小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月1日(水)5年生 社会科

 新しい単元の学習「情報化した社会と産業の発展」に入りました。教室では、身の周りで私たちが関わりのある情報手段について考えていました。様々なメディアの特徴をとらえ、目的にあわせて使い分けることの重要性を確認していました。「このあとは」では、生活の中での情報の役割を具体的に学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)4年生 算数

 広さの表し方、つまり面積の学習中です。教科書の問題で、今までには求めたことのない形の面積を求めました。自分の解き方をタブレットで撮影し、先生に送りました。友達の考えた求め方を知りました。工夫した求め方をしている友達からどんどん学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)4年生 図工

 題材名は「光のさしこむ絵」光を通す材料を使って楽しい世界をつくっています。今日は特にどのように光を通すのか?考えながら作品をつくることがめあてです。できあがりはどうなるのかをイメージしながら頭のなかで作品を組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)6年生 社会科

 歴史の学習がどんどんおもしろくなってきました。今日は、政府の改革に不満をもつ人々のとった行動について考えていました。実際に資料集を見ながら、「これまで」の学びをもとに、民衆の思いを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)2年生 体育

 マット運動をしています。今日の学習のめあては「うごきを組み合わせて、お話マットを楽しもう」です。体育館は冷えてきているので、準備運動を念入りにしっかりやって、自分で考えたお話の動きを練習しました。「クマさんがさんぽして」「うさぎさんがピョンと川をとびこえて、水をのんでおなかをふくらませたよ」マット2枚を並べて上手に「これまで」習得した技を組み合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)ひまわり学級 道徳

 今日の道徳は、「埋蔵金はどこ?」という映像を使って、SNSについての善悪の判断や望ましい行動について考えていました。今日考えることについて、問題意識をしっかりもって、どうすればよかったのか?一人一人が自分の意見や考えをもち、はっきりと発表できたことが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)3年生 算数

 三角形の角について学習しています。今日は角の大きさについて調べていました。2つの三角形の角の大きさを比べていました。どうしたら比べられるか?三角形を重ねて動かしながら考えていました。こうやって、試行錯誤しながら何かに気付くこと、それがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)1年生 算数

 「いろいろなかたち」の学習に入りました。家庭から持参したいろいろな大きさや形の空き箱を使って、いろいろなものをつくり、工夫したことを伝え合っていました。丸い箱をうまく使ってバランスをとったり、大きな箱の上に小さな箱をのせて段を作ったり、縦に置いて高くしたり・・・「ここでは」の学習が「このあとは」で学習する形の学習への興味・関心を高めていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3