小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月10日(木)2年生 図工

 「楽しくうつして」紙版画に取り組んでいます。ちょうど教室では、版画の後、乾かした作品を先生から返してもらっているところでした。個性豊かな作品を楽しく鑑賞させてもらいました。自分で工夫して考えて作り、置いたものを丁寧にバレンでこすっていた製作過程を見ることができませんでしたが、仕上がった作品を見ると、丁寧に取り組んだ姿が目に浮かんでくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)1年生 算数

 「ずをつかってかんがえよう」の学習をしています。今日のまとめは「もんだいの文にかいてないことも、ずであらわすとわかりやすくなる」でした。ということは、しっかり問題文の内容を理解していなければなりません。児童はよく理解して、友達の発表を聞いていました。そして、友達の発表する考えと「おなじです!」みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)2年生 算数

 「図にあらわして考えよう」では、たし算とひき算の関係について学んできました。今日は単元のまとめとして、たしかめ問題に挑戦していました。1組では、先生から○をもらって100点をもらった児童か赤ペン先生になって、友達に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)1年生 国語

 「どうぶつの赤ちゃん」の学習のまとめでは、自分の調べたい動物の赤ちゃんの本を読んで、分かったことを新聞にまとめて発表していました。聞く児童も興味津々です。「赤ちゃんの大きさは30cmです。「これまで」に長さ比べの学習をしましたが、具体的に30cmと言われると?先生からものさしで長さを教えてもらうと嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)2年生国語

 外に出て雪で遊びたい気持ちをおさえながら、教室から見る雪景色を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)2年生 国語

 詩の学習です。今日のめあては「心が動いたできごとを詩に書こう」です。もちろん、児童は皆、雪景色を見ながら詩を書いていました。小学生になって初めての雪のうれしさを、これまでに学習した表現を使って書いていました。大人のこちらまでワクワクするような詩ばかりです。次の記事で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)2年生 道徳

 「とくべつなたからもの」を通して、あたたかいこころについて考えていました。くまさんがねずみの子をたすけたときの思いを考えたり、「とくべつなたからものって何だろうか?」考えたりして、「あたたかいこころ」についてそれぞれの児童が自分の考えをもつことができました。そして、黒板には全員の児童の「心情メーター」が掲示してありました。みんなそれぞれ考えが違っていて、興味深かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)3年生 国語

 「これがわたしのお気に入り」では、前時までに考えた紹介文の組み立てメモをもとに、今日は紹介文を考えていました。特に、理由の書き方が今日のポイントのようです。この1年間で自分が作った作品などの中から選んで紹介文を書きますが、児童の様子を見ていると、これまでの授業一つ一つ、そして作ったもの、考えたことの一つ一つが、児童にとって意味があり、学びの大きいものであるということが本当によく伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)6年生 理科

 「私たちの生活と電気」の学習もまとめの段階です。理科室では「コンデンサーカー」を楽しんでいました。一生懸命手を動かして手回し発電機で電気をつくってため、車を走らせていました。つくった電気をためることができることを体験を通して学んでいます。ここでの学習が、私たちの生活で欠かすことのできない電気についてしっかり考えるきっかけとなっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)ひまわり学級

 4年生の児童は、算数の学習をしていました。分数の仕組みについて学び、帯分数や仮分数の考え方を知りました。1組では、国語で聞き取りをしていました。メモをとることに集中しすぎず、頭の中にメモをしておくよう先生から声をかけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)4年生 社会科

 今日は群馬県と外国とのつながりについて考えていました。児童にとって、自分の暮らす地域について学習し、知ること、そして自分の地域を好きになるために、ここで学ぶことは、とても大切なことです。今日、新たに知ること、発見したり気付いたりしたことがあったことでしょう。さっらに群馬県、藤岡市を好きになれるよう、社会科の学習を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)6年生 算数

 黒板の前に立っているのは、先生ではなく児童です。しっかりと自分の言葉で分かりやすく自分の考えを説明していました。
 新しい単元「およその面積や体積の求め方を考えよう」の学習に入りました。とても複雑な地形をしている埼玉県のおよその面積を、工夫して求めていました。どんな工夫をするのか興味深く、児童の考えを聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)6年生 国語

 「人を引きつける表現」では身の回りのものなどから、児童自身が心が引かれる表現を共有し合っていました。そして、次は「思い出を言葉に」の学習です。もうすぐ卒業を迎える6年生が、これまでの学校生活で一番印象に残っていることを表現します。「これまで」6年間で学んできた表現のフル稼働して自分の伝えたいことを文章に表します。教室では、その学習計画を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)5年生 社会科

 新しい単元「わたしたちの生活と環境」の学習に入りました。今日は「日本の自然環境を調べよう」です。教室ではちょうど、自然災害について、教科書や資料集、先生の示す写真、タブレット上での情報など様々な資料を見ていました。日本でこれまでに起こった様々な災害の写真を見て、児童は何か特別な感情が生まれたようでした。2学期には理科でも水の流れと土地の変化の学習をしています。教科の枠を超えて「これまで」の学習とつなげて考えたり、日常生活とつなげて考えたりすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)1年生 算数

 「ずをつかってかんがえよう」の学習をしています。問題文が表す場面を図にして考えるよさを学んでいますので、式まで、しっかり自分の言葉で説明してたどり着くことができるようになりました。いろいろな方法で考えることの楽しさを味わっています。そしてどんどん算数の力がついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)1年生 国語

「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。今日のめあては「カンガルーの赤ちゃんについて生まれたときのようす、大きくなっていくときのようすをよみとろう」です。「ここでは」比べて読むことについて学習しています。ちょうど授業では「まとめ」をしていました。今日のこの時間に読み取ったことを児童が自分のことばで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)2年生 外国語活動

 担任の先生のほぼオールイングリッシュの指示に対して児童がしっかり学習を進めていました。子供たちの英語を聞き取る力のすごさに驚きました。
 今、果物や野菜の英語での言い方に慣れ親しんでいます。日本語との違いに気付き、英語のことばの面白さをたくさん味わってほしいです。教室ではシャッフルゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)3年生「すてきな4年生になろう」

 3年生の各学級で、スクールソーシャルワーカーの先生と担任の先生による「すてきな4年生になろう」の授業がありました。とても優しい心の持ち主である3年生の児童が、さらに心の美しい4年生になるために、自分や友達の心、言葉を大切にすることについて学びました。児童一人一人の思いが、カラフルな花の上に言葉として現れました。その花がこれからも多くの人の心に咲き誇ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)6年生 社会科

 「新しい日本、平和な日本へ」を学習中です。今日は、「日本は今どのような変化の中にいて、私たちはどのように関わっていけばよいのだろうか」について考えています。児童の自分の考えには、まさに「これまで」に学んできた日本の歴史を根拠にしなければなりません。感染対策のために話合いなどを避け、友達のノートを見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)5年生 理科

 今日は、回路を流れる電流の大きさについて学習していました。そして教室ではちょうど、動画を見ていました。その内容は、このあとの「電磁石の性質」の学習のまとめで行う実験についてです。児童は大変興味深く動画を見ていて、次回は自分がその実験をできると思うと今からワクワクしていました。理科の授業では、いつも、このあとの学習への期待感をもって1時間の授業が終わります。ということは、つながる学習への課題をしっかりもって授業に臨んでいるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3