小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月29日(水)1年生 国語

 「みのまわりのもののかずのかぞえかたをかんがえよう」どうぶつは「1ぴき、2ひき」くつしたは、「そく」おりがみは「まい」いえは??数の数え方について学習していました。1年生は成長しています。ノートの取り方が上手に、そして速くなったと誉められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)5年生 社会科

 社会科では、これまでに学習した農業や水産業を振り返って、日本の食料生産の課題について考えています。食料自給率のこと、私達の食生活の変化のこと等、これまでに学んだいろいろなことをフル活用して課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水)5年生 国語

 今日のめあては「漢字の読み方をたくさんおぼえよう」です。特別な読み方をする漢字を学習していました。4年生の時に学習した都道府県名も含まれていました。そして何度も声に出して今日の学習に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水)5年生 算数

 今朝、ある5年生の児童が「今日は算数の授業がとても楽しみです」「算数は大好きです」と話してくれました。授業をのぞいてみると、一生懸命頑張っていました。今日は、分数の計算のまとめでたしかめ問題に挑戦していました。「分かったぞ!」が算数好きにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水)3年生 自主学習がんばっています。

 3年生では、2学期になり、自主学習ノートへの学習を頑張っています。教室には、友達の自主学習のよい取組が掲示されています。友達の頑張りを励みにしたり、参考にしたりして、段々とよいものになっています。自主学習が充実しているということは、授業を頑張っているという証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)2年生 図工

 国語で学習した「スイミー」の海を表現します。今日のめあては「クーピーで生きものやいわのせんをかこう」です。国語の学習で想像しながら読み取った海の世界を、児童がどう表現するのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水)2年生 算数

 「形をしらべよう」の学習で、三角形と四角形の学習をしています。これまでに学んだことをヒントカードにして、ここでの学習に役立てています。
画像1 画像1

9月29日(月)1年生 生活科 手作りリース1

 アサガオのツルで作ったリースが飾られています。1年生各教室の廊下に飾られて、みんなの目を楽しませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)1年生 生活科

 1年生は、虫かごを持って登校しました。今日は、外に出て、秋の虫を探し、観察します。ナメクジやバッタを捕まえて見せてくれました。児童は虫取り名人です。そして虫のことをよく知っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)6年生 国語

 「やまなし」の学習です。今日のめあては、なぜ作者は12月にしか出てこない「やまなし」を題名にしたのだろうか?という問いで、題名について考察していました。作品の世界や作者の思いについての児童自身の思いや考えがだんだんまとまってきているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)5年生 体育

 授業公開に向けて練習に熱が入っていました。走ったり、踊ったり、整列したり、「集団の美」がバッチリきまってきています。5年生の底力に期待しています。
画像1 画像1

9月27日(月)ひまわり学級

 4年生の児童は、難しい概数の計算に挑戦したり、高山社に関する社会のテストに向けて学習したりしていました。6年生の児童は、先生が出題する計算問題にパーフェクトに答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)2年生 生活科

 畑の先生に耕していただいた畑に、先日大根の種を植えたばかりです。今日はもうすでに、双葉が目をだしていました。児童は探険バックをもって、観察しています。思っていたよりも速い成長に、生命の力強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)6年生体育

 体育の公開授業に向けて、熱が入っています。ソーランの声は出せませんが、動きがしっかりまとまってきました。だんだんまとまってくると、もっともっと児童のやる気、みんなで一つのものをつくりあげることへの思いが強くなってくると思います。最上級生としての夢中になって頑張る姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)5年生 英語

 今日のめあては「世界の町で働く人々について考えよう」いろいろな国のいろいろな職業について紹介している英語を聞いて、発見があったようです。英語という言葉を通して、世界のいろいろな国や人々のことを知ることができるのです。
画像1 画像1

9月27日(月)4年生 音楽

 「歌のにじ」のとっておきの終わり方を発表しました。「ド」は終わる感じがするけれど、「ミ」や「ソ」はまだ曲が続く感じがする等多くの気付きがありました。ピアニカやリコーダーが吹けないので、タブレットの機能を使っていろいろな音のつなぎ方を確かめました。このような一つ一つの学習が、このあと、歌えるようになったとき、楽器を吹けるようになったときに生かされることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)4年生算数2

 「ごんぎつね」の学習です。今日のめあては「ごんの人物像を考えよう」です。ごんの行動や会話から考えていました。ここでは、登場人物の気持ちを表す言葉や情景が分かる表現について学んできました。ここでの学びがこれからいろいろな作品を読むうえで大いに役立つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)4年生算数

 今日のめあては「わりざんの筆算になれよう」です。見当をつけての計算がだんだんと身に付いてきました。今日の授業では、計算問題に取り組みましたが、友達同士での教え合いがとてもよくできていました。お互いに学び合い、高め合える児童の姿に関心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)3年生 理科

 植物の育ち方の学習はまとめです。どの植物も同じ順序で育つこと、花の先に実をつけ、その後茶色くなって枯れることを学びました。教科書のまとめのページにどんどん取り組み、「できました!」の声が教室にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)3年生 国語

【写真上】「修飾語」の学習をしていました。自分の伝えたいことがさらによく分かるようにするために大切な働きをします。表現力を高めるうえでとても大切な学習です。
【写真下】漢字の学習です。「話をする」は〇「話しをする」は×。どんな時に「し」が入るのか、児童はよく理解しており、関心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2