小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月13日(木)3年生の授業2

(写真上)算数の授業では棒グラフについて勉強していました。これから色々な教科の勉強でグラフ資料を読み取ったり、学習内容をまとめたりする時に、今の勉強が役に立ちますね。
(写真下)今日の音楽のめあては「4拍のリズムをつくろう」です。タンタン、ウンと拍のリズムを感じながら楽しそうに勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木)3年生 図工

 3年生の図工、今日のめあては「用ぐを使って、自分だけの形をつくろう」です。自分の表現したいことを形にするために、切り糸やかきべらなどの道具を上手に使って、真剣に作っていました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)1年生の授業

1年生のひらがなの勉強もどんどんすすんでいます。
今日は、どの学級も「わ」と「ほ」の勉強をしました。
「わ」や「ほ」を含む身の回りの言葉を一生懸命探していました。
そうやって、言葉の学習を楽しみながら勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)「小野の学舎」と「おのハンモックだより」を配付しました

 今日は、子供たちに2種類の通信(両面印刷)を配付しました。1つ目は「小野の学び舎」(小野連携型小中一貫校便り)です。先日お配りした「学校要覧」(写真中・下)とともにご家庭で目を通してください。
 2つ目は「おのハンモックだより」です。「おのハンモック」とは、ご存知の通り、小野連携型小中一貫校の地域学校協働本部のことです。学校の応援団であるおのハンモックのことをさらにご理解いただき、多くの皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)専門委員会

 今日、専門委員会がありました。どの委員会も、新年度になり1ヶ月の活動を振り返りながら、今後さらに小野小学校をよりよくするための課題や呼びかけたいことについて話し合っていました。579名の子供たちがみんな楽しく笑顔あふれる学校生活が送れるよう、各委員会の活動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では、「色々なさい害から身を守ろう」をテーマにすすめています。今日は、地震が発生した時の対処の仕方について考えていました。「学びのつながりファイル」の中身が充実していくとともに、課題を解決していく力や自分の生き方を考える力がついていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)5年生理科

 5年生の理科では、植物の発芽と成長について勉強しています.発芽の条件を予想し、それを調べる方法についてグループで、「学び合いシート」を囲んで一生懸命に考えています。この後、どんな発見や学びがあるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)更生保護女性会の皆様による花壇の整備作業

 今日、更生保護女性会の方々が、花壇の整備をしてくださいました。今年度に入り、2回目です。この後、お花を植えてくださるとのことです。とても楽しみです。
 一番下の写真は、3年2組の児童が成長を楽しみにしていたいちごです。更生保護女性会の皆様がそのことを覚えてくださり、教えてくれました。食べることはできませんが、とても美味しい香りがしたので、この後3年2組に届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)5年生のキラビトチャレンジ「集団の美」

 小野の9年間の目標「夢に向かってかがやく子」に向けて、5年生では「グット協力キラビトに!」を合言葉にいろいろなことにチャレンジしています。下駄箱の様子を見ると、みんなで同じ目標に向かって1つにまとまってきていることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)1年生

(写真上)学活「がっきゅうのかかりを ないたりおこったりしないで きめよう」
基本的には担任の先生を中心にして話し合いをすすめましたが、希望が定員をオーバーしてしまったところは、自分たちで話し合いをして決めていました。よく頑張りました。(写真中)図書室で本を借りていました。今、感染症予防のため、図書室で本を読むことはできませんが、家や学校で読みたい本を夢中になって探していました。「本は心の栄養」です。
(写真下)1年生もいよいよタブレットデビューです。今日は先生から「おとさない」「かってにさわらない」「さわがない」の注意を聞き、使い方を教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)6年生英語

 6年生の英語は小野中の兼務教員にも教えてもらっていますが、今日はスペシャルゲストがやってきました。小野中のALTの先生(イギリス出身)です。6年生はちょうど、自己紹介の単元を終えたところなので、今日は初めて会う小野中のALTの先生に英語で自己紹介をしました。本物の英語で質問されても児童はしっかり答えることができ、やり取りが続いていました。6年生の英語は外国の人に通じるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)5年生2

 5年生の算数は、少人数授業を行っています。今日のめあては「1より小さい数をかける計算の仕方を考えよう」でした。これまで学んだ計算の仕方から考えたり、数直線図を用いて考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)5年生

(写真上)今日の国語のめあては「相手に合った質問を考えよう」です。さらに詳しい情報を得るためにインタビューがつながっていくにはどうしたらいいか、実際に先生にインタビューしながら一生懸命考えて学習していました。
(写真下)社会の授業のめあては「日本の地形の特色を調べよう」でした。資料を見て気付いたことをもとに学習をすすめ、今日のまとめでは、先生がタブレットを活用して、学習した山脈、盆地、台地などを立体的な地図で見て、その地形を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)放送による朝礼

 今朝、放送による朝礼を行いました。校長先生からは、新型コロナウイルス感染症について2つのお話がありました。1つ目は、「一人一人が予防をしっかりしましょう」です。予防の内容について具体的に4つ挙げ、全部できていなければならないという話がありました。2つ目は「友達を絶対にいじめない」です。体調の悪い友達を思いやることはもちろんですが、友達と離れて話をすることも思いやりである、自分がされて嫌なことは絶対にしてはいけないという話がありました。小野小学校みんなで校長先生のお話を守り、全員が感染症予防しながら楽しい生活が送れるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)4年生

(写真上)国語のめあては「漢字辞典の引き方を知ろう」でした。いろいろな調べ方があり、音訓索引で調べている言葉が見つかったときは、みんなうれしそうでした。
(写真中)国語のめあては「目的にあったメモの取り方を考えよう」でした。板書の内容をしっかり理解して、そのまま写すのではなく、自分の言葉でまとめようとしていました。
(写真下)社会では、群馬県の土地の様子を白地図でまとめていました。等高線の表を参考にして色を塗ったり、道路や鉄道、山や川の名前などを記入したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)3年生

(写真上)道徳では、資料「千ばづる」を通して、正直な心についてみんなで考えていました。こうして、自分の意見をしっかりみんなの前で発表しあえるところが小野の子供たちのよいところです。
(写真下)国語のめあては「友だちの話を聞くときに大切なことは何だろう」でした。今日の授業で学んだことを自分のことばでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月)2年生

(写真上・中)2年生の国語では、「風」の漢字を練習していました。バランスよくきれいに書くのは難しい様子でした。
(写真下)算数の授業では、2けたの引き算の仕方について、これまでの学びをもとに一生懸命考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)ひまわり学級

(写真上・中)算数の授業では、みんな丁寧に計算をしていました。先生からは、4月からのこの1ヶ月間にできるようになったことがいくつもあり、成長を誉めてもらっていました。
(写真下)国語の勉強では、「時計の時間と心の時間」を勉強していました。「楽しい時には時間が過ぎるのが早く感じる」という話の中で、児童は、「授業は早く感じる」と答えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)1年生国語

 1年生の国語では「そ」と「ち」の字を正しくきれいに書けるように勉強していました。また、「そ」と「ち」の文字が入っている言葉を身の回りからたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)朝のあいさつ運動

 今朝は、学級委員会と生活委員会によるあいさつ運動が行われました。写真は、あいさつ運動の後にまとめをしているところです。児童の感想は、「以前より大きな声での挨拶ができるようになった」とのことでした。これからも元気な挨拶、笑顔がいっぱいあふれる小野小学校をみんなでつくっていきましょう。
画像1 画像1