小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月26日(水)6年生 国語

 今日のめあては「二人の筆者の考えにはどのような共通点があるのか考えよう」です。6年生の児童は、ノートを丁寧に分かりやすく書く児童がたくさんいて、いつも感心しています。今日も、とても素晴らしいノートを紹介します。丁寧に書くということは丁寧に考えて学んでいる証拠だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)3年生 理科

 「じしゃくのふしぎ」の学習中です。「これまで」に、磁石に引きつけられる物や磁石と鉄の距離と引きつける力の関係について学習しました。そして今日の問題は「じしゃくに近づけた鉄はじしゃくになるのだろうか」です。ちょうど教室では自分の予想を実験で試して、その結果を書いていました。予想も結果も、しっかりと自分の言葉で表現します。なぜそう思うのか?をはっきりさせて表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)2年生 算数

 今日のめあては「数をいろいろな見方であらわそう」です。4200をいろいろな見方で表すと・・・たくさんの考え方を書いていた児童がいました。「これまで」の学びの蓄積をもとに、一生懸命考えました。また、「4000よりも200大きい」という友達の考えをきっかけに、4200を式で表す児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)1年生 算数

 今日のめあては「32+6のけいさんのしかたをかんがえよう」です。「これまで」は10の位どうしでの計算でしたが、今日はちょっと違います。「あれ?」「いつもとちがうぞ!」という意識が、児童のやる気に火をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月)1年生 算数

 授業の中で、先生が度々伝えていたのは、「どうしてそうなるのか理由を考えてごらん?」です。計算の仕方をきちんと自分で説明します。ただなんとなくではなく、しっかり理解できているかどうかが分かります。1年生の段階からそんな力がつくようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)2年生 図工

 「かみはんが」に取り組んでいます。今日のめあては「紙のもようを生かして体をつくろう」です。教室では、皆真剣にはさみを持って、自分の考えたとおりに紙を切っていました。児童は図工の授業が大好きです。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)ひまわり学級

 6年生は道徳をしていました。「最後のひと葉」を通して、相手を思う心、尊い心について考えていました。一番しっかり考えてもらいたい質問について、自分の考えをホワートボードに書いていました。この授業を通して、さらに優しくなった心を、誰かのために届けられる人になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)ひまわり学級

 6年生の児童は、算数の問題の進みが早く、先生が、まだ習っていない内容なのに解くことができたことに驚いていました。また、2年生の児童は、タブレットで国語の漢字の学習にどんどん挑戦していました。上手に書くことができ、さらに正解音が鳴り、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)4年生 理科

 季節と生物についての単元の学習のまとめです。「これまで」に学んだことを思い出して教科書の問題に挑戦していました。写真のサクラの姿を見て、それぞれの季節を答えます。でもそこにしっかりとなぜそう答えたのかの理由が必要です。児童はしっかり答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)2年生 算数

 「4010、8000、3500、7001、999。この5つのすうじを、大きいじゅんにならべましょう」この問題について、まずは自分の考えをノートに書いていました。「これまで」の学習で、数の線の読み方を学んだばかりです。頭の中に数直線を置きながら考えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)3年生 道徳

 今日の道徳は、「太郎のいどう教室」を通して、「いつもきちんと」とはどういうことなのか?考えていました。きっと児童にとってはよく聞く言葉かもしれません。児童の様子を見ていると、「僕はいつも・・・」と頭の中に自分の日々の様子や部屋の様子などを頭に思い浮かべながら考えているようでした。これからの生活がよりよくなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)3年生 算数

 今日のめあては「重さのはかり方を工夫しよう」です。「これまで」は1kgの重さについて学習しました。今日は、入れ物に入った大豆560gのうち、大豆の重さを計る工夫を考えました。児童の生活の様々な場面でも生かしたい学習です。一生懸命自分の考えを考えてノートに書いていました。それを先生がタブレットで撮影して、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)4年生 算数

 今日のめあては「いろいろな小数÷整数の筆算をしよう」です。「これまで」の学びがしっかり理解できているか?身に付いているか?を問題を解きながら確認しています。先生にチェックしてもらいながら、自分で一生懸命考え、自分のペースで進めています。皆とても真剣に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)4年生 国語

 「ウナギのなぞを追って」の学習です。今日のめあては「自分のきょうみの中心にそって要約ししょうかい文を書こう」です。今日の課題のヒントとなる「つなぎ教材」が黒板にあります。要約文とは?紹介文とは?しっかり児童は確認しながら課題に取り組みました。そして児童の要約文をタブレットで共有し、学びあいを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)5年生 理科

 電磁石の性質について学習しています。そういえば3年生も6年生もちょうど今、電気に関する学習をしています。そのような「学びのつながり」について先生から教えてもらいながら、児童は興味・関心をもって学習しています。理科室ではちょうど、「コイル」を作っていました。「このあとは」電磁石のはたらきについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)2年生 算数

 1組の教室に入ると、もうすでに算数の授業が終わっていて、読書をしていました。先生からは児童がとてもよくできているので早く終わったと話がありました。そして、今日勉強したことを一生懸命話してくれる児童もいました。なるほど!黒板を見ると、今日児童がどんな学習をしたのかがよく伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)4年生 算数

 小数と整数のかけ算・わり算の学習をしています。今日のめあては「一の位の数がわりきれないときのわり算のしかたを考えよう」です。「まとめ」の時間になると、児童からは「これまでの勉強とそう変わらなかったなあ」との声が聞こえました。「これまで」学んできたことを使って学習課題の解決が進むということに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)6年生 社会科

 「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習に入りました。今日のめあては「戦争はどのように広がっていったのだろうか」です。教室ではちょうど、「めあて」の確認をしたうえでの「まとめ」の時間に入っていました。「ここでは」の学習を通して、戦争が世界に広がった事実である歴史を正しく学び、「このあとは」の学習や児童の生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)5年生 算数

 今日の学習でを通して、平行四辺形の高さと面積の関係は比例の関係であることについて学びました。「このあとは」三角形の面積、さらにはいろいろな四角形の面積の求め方について学習します。児童にとってはどんどん興味深い学習になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)5年生 国語

 今日のめあては「話の大体をまとめよう」です。今日の学習では、「想像力のスウィッチを入れよう」を通して、文章全体を大きく3つのまとまりに分け、それぞれのまとまりで述べていることについて簡単にまとめていました。そして、「これまで学んできたこととちがうぞ!」と気付きました。「今回は筆者の考えが最後に書かれている!」そしてここで、先生から「尾括型」という構成の仕方があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3