小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月27日(月)2年生道徳

 今日は「くつかくし」です。してはいけないことにはどんなことがあるのか、そしてなぜいけないのかを考えていました。なぜいけないのか?をしっかり考えられたことがとても大切です。
画像1 画像1

9月27日(月)1年生生活科

 今日の授業の中で、児童が1番楽しみにしていたのは、この生活科の学習だったようです。これまで大切に育ててきたあさがおのツルを使って、リース作りをしていました。きれいな輪を作って上手にまとめていました。さあ、この後このリースがどう美しく変身するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)1年生国語

「うみのかくれんぼ」のまとめです。児童は、自分で選んだ生きものについて「うみのいきものずかん」を作成します。この単元を通して、初めて知ったこと、読んで分かったことをまとめてどんなものができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)6年生 算数

 分数のわり算の学習を進めています。今日のめあては「もとにする量を求める計算を考えよう」です。いよいよ分数のわり算の単元の学習もまとめに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)6年生 理科

 理科室に近づいて見ると、教室の中は真っ暗です。月の形の見え方と太陽の位置の関係について他の学級が行った実験の様子を見て正しいかどうかを確認していました。実験は、暗くした教室で行われ、月に見立てたボールに、太陽の光に見立てた電灯の光を、向きを変えながらボールに当てます。そして、光が当たっている部分の月の形(新月や三日月など)を順に児童が説明していました。児童にとって、大変興味深い実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)6年生 国語

 「やまなし」の学習が進んでいます。今日は、五月と十二月を比較しながら読んでいました。いくつかの点について、使われている言葉に着目して比べ、感じたことや考えたことをまとめます。学習を進めていく中で、児童がこれからも、いろいろな物語の世界を楽しめるようになるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)4年生 体育授業公開の練習

 今日の6時間目に、4年生が、学年で「雷光」の練習をしました。全員の動きが日に日に一つに揃ってきています。児童は皆一生懸命動いていました。そして、今日は4年生の先生方が皆おそろいの小野小オリジナルTシャツで揃いました。打合せをしたのではなく、偶然だそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)5年生 図工

 5年生の図工では、アボリジニアートに取り組んでいました。綿棒を上手に使って、アボリジニアートの特徴を表現していました。図工の学習を通して、身近な友達の作品、日本の作品、そして世界のいろいろな国々、人種の作品の美しさにも気付いていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)5年生 家庭科

 学習している単元は「食べて元気!ご飯とみそ汁」です。今日のめあては「毎日の食事をふりかえり、どのような物を食べているか考えよう」でした。日本の伝統的な食事「和食」について学んだり、昨日の夕食からいろいろな食品を組み合わせて食べていることに気付いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)4年生 算数

 「2けたの数でわる計算」の学習をしています。今日のめあては「見当をつけた商が大きすぎるときの計算の仕方を考えよう」です。見当をつけることは難しいのではないかと思いましたが、児童はしっかり考えられていました。これからの学習や生活において、見当をつけるということはいろいろな場面で大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)ひまわり学級

 4年生は国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。「18ページも読んだぞ」と物語をしっかり読み、学習を進めていることで充実感に満ちあふれていました。また、6年生の算数では先生が出題した問題にパーフェクトに答えられ、中学校での学習のベースとなる大切な学習であることにも気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)3年生 算数2

 あまりのあるわり算を学習中です。今日のめあては「答えのたしかめ方を考えよう」です。授業のまとめでは、先生が問題を出題しました。児童は、今日の学習がよく理解できており、順調に進みました。最後は、先生からちょっと難しい問題が出されました。先生の出題の意図が十分理解できていた児童が多くいました。そうでない児童も、今日の「まとめ」を確認すると、バッチリ正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)3年生 算数1

 あまりのあるわり算を学習しています。今日のめあては「あまりをどのようにすればよいか考えよう」です。あまりの見方について学習していました。授業では、自分の考えを、なぜそう考えたのか理由をはっきり述べて発表しています。そして友達の考えに対して他の児童がハンドサインで自分の考えを示し、みんなの考えを交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)1年生 国語2

 「うみのかくれんぼ」の学習です。今日の学習を通して気付いたことを交流していました。たこの海での隠れ方について、ここでの学習を通して驚きの発見があったようです。このあとも、新しい発見や気付きを求めて読むことに親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)2年生 図工 ひかりのプレゼント

 教室や廊下で、児童の作品がキラキラ輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)2年生 生活科

 家にある色々な物を使って、工夫して自分の「うごくおもちゃ」を作りました。今日は、友達と自分の作ったおもちゃを使って遊びました。児童に聞いてみると、ゴムの力やデザインなど、いろいろな所に工夫を凝らしていることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)2年生 算数

 算数では、「形をしらべよう」の単元に入りました。今日は、辺や頂点について学びました。いろいろな形を見て、三角形や四角形を選んでいました。このあと、直角三角形や長方形、正方形といったいろいろな形を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)2年生 国語

 「なかまのことばとかん字」の学習です。今日のめあては「なかまのことばとかん字をいっしょにおぼえましょう」児童にとって身近なジャンルの言葉を集めて読んでいました。色は外国語活動で慣れ親しんでいるので、英語でも挑戦していました。また、お金や一日は算数でも学びました。児童の「ことばのたからばこ」の中がまた増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)1年生 国語

 「うみのかくれんぼ」今日のめあては「もくずしょいについてまとめよう」です。文を読んで、何が?どこに?どのように?ヒントになる言葉や問いの文を見つけて読み取ることを学んでいます。教室に掲示されている「つなぎ教材」をヒントにする児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)6年生

 英語では、動物の生息地について英語でやり取りしていました。地球に暮らす生きものとつながりについて英語で発表します。理科で学んだことを英語で発表し、そしてここでの学びをきっかけにして環境について、環境を守るためにできることについて考えられるとよいです。
画像1 画像1