小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月16日(木)4年生 道徳

 第13回道徳は、「ゲームのやくそく」を通して、よい友達関係について考えていました。よりよい自分を目指し、そして自分と同じように友達を大切にし、みんなで一緒に気持ちよく生活するためにどうしたらいいか考えるよいきっかけになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木)4年生国語

 「ごんぎつね」の学習に入りました。教室に入ると、全文を読んでいました。まず今日は、どんな感想を交流したのでしょうか。そしてこのあと、情景の描かれ方や登場人物の気持ちの変化などを考えて読み進めていく学習を通して、児童の感想がどう変わっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)5年生理科

 植物の実や種子のでき方の学習もいよいよまとめです。花のつくり、花粉、受粉と実ができることの関係について学びました。今日はとうもろこしについての映像を見ていました。日頃きれいと思って見ている花や美味しいと思って食べている物も、これからは今までとは違った楽しみ方がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木)5年生 算数

 いろいろな通分の仕方について考えました。「これまで」の学習内容をヒントにすれば、「ここでは」の課題にもバッチリ取り組めそう!そんなやる気をもって課題に向かっていました。担当の先生が児童の計算のスピードがどんどん速くなっていることを誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)5年生国語

 今日のめあては「場面を分けよう」です。それぞれの段落で、いつ、どこで、だれが、何をしたかを読み取ってみんなで確認をしていました。読み取った内容から、児童の頭の中でその情景がくっきり浮かんでいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)3年生 国語

 ローマ字の学習です。今日は、ローマ字しりとりに挑戦していました。とても楽しそうでした。そしてよく考えて頑張っていました。ローマ字が読み書きできるようになると、いろいろな場所、いろいろな場面で楽しいと思えることが増えていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木)3年生「小野のタカラ」

 総合的な学習の時間では、小野のタカラの調べ学習に入りました。小野連携型小中一貫校「まちのたからマップ」の3年生バージョンになりますね。どんな場所のどんな所を知りたいか考えていました。調べたい場所から、幼稚園と保育園の違いは何だろう?寺と神社は何がちがうんだろう?児童は疑問に思うことがでてきて、さらに調べたい!やる気がアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)2年生 赤ペン先生

 1組の算数では、先生にプリントの丸付けをしてもらっていました。すべて丸がもらえた児童は、手に赤ペンをもって、友達のプリントの丸つけをしたり、教えてあげたりしています。2年生の児童は、お互いに学び合い、教え合いができる子供たちです。お互いに高め合える学習集団作りはバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)1年生図工

「いろいろなかたちのかみから」児童の作品を鑑賞しています。「きったかたちは、にわとりににています」「きったかたちは、ひととやまににています。ピクニックのえです」友達の前で自分の作品をしっかりと説明できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木)1年生算数

 今日のめあては「3つのかずのけいさんのたしざんとひきざんができるかかんがえよう」です。「ひだりからじゅんばんにけいさんする」「おりた、へったはひきざん」「のった、ふえたはたしざん」大切なことをしっかり声に出して確認しながらどんどん計算力がレベルアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木)2年生図工

 「ひかりのプレゼント」がだんだんと仕上がってきました。児童はきれいなセロハンを一生懸命貼っていました。そして仕上がった作品が窓ガラスに貼られていき、みんなの目を楽しませてくれています。早く2年生全員の作品を見てみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)6年生総合的な学習の時間

 「夢に向かってかがやく子」になるために、6年生は1学期に身近な人の仕事や働くことについて学習しました。そして2学期はいろいろな仕事を調べ学習します。児童の学びのつながりファイルには、たくさんの情報がたまっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)6年生英語

Unit 5 We all live on the Earth の単元に入りました。今日は、動物ヒントクイズを楽しんでいました。動物の名前や特徴などを英語で伝えられるようになるのはもちろんですが、単元の最後には、地球で暮らす生きもののつながりについて英語で表現できるようになります。1学期の理科で学習した内容が英語で説明できるようになりますね!楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木)6年生算数

 計算の工夫を学習しています。今日のめあては「小数と分数の混じった計算の仕方を考えよう」です。どうやったら正確に答えることができるかを考えて学んでいました。そして、自分がなぜ間違えてしまったのか?をしっかり分析して次へと生かしていくことが大事であると気付いていました。
画像1 画像1

9月15日(水)1年生

 算数、今日のめあては「3つのかずのひきざんのしかたをかんがえよう」です。「これまで」学んだたしざんを確認して、今日はひきざんもできるようになりました。1年生の授業での黒板にも、「これまで」の学習内容がどんどん板書されるようになりました。
 国語では、カタカナを学習中です。今日は、ひらがなとの違いを学んでいました。同じことは「ちいさいじを2のへやにかく」違うことはなんだろう?一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)2年生

 道徳の授業では、「ぐみの木と小鳥」を読む前に、「思いやり」について考えていました。優しさ、友情、困っている時に助けてくれること・・・。児童は自分の生活経験から考える思いやりの心について自分の考えを出していました。
 生活科では、身の周りの物を使って動くおもちゃを作っています。今日のめあては、「どうぐをあんぜんにつかっておもちゃづくりをすすめよう」です。先生が具体的に道具を見せながら使い方によっては危険であることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)6年生算数

 商の大きさについて学習しています。わる数が1より大きければ?わる数が1の時は?このあとは、小数と分数の混じった計算や分数倍などを学びます。どんどん算数の分かる楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1

9月15日(水)3年生

(写真上)1組国語、「ちいちゃんのかげおくり」では、「かげおくり」の場面でちいちゃんの周りから失われていった物は何かを考えていました。場面を想像しながら読んでいます。
(写真中)2組の算数では、2けたどうしの足し算や引き算の暗算の仕方を学習していました。自分の考えをしっかり考えて、自分の言葉できちんと説明できていました。
(写真下)3組の算数では、算数のプリントに取り組んでいました。これからの学習をすすめるうえで大切な基礎・基本です。真剣に取り組んでいる児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)4年生

(写真上)1組では理科で、雨水のゆくえについて学習しています。先日は、雨のあとに、校庭に出て地面を見ていました。その観察もここでの学習に役立ちますね。
(写真中)2組の社会では、高山長五郎の清温育について学習していました。タブレットを使ってこれまでに調べ学習していたので、関心高くこれからの学習に臨んでいきます。
(写真下)3組の音楽では、歌のにじの終わり方の工夫を考えました。タブレットの機能を上手に使いながら、いろいろな音のつなげ方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)5年生算数

 今日は、数直線や図を使わずに分数の大きさを比べる方法を考えていました。少人数で学習している2学級ともに、4年生の分数「これまで」に学習したことをもとに、児童がよく考えていました。「ここでは」通分を学習し、「これからは」分数の足し算と引き算を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3