小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月16日(火)5年生 校外学習4

 つつじがおか公園でおいしいお弁当を食べています。天気がよく気持ちのいい空気を吸いながら、クラスの友達と楽しそうにランチタイムを満喫していますね。
 写真が横になってしまい見づらくてすみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)3年生 算数3

 「分数のひきざんの仕方を考えよう」が今日のめあてです。「これまで」の学びをもとにスラスラ問題を解いていました。とてもよく理解できているので、先生が、おまけの問題を出題します。児童は喜んで一問一問解いていました。引かれる数が「1」の問題がだされた時、一瞬「あれ?ちょっとちがうぞ」と思いましたが、「これまで」に学んだ分数の仕組みを思い出して、バッチリ解くことができました。そしてなぜそのような解き方になるのか説明もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)6年生 算数

 拡大図と縮図の学習をしています。今日のめあては「拡大図、縮図を利用して直接はかれないものの長さや高さを求める方法を考えよう」とワクワクするようなめあてです。まず児童は今日の学習課題にかなり頭を悩ませていました。頭を悩ませれば悩ませるほど、答えを知りたくなります。「このあとは」の学習では、さらにワクワクする課題が待っているようです。先生が準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)5年生 校外学習3

 科学館の中は、グループで見学です。夢のような宇宙の世界だけでなく、身近な科学の不思議な世界も楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)5年生 校外学習2

 5年生の先生から写真が送られてきました。向井千秋記念子ども科学館でのプラネタリウムを見学しました。宇宙の世界を楽しんだことでしょう。
画像1 画像1

11月16日(火)4年生 算数

 教室に入ると、シーンと集中して児童はタブレットを見つめていました。少し時間が経つと、「〇〇君の発想がすごい!」「先生!もう1枚カード下さい!」と声が聞こえてきました。今日は、100分の1の位まである小数のたしざんの仕方を考えていました。「これまで」の学びをもとに考えた自分の考えを交流します。自分と同じ考えの友達は?というだけではなく、児童は、「もっといい考えはないかな」という視点でタブレットを見られるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)4年生 外国語活動

 What do you want?ほしいものは何かな?の単元では、児童は友達の好きな果物やその個数について尋ね合って、友達のためにオリジナルパフェを作っています。今日は友達に作ってもらったオリジナルパフェを説明して、その味を想像して感想を言います。実際にパフェを作れれば最高なのですが、それはできないので、タブレットで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)2年生 図工

 取り組んでいるのは「みんなでオンステージ!」です。今日のめあては「かざりつけをして、すてきながっきにし上げよう!」です。かざりをどんなふうに飾ったら自分らしい楽器になるか頭を悩ませながら製作していました。「早く弾きたいなあ」という声が聞こえてきました。早く聴きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)ひまわり学級

 3時間目は、どの学級も算数の学習をしていました。一つ一つ解く問題にできると先生が○をつけてくれます。できるとうれしい、うれしいともっと頑張るやる気がアップします。算数の学習の楽しさが分かってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)3年生 算数2

 分数の足し算の仕方を考えていました。自分の考えをもち、たしざんの仕方が理解できた後、何問か問題にチャレンジしていました。バッチリ計算できますが、先生は「どうしてこういう計算をしたの?」と尋ねます。分数の足し算で、分母は足さず分子だけを足します。それはなぜか?児童はしっかり答えられていました。分数の仕組みがしっかり理解できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)3年生 算数1

 今日のめあては「分数のひき算はどのように計算すればよいか考えよう」です。数直線を使ったり、絵で表現したり、言葉で表したりするなどして、しっかり自分の考えをもち、さらにそれを友達に説明できました。先生は全員が自分の考えをしっかりもてたことをとても誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)1年生 国語

 かたかなの学習です。今日のめあては「のばすおんや、小さくかくかたかなをかこう」です。ヘルメット、コーヒー、ワンピース、クーピーなど、かたかなで表す言葉をみつけてノートに丁寧に書いていました。ワがクにならないようになど、気を付けることをしっかり意識して書いていました。書けるようになると本当に嬉しそうで、真剣に書いていました。そんな児童の表情がとてもよいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)5年生校外学習へ出発しました。

 気持ちのよい晴天です。5年生が元気に館林方面への校外学習に出発しました。バスの運転手さんにも皆元気よくしっかりあいさつができ、出発から5年生の「キラビト」集団らしいよさが見られ、感心しました。きっと素敵な一日になることでしょう。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)1年生 算数2

 繰り下がりのあるひき算の学習では、1組では「ひくひくさくせん」が大事なキーワードとなっているようです。13−4も、11−2も、12−4も、どんな問題が出てきてもこの作戦があれば大丈夫!と児童は自信をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月)1年生 算数

 ひきざんの学習がどんどん進んでいます。今日は15−8の計算で、8をどこからとるのか考えていました。「これまで」の学習をしっかり確認して考えました。教室では、友達どうしでブロックを使いながら自分の考えを伝えあって考えていました。このように、友達に自分の考えを伝えたり、友達の考えから学んだりできるようになったことは、1年生の最近の成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)3年生 算数

 「分数について考えよう」の学習です。今日は、分数のたし算について考えていました。タブレットを活用するなどして、「これまで」の学習を生かして「ここでは」の学びを深めていました。また、他にも求め方はないかと児童は主体的に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)4年生高山社見学2

 世界文化遺産としての高山社跡、清温育の普及による人々の生活の変化、高山社跡の様々な建物跡についてなど、たくさん説明をしていただきました。解説員の方から、児童は事前に勉強していることやしっかり話を聞くことができたことを誉めていただきました。今回の見学を通して、今後もこれまで以上に郷土藤岡を愛し、誇りに思えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)4年生高山社見学1

 4年生が高山社跡を見学しました。事前に社会科で学習したり、昨年度3年生の時に総合的な学習の時間で実際に蚕を繭まで育てた経験があったりするので、興味・関心をもって見学に臨んでいました。母屋兼蚕室は工事中のため見学ができずとても残念でしたが、学習したことを実際に自分の目で見ることができたのは貴重な経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)おのハンモック読み語り(2年生)

 季節に応じたお話など児童が楽しめるように工夫して読み語りをしてくださっています。クリスマスのお話に大喜びしている学級がありました。1週間の始まりに、心温まる時間がもて、また今週も素敵な時間を過ごせそうです!おのハンモックの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)おのハンモック読み語り(1年生)

 今朝は低学年の読み語りがありました。児童はとても楽しんでおり、お話の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3