり、内容は充実しています。文章の構成や内容、資料等、大切なポイントはもちろんですが、机の上には国語辞典、漢和辞典があります。しっかり正しい漢字で書けるように学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)6年生 理科

 理科室に入ると、6年生の児童が真剣にノートに向かっていました。体の中の酸素と二酸化炭素を出し入れする体の仕組みを学んでいます。「呼吸」について学び、気管や肺、肺の血管等について図を描いていました。私たちが健康な生活を過ごすうえでもとても大切な学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)4年生 外国語活動

 自分の好きな曜日をやり取りしていました。I swim on Mondays. I like Mondays. やI watch TV on Sundays. I like Sundays. みんなそれぞれ自分の好きな曜日とその理由を英語で楽しそうに表現していました。
画像1 画像1

6月8日(火)4年生 国語

 事実を分かりやすく報告するための学習「新聞を作ろう」で、どんな新聞を作るか計画をたてています。読み手に伝えたいことは何か?調べ方をどうするか?さらには、事実や文章の書き方、記事の組み立て方などもじっくり考えて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火)生活科

 毎日大切に育てているアサガオの間引きをしました。自分の鉢の中に2本だけ残して、他は丁寧に抜き、牛乳パックの中に入れ、家に持ち帰ります。家でもきれいなアサガオの花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3