小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月18日(金)3年生 社会科

 「身近なしせつのうつりかわりを考えよう」の学習です。今日は「公共しせつ」という言葉を学習です。私たちの生活のなかでは、当たり前のように使用している言葉です。自分たちの生活を支えている公共施設、特に地域の公共施設について、ここでの学習を通して知ってほしいです。ちょうど教室では、地域の北藤岡駅の話をしていました。先生が写真を撮ってきて見せてくれました。八高線の話や新しい北藤岡駅の写真を見て、児童は大喜びで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)2年生 体育

 児童の登校後、1時間目は、突然の雪に驚いた朝でした。しかし2時間目にはそんな雪景色も一転し、快晴、青空が広がりました。2年1組の児童は元気よく外で体育の授業を楽しんでいました。へびじゃんけんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)4年生 算数

 分数の学習では、いよいよ計算に入りました。今日は、分数部分がひけないときの帯分数のひき算の仕方を考えていました。先生は、児童の発言を聞き、「どうすればいい?」「もっと説明を聞かせてください」と答えに至るまでの思考過程を言葉で表現させています。ただなんとなく分かるのではいけません。なぜそうなったか?どんな考えがもとになっているか?がしっかり自分で理解できなければ、このあとの学習につながっていきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)6年生 算数

 復習として、教科書の「プラス・ワン」問題に取り組んでいました。今日の問題は、「およその面積や体積の求め方を考えよう」です。これまでに学んできたことを思い出して考えていました。香川県や鎌倉市のおよその面積を求める問題です。学習内容の定着とともに、算数の学習場面以外にも学校での学習が生かされることを、小学校6年生のまとめとして感じ、中学校での学習につなげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)ひまわり学級

 2年生の児童は、国語で「スーホの白い馬」を学習していました。ここでは、読んで、感じたことを伝え合う学習をします。お話を読んで、動いた自分の心を素直に言葉で表現していました。「たくさん書けるようになったね!」と先生が誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)5年生 国語

 「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習中です。ここでは、毎日何気なく使っている言葉の使い方に関して課題と感じていることを取り上げ、よりよい生活のためにできることを提案します。今日は、そのスピーチの準備をしていました。より説得力のある提案にするために、提案内容や図、表、グラフ、写真等の資料をまとめて提示します。今日はそれをタブレット上で提出し、お互いの資料から学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)4年生 算数

 分数の学習が順調に進んでいます。ここでは、分数の大きさについて学習しており、これまでは、分子が同じ真分数や仮分数の大きさについて学んできました。今日は、仮分数と帯分数の大きさの比べ方を考えました。このあとは、いよいよ計算です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)5年生 算数

 今日のめあては「速さと道のりをもとにして、時間の求め方を考えよう」です。これまでに、速さの求め方、道のりの求め方を学習し、今日は時間の求め方です。そして今日は3つ揃ったので、「み・は・じ」の関係を知りました。「ふりかえり」で教科書のプラスワン問題に取り組み、今日の学習内容の定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)6年生 算数

 比例・反比例のテストが返され、そのやり直しをしていました。「テストは返されてからが大事」とよく言われます。自分が分かっているところとそうでないところをしっかり見直すことにより、さらにこのあとの学習が積み重なっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)6年生 英語

 教科書最後のUnitの学習です。タイトルは「My Future, My Dream」小学校を巣立ち、新しい中学校生活への夢や目標を抱いている児童にとって、ぴったりの学習です。今日は、自分の得意なことの伝え方を学んでいました。I'm good at swimming! I'm good at playing basketball.自分の得意なことや夢を語っている児童の表情はとてもよいです! 「これまで」に学習してきた表現を使って、単元の最後に「夢宣言」をします。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 本日、更生保護女性会の皆様が花壇を整備してくださいました。冷たい風が強いなかでしたが、「子供たちにきれいな花を楽しんでもらいたくて」とおっしゃってくださいました。立春を過ぎてもまだ寒い日々が続きますが、花壇に植えられる花は、春を知らせてくれます。いつも小野の子供たちのためにと動いてくださる更生保護女性会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)3年生 社会科

 今日の授業では、昔と今の藤岡のまちの様子を比べていました。黒板には藤岡市の町の昔と今の写真が貼ってあり、児童はそれぞれの場所を比べていました。どんな違いがあるのか意見を出していました。ちょうど教室では、みずとぴあについて考えていました。昔の市民プールをみて、今との違いに驚いていました。駅、町、学校、プール。昔と今の違いを考えることにより、それぞれの場所に興味・関心をもち、いろいろなことが知りたくなってきたようです。自分の地域について学習することの楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)2年生 算数

 かけ算のきまりを学習しています。今日のめあては「かけられる数とかける数を入れかえたかけ算についてまとめよう」です。先生から示された課題について、まずは自分の頭でじっくり考えます。小野連携型一貫校の授業スタンダード「課題はじっくり」です。そしていつも必ず「わけ」をはっきりさせます。児童は真剣に考えていたので、ストップウォッチが鳴っても、まだ時間が欲しいと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)1年生 道徳

 「ぎんのしずく」を通して、家族のあたたかさについて考えていました。ちょうど教室では、教科書に出てくる3人のおかあさんの絵を見て、感じたことを発表しあっていました。児童は、自分の意見を言いたい(ネームプレートを貼ってもらいたい)という気持ちで盛り上がっていました。児童の発言を聞いていると、家族への思いがとてもよく伝わってきて、あたたかい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)いじめ問題解決に向けた子ども会議

 1月に市で開催予定だった標記の会議が感染症対策で中止となり、各学校での開催となりました。小野小学校では、本日の午後、5・6年生の各学級の代表者での協議を行いました。協議テーマは「見えづらくなっているいじめについて、周りの友達がどうしていくことがいじめ問題解決につながるのか」です。集まった児童たちは、小野小の代表だけあり、本当に有意義な話合いができました。決定したことを、今ここで紹介したいところですが、後ほど今日参加した児童から報告がありますので、ここでは紹介しません。これからも、いじめのない小野小学校のために、児童と教職員と一丸となって過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)4年生 算数

 分数の学習中です。今日は帯分数の足し算の仕方を学習していました。4年生のここでは、分母が同じ分数同士の計算を学びますが、このあと、5年生になると、分母の違う分数の計算について学習します。段々と学習内容が発展していきます。そして、先生が「明日はもうちょっと難しくなりますよ」と言うと、児童はドキッとしながらも、やる気がわいてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)6年生 道徳

 「めざせ、百八十回!」を通して、自分や友達のよさを見つめていました。「ふりかえり」では、各自が自分自身のことを見つめていました。児童が考えている様子を見ていると「そういえば、人権学習で、友達によいところを言ってもらったなあ」「短所はたくさん思いつくけど・・・そこから長所が考えられないかな」「長所と言われると思い浮かばないけれど、これは長所になるのかな?」先生は「みんなにはいいところがいっぱいあるよ!大事にして!」と熱いメッセージをおくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)4年生 算数

 今日のめあては「帯分数を仮分数に変身させよう」です。昨日(これまで)は、仮分数を帯分数に変身させることを学びました。「1」となる分数は何か?帯分数や仮分数とは?という「分数」についての考え方がしっかり理解できていなければなりません。そして、このあとは計算が待っています。今日、ここでしっかり学んだことが生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)5年生 道徳

 「心の管理人」を通して、自由について考えていました。黒板には全員のネームプレートがあり、友達の考えを聞いて、ネームプレートを移動させる児童もいました。黒板を見ると、児童が今日の授業を通してどんなことを考え、どんな心の動きがあったのかがよく分かります。また、「まとめ」として、俳句を考えていました。今日のキーワードである「心」「自由」「管理人」「責任」「コントロール」どれか一つを入れて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)2年生 算数2

 「かけ算のきまり」を見付けています。「これまで」の学びは、児童のタブレット上に「ヒントカード」として蓄積されています。それを頼りにして、今日の学習課題に取り組んでいました。先生から送られてきた今日の学習のまとめとなるヒントカードは、いつもと違っていました。児童は「あれ?」「いつもと違うぞ」と驚いていましたが、いつもと違うとますますやる気がわいてきました。このあとの学習に活用できるヒントカードとなりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3