小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月3日(木)6年生図工ギャラリー「線から生まれるデザイン」

 6年生の教室前の廊下には、図工の作品が並びました。一本の針金を自由に使ってクリップを作りました。デザインや実用性などよく考えて作った個性豊かな作品は、見ていてとても楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)6年生の授業

(写真上)算数の授業では、文字を使った式のたしかめ問題に挑戦していました。まだわからない数を求める時の計算の仕方は、これから算数の学習以外でも生活のいろいろな場面で大切になる学習です。
(写真中)英語では、My treasure is....私の宝物を紹介するスピーチの準備をしています。それぞれが自分の大切にしている宝物の紹介を英語でスラスラと準備していました。児童が大切にしているものが目に浮かぶようによく伝わりました。
(写真下)国語の授業のめあては「音数を意識して短歌を作ろう」自分の感じている「たのしみ」について、友達にも伝わるように言葉を選んで短歌を作ります。子供たちの短歌が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)5年生 理科

 理科の授業では、「メダカの誕生」を学習し、卵から観察を続け、今日はまとめをしていました。観察には、双眼実体顕微鏡を使用し、小さな卵の中の様子をよく観察しました。また、先生からメダカは漢字で「目高」と書くこととその理由も教えてもらい、なるほど!と聞いていました。ご家庭で、お子さんに聞いてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)5年生 車椅子体験学習2

 児童にとっては困ることのないほんの数センチの段差やちょっとした坂、幅も、車椅子の上ではまったく違った感覚や気持ちになることに気付いていました。5年生の児童のワークシートには、児童の字で「幸福。多くの人々に同じように与えられるべき幸福」と書いてありました。この貴重な経験が、今ぐんぐん成長している5年生をますます優しく、たくましくしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水)5年生車椅子体験学習1

 5年生では、今週、車椅子体験を行いました。これは、総合的な学習の時間の学習テーマ「障害者福祉」の1つ「バリアフリーってなんだろう」の学習です。藤岡市社会福祉協議会様から8台の車椅子をお借りして行いました。見て知っているのとは違い、実際に体験してみると、車椅子を必要としている方々の気持ちがわかり、5年生の児童にとって考えることが多くあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 6年生 全国小学生歯みがき大会

 6月の歯と口の健康月間のスタートに、6年2組が『全国小学生歯みがき大会』に参加しました。DVDを見ながら、歯肉炎やデンタルフロスの使い方、正しい歯の磨き方などを学習しました。自分の歯の点検や歯みがきの実習は出来ませんでしたが、映像でわかりやすく学んだので、これからの歯と口の健康管理に役立ててもらいたいです。
 最後に、『ぼく・わたしの未来宣言』目標を考えました。毎日ちゃんとした歯みがきをやりきって、夢や目標に向かって頑張っていってもらいたいです。
 参加賞の歯ブラシ、デンタルフロス等を持ち帰りますので、ご家庭でご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火)1年生 国語

 「ぶんをつくろう」です。「だれが どうする」「だれが どんなだ」一生懸命考えて、一生懸命ひらがなを書いていました。子供たちが文を考え、うまく自分の意見が伝わるように表現したりできるようになる出発点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)2年生算数

 2年生は「長さをしらべよう」cmやmm、長さの表し方を勉強しています。そして、ものさしを使って長さのはかり方を学んでいます。点を打って、ものさしのはしを合わせて、など一つ一つ確認しながらいろいろな長さの直線を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火)2年生 図工

 「くしゃくしゃぎゅ」「くしゃくしゃすると何がうまれるだろう」子供たちの作品が完成し、教室に飾られました。できた作品を先生に一生懸命説明しています。自分の思いのこもった作品なので、「家にもってかえりたいなあ」とつぶやく子供もいました。先生は「みんな同じ材料なのに、個性豊かな作品が仕上がってすごい」と誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)3年生 総合的な学習の時間

 3年生の取り組んでいる学習のテーマは「小野のタカラたんけんたい」。今日は、高津仲次郎さんのことを学んでいました。先生と一緒に高津仲次郎さんの歴史について書かれたワークシートを読んでいきますが、3年生にとっては難しい言葉が多いので、担任の先生がとても分かりやすく説明をしていました。すると、子供たちはどんどん高津仲次郎さんの世界に入り込んでいき、興味をもった様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火)2年生体育

 校庭から嬉しそうな声が聞こえてきます。「できた!できた!」「見て!見て!」体育で鉄棒と縄跳びをしていた2年生の子供たちは、一生懸命何度も技に挑戦し、できるようになると嬉しそうでした。あきらめないで挑戦することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火)ひまわり学級

 2年生は国語の「スイミー」を学習していました。スイミーの暮らす海の中の様子を読みとっていました。4年生は漢字の学習、6年生は円の面積や歴史の学習に入る前に、日本の年号を順番に学んでいました。難しい漢字もしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)4年生 教育実習生の研究授業

 教育実習生が道徳の研究授業を行いました。子供たちはルールについて考えていました。実習は今日を含めて残り4日です。先生になりたいという夢が強くなっているようなので、頑張って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2