小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月29日(月)6年生 社会科

 明治維新を進めた人々がどんな思いで新しい国づくりを進めていったのか、「これまで」に学んだ開国後の世の中の変化から考えていました。歴史の学習こそ、学びのつながりが大切です。私たちの現在の生活は、このような時代の変化の繰り返しにより影響を受けています。児童がそんな大切なことに気付けるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月)6年生 算数

 教科書の「6年間のまとめ」のページの問題に取り組んでいました。授業ではちょうど、整数や小数のかけ算とわり算、計算の順序の復習をしていました。全体で考えるときには、友達が答えるのを待つのではなく、自分の考えをしっかりもつことが大事です。先生がそのことを繰り返して指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月)「人権標語」学級代表作品

 人権週間にあたり、各学級、委員会、全校で様々な取組を実施しています。一人一人の児童が考えた「人権標語」の学級代表作品が発表になり、校内に掲示されました。お互いを認め合って、いじめや差別をしないさせない「共生」の心を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)PTA教育講演会(小野公民館共催)

 本日、標記の講演会を実施しました。5、6年生児童が参加、また保護者や地域の方々にもご参加いただきました。講師は市内在住で農業に携わりながら、藤岡市の友好都市カナダのリジャイナ市との文化交流を行う市民団体を立ち上げるなど幅広くご活躍されている方です。たくさんのメッセージを届けていただきました。最後に「いくつになっても 未来の可能性は無限大」とエールを送ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)4年生 国語

 「感動を言葉に」心の動きを言葉にして詩を書いていました。「これまで」学んだことをもとにして、「言葉を選ぶ」ことを今日のめあてとしていました。自分の好きなこと、表現したいことをあらわすのに、どんな言葉が適しているか、楽しそうに考えていました。そして、教室では、できた自分の詩を早く先生に見てもらいたくて、先生の周りに児童が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)4年生 理科

 「ものの温度と体積」について学習しています。今日の問いは、「水の温度が変わると、水の体積はどうなるのだろうか」です。授業を参観した時は、実験が終わり、自分のたてた予想がどうだったか?そして実験から分かったことは何か?まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)5年生 英語

 Unit6 What would you like? で注文に関するやり取りを楽しんで学んだあと、世界の食文化について考える時間でした。教室ではちょうど「日本のすてき」として東北の料亭で働く外国人の方の英語でのインタビューを聞き取っていました。5年生の児童の英語を聞き取る力にはいつも感心しています。聞く力がすばらしいので、話すこともすばらしいです。                                     
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)3年生 社会科

 今日のけあては「大きな火事のときの仕組みを知ろう」です。先日の校外学習でお世話になった消防署の他に、地域にある消防団のことを学習しました。この小野の地域には「第3分団」という消防団があることを初めて知りました。「ありがたいな」とつぶやいていた児童がいました。学習を通して、知識だけでなく心も成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)2年生 国語2

 先生の音読にならって、「わたしはおねえさん」の音読をしていました。初めて出会ったばかりのお話なのに、まるでもうすべてこのお話の学習が終わったかのように、とても上手な音読でした。情景が浮かんでくるかのような音読でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)2年生 国語

 「わたしはおねえさん」の学習に入りました。今日のめあては「すみれちゃんがどんな人ぶつか考えよう」です。はじめてのお話を読んで、すみれちゃんの人物像を読み取っていました。そんな学習をした後ですから、「このあとは」でじっくり読んでいくことがもっと楽しみになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)2年生 算数

 教室から楽しそうな声がしたので覗いてみると、習ったばかりのかけ算を楽しんでいました。児童の手はタブレットの早押しボタンに、頭は先生の出題するかけ算問題に、かなりの集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)6年生 図工

 「不思議な植物の版画」の着彩を完成させ、折線画に取り組んでいる児童がいました。新しい作品課題にも真剣に取り組み、自分の表現に集中して描いていました。細かい作業なので、特に真剣度がぐんと増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)レインボー活動

 業前にレインボー活動を実施しました。このレインボー活動は、全校児童の縦割り活動で、遊びを通して人間関係作りの基礎を学ぶことを目的としています。みんなで仲よく(共生の心)取り組んでいました。温かな関係が満ちあふれている光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)いじめ問題解決に向けた小野中校区教育懇談会2

 熟議のテーマは、「『夢に向かってかがやく子』育成アクションプランを実践して、いじめのない地域をつくろう」です。7つの班に分かれ、参加者の皆様による熟議を行いました。小野の地域では多くの地域の皆様が、見守りパトロールや、あいさつ運動、花壇の整備等、日々子供たちのことを温かく見守ってくださっています。また、学校、家庭、地域が一体となって、いじめのない地域作り、夢に向かってかがやく子の育成のために協働して取り組んでいることが成果となってきていることを実感できる会となりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)いじめ問題解決に向けた小野中校区教育懇談会

 本日、本校体育館で、標記の会を実施しました。今年度も感染症対策の観点から、参加人数を縮小しての開催としましたが、区長会、民生児童委員、更生保護女性会、各校PTAから28名の方々にご参加いただきました。また教育委員会から田中教育長をはじめ6名の方々にもご参加いただき、いじめのない小野地区をつくるために、熱心な熟議が行われました。学校運営協議会会長からは、最近の小中学生による悲しい事件が多い中で、地域、学校、家庭のコミュニケーションにより、仲のよい地域にしていくことの大切さをお話いだきました。また、田中教育長からは、「人と人とのつながりのなかで、多くの人が納得できる方向に進むために異なる考えや意見を話しあうこと、大人はその範を示すことが大切である」との話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)小野連携型小中一貫校学校運営協議会

 本日、標記の会を実施しました。第1回学校評価アンケートの結果、「夢に向かってかがやく子育成アクションプラン」の改定、「いじめ問題解決に向けた教育懇談会」について熟議を行いました。これまで感染症予防の観点から紙面開催を行ってきたので、今回は久しぶりに全員の委員の皆さまにお集まりいただきました。やはり、こうやって顔をあわせて子供たちのこと、学校のことをじっくり話ができることに感謝したいと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)6年生 体育

 マット運動に取り組んでいます。中学年でやった基本の技を確認することから始まり、新しい技に挑戦しています。今日は、自分の課題とする技の練習を友達と学びあい、協力し合いながら頑張っていました。準備体操から始まり、タブレットによる撮影や友達の目、手の支えとともに、安全に気を付けて技を磨いていく時間が無駄なく過ぎていきました。「このあとは」の発表がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)5年生 国語

 今日の学習のめあては「やなせたかしさんの行動や考えを読み取ろう」です。「これまでは」の学びをもとに、いくつかの出来事が主人公の生き方に深く関わっていることを予想しながら学習がすすみました。自分自身でじっくり考えたり、友達の考えに触れたり、みんなで考えたりしながら読み取りを深めました。最後は、今日の学習でのキーワード「勇気、正義、個性、弱さ」が児童からだされ、それらを使って自分の言葉でまとめを考え、タブレットで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)クラブ活動

 今日も元気にクラブ活動ができました。バトミントン部ではおのハンモックのボランティアさんにお世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)3年生 社会科

 今日のめあては「119番の仕組みを知ろう」です。先日の消防署への校外学習を通して学習したことを思い出して授業をしていました。火事から私たちのくらしを守ってくれる施設や人々について知るここでの学習は、とても大切です。学校で学んだことをぜひご家庭でも話題にしたり、家族で出かけた先の施設等で確かめたりしていただけるとよいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2