小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月3日(金)学校保健委員会の掲示物

 昨日の学校保健委員会の内容が階段の掲示板に掲示されました。昨日話を聞いたのは6年生だけでしたので、1〜5年生の児童にとって参考になる掲示物です。小野小の児童みんなで「味方になるコミュニケーション」いっぱいあふれる学校にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)6年生 図工

 「不思議な植物の版画」が完成しました。小野ハンモックの図工ボランティアの方も感心していましたが、本当に素晴らしいオリジナリティーあふれる作品が勢揃いしていました。一生懸命自分の思いやアイデアを表現した作品なので、どんな意味が込められているのか聞くと、丁寧に説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)6年生 国語

 「日本文化を発信しよう」の学習です。「これまで」で、「鳥獣戯画」の魅力を伝えるために、絵と文章を組み合わせたり、効果的な表現を用いたりすることなどを学びました。その学びをもとに、日本文化について調べ、そのよさが読み手に伝わるように構成や絵や写真の見せ方を工夫してパンフレットにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)4年生 算数

 広さの表し方、面積の学習をしています。今日は、面積が先に分かっている形のたての長さの求め方を考えていました。「これまで」の学習で、面積の求め方として「公式」を学んできているので、その考えを使って考えます。途中、友達と一緒に考えたり教えあったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)3年生 社会科2

 今日のめあては「きゅう急たいとレスキューたいについて知ろう」です。先日の校外学習で児童が質問したり教えてもらったりしたことを思い出して学習をすすめていました。教室では、救急隊、消防隊、レスキュー隊のユニフォームの色の違いが話題になっていました。そして「まとめ」ではどんなことをまとめるか、先生とやり取りしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)3年生 社会科

 今日のめあては「消ぼうしさんは火事がない時に何をしているのだろうか」です。私たちの生活を火災から守ったり防いだりするために、色々な活動をしていることを、先日の校外学習で学んだことを思い出して整理していました。そして「自分たちにできること」をしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)2年生 算数

 長いものの長さの単位についての学習もいよいよまとめです。「これまで」学習してきたことの成果が試されます。今日は、みんなで協力して、3mものさしを作り、教室のいろいろな所の長さを計っていました。黒板の長さはどのくらいかな?ロッカーの横の長さは3m以上あるから他の友達のものさしをあわせて計ろう!先生の身長は?長さの感覚も身に付いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)2年生 音楽

 歌詞の様子を思い浮かべながら「夕やけこやけ」を歌っていました。1番と2番の歌詞はそれぞれどんな感じで歌うとよいかを考えました。「夕方になると空がオレンジ色やピンク色でとってもきれい!」夕方の空の様子をそれぞれ思い浮かべながらきれいな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)1年生 音楽

 教室から歌声と楽器の演奏が聞こえてきました。「がっきとなかよくなろう」では児童が気に入った音を見つけて歌と一緒に演奏していました。トライアングル、タンブリン、すず、カスタネットを使っていました。とても楽しそうに、体を動かしながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)ひまわり学級

 自立活動の時間では、みんなで協力して迷路を作っていました。「協力」「相談」「みんなで楽しく」がキーワードです。自分の考えを友達に伝え、友達の考えに反応し、温かい言葉を交わしながら作成していました。振り返りでは、「みんなで協力すると楽しい!」と口を揃えて言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)小中合同学校保健委員会

 本校は6年生全員、中学校は生徒会や保健委員の生徒が参加をし、標記の会を実施しました。1学期には全校でSOSの出し方や対処方法を学んでいます。今回は、日本ゲートキーパー協会の皆様に講師を務めていただき、SOSを出している友達への言葉がけ「見方になるコミュニケーション」を身に付け、日常生活に生かすことができるよう学びました。中学校入学前の6年生と中学生がゲートキーパーについて学ぶことで、不安に「気付き」「声をかけ」「つなぎ」学校生活を円滑に過ごせるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)5年生 社会科

 「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしています。今日のめあては、「ニュース番組の仕組みをまとめよう」です。ニュース番組ではどんな情報が放送されるのか?現場はどうなっているのか?1本の番組をつくるのにどのように情報を集めているのか?そして、どんな影響があるのか?「ここでは」の学びを通して、私たちの生活にとって欠かすことのできない情報についての考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)3年生 算数

 今日のめあては「二等辺三角形は正三角形の角を調べ、きまりをみつけよう」です。「角」という言葉に出会い、図形の形の見方や考え方がどんどん広がっています。実際にコンパスや三角定規を使って、二等辺三角形や正三角形が上手にかけるようにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木)6年生 英語

 2学期のまとめとして、「これまで」学んで使えるようになった表現を復習していました。自分のことをはじめとしていろいろなテーマでやり取りしたり、発表したりしてきたことを思い出していました。3学期もさらに様々なことについて自分の思いや考えを英語で堂々と表現することを楽しんでほしいと期待します。
画像1 画像1

12月2日(木)4年生 社会科

 防災について地域住民どうしの取組について学習していました。自分の住む地域でも、知らないことがあり、児童は驚いていました。しかもそれらは自分たちの命、安全・安心な生活に関わる非常に大切なことですから、「ここでは」の学習では、驚き以上に感謝の心など大切な気持ちが生まれていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)2年生 算数

 長いものの長さの計算について学習していました。今日の学習課題は、「テレビの高さが80cm、テレビ台の高さが40cm、合わせた高さは?」です。合わせた高さは何cmなのか?何m何cmなのか?長さの単位のことなどよく理解してほしいところです。「これまで」タブレット上にためてきたヒントカードをもとに考えていました。友達の参考になるヒントカードを見て考えていた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)3年生 国語

 「たから島のぼうけん」の学習です。「ここでは」組み立てにそって、たから島の冒険についての物語を書きます。まずは、たから島の地図を見て、物語の内容を想像していました。たから島で出会うものや動物を想像して、カードにし、タブレットで先生に送っていました。多い児童で12枚のカードを提出していました。想像力、表現力をはたらかせて「これまで」の学びをもとにオリジナルの物語を作成します。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)ひまわり学級 国語

 「冬のおとずれ」の学習です。今日のめあては「冬の言葉を使って手紙を書こう」です。6年生児童は、昨年度まで一緒に学校生活を送った中学校の上級生に手紙を書きました。「これまで」学んだ冬の言葉を使って俳句を作った学習を思い出し、4月からの中学校生活を楽しみにしている気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)6年生 理科

 新しい単元「てこのはたらき」の学習に入りました。「てこ」とは何か?「支点」「力点」「作用点」それぞれの言葉の意味を知りました。「このあとは」ではてこのはたらきについて、多面的に調べて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)2年生 国語

 「わたしはおねえさん」のまとめです。すみれちゃんが言ったこと、したことの中から一番心に残ったことを選びました。タブレットで先生に送り、発表し合っていました。きちんとその訳も伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3