小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月21日(火)5年生 算数

 分数の足し算と引き算の学習をしています。今日は、大きさが等しくてできるだけ小さい数の分数にするにはどうしたらよいかを考えていました。まず最初に自分で考えました。友達の考えを聞き、すごいなあ!なるほどね!との声が聞かれました。真剣に考えれば考えるほど新しい考えが吸収しやすくなり、学ぶことが多くなるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)5年生道徳

 今日の道徳は「短所も長所」です。友達から良いところを書いてもらったメッセージを読んで、児童がとても嬉しそう、幸せそうな表情をしている場面に出会えました。友達に書いてもらった付箋紙に、そっと「ありがとう」と書いていた児童もいました。みんな、全員が自分らしさを発揮して輝いています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)4年生

(写真上)外国語活動では「自分の文房具を発表しよう」のShow and Tell の英語でのスピーチの発表会をしていました。自分の選んだ文房具や好きな色の紹介をはっきりと発表していました。
(写真中・下)図工では、のこぎりやとんかち、くぎを上手に使って作品を作っています。安全に気を付けて自分の作品が思い通りにどんどん仕上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)ひまわり学級

 どの学級も算数の学習に取り組んでいました。少し難しい課題もありましたが、あきらめずに一生懸命考えていました。なので、できた!先生から〇をもらうととても嬉しそうでした。そうやってどんどん力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)3年生 社会科

 買い物の時に気を付けていることを家族にインタビューし、その結果を発表しあっていました。牛乳、お肉、野菜、いろいろな意見がどんどん発表されていました。毎日美味しくいただいている食事は、スーパーに売られているたくさんの品物の中から家族がよく考えて選んでいることが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)3年生 算数

 あまりのあるわり算について学習しています。今日は、あまりの大きさについて考えていました。いろいろなわり算の計算から、あまりの大きさにきまりはあるのか、自分の考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火)2年生 図工 「ひかりのプレゼント」

 2年生がとてもきれいなプレゼントを贈ってくれました。図工で作った作品です。全員の個性豊かな作品がきれいに輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)1年生算数

  「きゃらめるが10こあります。おなじ かずずつ わけましょう」一生懸命考えていました。そして、「ここでは」図や式で答えることができるようになりました。そして、9個のあめを同じ数ずつ分ける方法もできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)5年生 国語

「たずねびと」の学習です。授業は、先生と児童のやり取りが多くあり、児童は常に考え、自分の意見や考えを言い、友達の声を聞いて反応しています。1時間の授業中ずっと、頭、目、耳、口、そして心がフル稼働して学んでいる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)2年生 道徳

「ぐみの木と小鳥」を読みました。思いやりの心とはどんな心なのかを考えました。ぐみの木さん、りすさん、小鳥さん、それぞれのよいところを考えて、どんどん児童の心が温かく優しくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)6年生 国語

 「やまなし」の学習に入りました。今日の学習では、5月と12月の情景をとらえていました。この単元の学習を通して、児童は、作品の世界をより深く味わえるようになるための読み方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)3年生 理科

 植物の育ち方「花が咲いた後」の学習です。今日は「ヒマワリはかれるとどうなるだろうか」葉、花、茎、根はどうなるか?自分の予想を発表していました。ネームプレートとともにたくさんの意見が出たことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)4年生 道徳

 「早起きは三文の徳」を通して、早起きをするとどんなよいことがあるだろうか?考えていました。教室では、友達と考えを伝え合っていました。「早起きは三文の徳」昔からよく使われている言葉です。今日気付いた徳(得)によって、これからの児童の生活がもっと充実することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)ひまわり学級

 6年生の児童は国語で「イーハトーヴの夢」の学習に入りました。今日は、宮沢賢治の生き方、考え方を学習していました。また、4年生の児童は道徳で「早起きは三文の徳」について考えていました。早起きするとどんないいことがあるだろう?とそれぞれ思いをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)1年生 道徳

 「おとしよりといっしょに」を通して、相手の気持ちになって考えることの大切さを考えています。自分の考えを書く時に、はっきりしっかり書けるように先生に声をかけてもらっていました。これからもずっと1年生の教室には、相手を大切にした優しい気持ちがいっぱいになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)1年生 国語

 3組ではカタカナを学んでいます。どんどんカタカナが書けるようになり、児童は、はね、とめなど細かい所に気を付けて書いていました。
 1組は、「やくそく」の音読発表会をしていました。けんかの場面は怒っているように、仲直りの場面は優しく・・・声の大きさや気持ちのこめ方に気を付けて上手に読めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)6年生社会科

 今日のめあては「源頼朝はどのように武士を従えていったのだろうか」です。教室に入ると児童は皆真剣に、集中して教科書や資料集を読み、自分の考えを、自分の言葉でノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)6年生 図工

 「フロッタージュで昆虫を作ろう」が順調に進んでいます。頭の中でイメージしたオリジナル昆虫が段々仕上がってきています。児童それぞれの表現の工夫が見られてとてもおもしろいです。みんな熱心に作品作りに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)3年生 社会科

 スーパーマーケットの売り場の工夫について考えていました。教室に入った時には、児童がちょうど自分の意見を発表していました。買い物のお手伝いでスーパーマーケットに行くことが多い児童は、いろいろな気付きや発見をしています。よく見ているんだなと驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木)ひまわり学級

 算数を学習していた6年生の児童は、コンパスを上手に使って学習をすすめ、正確に長さを測ることができ、先生に誉めてもらいとても嬉しそうでした。また、2年生の児童は国語の学習で、正しくしっかり漢字を書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3