小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月7日(火)ひまわり学級

 4年生の児童は「あがる」のいろいろな使い方について「成績があがる」「エレベーターであがる」「コロッケがあがった」と様々な文を考えていました。「あっ!今日の給食、鮭のチーズフライも!」4時間目の授業にぴったりな内容でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)2年生 図工

 今学習しているのは「ひかりのプレゼント」です。今日のめあては「ひかりをとおすデザインの下がきをし上げよう」児童はデザインの仕方の注意事項をしっかり聞いて、思い思いに自分の表現したいことを絵にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)4年生 算数

 今日は、概数を使った計算の学習をしていました。和や差を概数で求める方法を考える授業でした。今日は人口についてが題材でした。このように、数が大きくなると「見積もる」や「がい算」といったここで学ぶ考え方が大切になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)5年生国語と社会

 国語は「新聞を読もう」の学習をしています。ある日の新聞の一面「新聞の顔」を見て、まずは自分が気付いたことをまとめていました。これから新聞の作り方や工夫を知り、新聞の読み方を身に付けていきます。
 社会では、水産業の盛んな地域について学んでいます。今日のめあては「長崎漁港から食卓に届くまでを調べよう」です。海のない地域に住んでいる子供たちのもとに魚が届けられるまでの多くの人の働きに気付くことができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)5年生算数

 整数の性質の学習で、公約数、最大公約数の学習をしています。今日は公約数の見つけ方を考え、最大公約数と公約数の関係についても考えていました。もうすぐこの単元の学習が終了します。ここで学習した整数の性質がこれからの学習に生かされていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)3・4年生学級委員任命式

 本日昼休みに、校長室にて行われました。校長先生から任命書を渡され、児童の表情からはまた一層頑張るぞ!という思いが伝わりました。校長先生からは、学級のために、そして学年のために良きリーダーとして活躍してほしいと激励の言葉がありました。リーダーたちの頑張りに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)5年生 体育公開授業に向けて

 5時間目、ソーラン節の練習が始まった時、外はとても涼しくて動くのにはちょうど気持ちの良い季候でした。しかし、練習に熱が入ってくるにつれ、だんだんと薄暗い雲が移動していき、カラッと晴れた天気になりました。制限の多い中での体育ですが、その中でできることを一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)6年生の5時間目

(写真上)1組はソーラン節で着用するはっぴの背中のデザイン文字を作っていました。6年生、最上級生の演技に華を添えてくれるような力強い文字でした。一人一人の思いがこもっています。
(写真中)2組は理科のテストに集中して取り組んでいました。テストは教室で行いましたが、理科室で学習してきた内容を思い出し、きっとみんな良い点数がとれるでしょう。
(写真下)3組は国語の学習です。今日のめあては「多くの情報の中から必要な情報を見つける方法を考えよう」です。私達の身の周りにはたくさんの情報があふれています。知りたいことがあるとき、それらからどう読みとったらよいかを考える大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)ひまわり学級

 新たな一週間の始まり、月曜日です。朝から笑顔いっぱい元気いっぱいに学習に励んでいました。6年生の歴史の学習においては継続してタブレットを使用していますが、どんどん上手に使えるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)4年生 算数

 今日のめあては「四捨五入する前の、もとの数の範囲を考えよう」です。以上、以下、未満の使い方を学習し、それらを使って数の範囲を表せることを学習しました。ここで学んでいる概数の学習は、私達の日常生活のなかでとてもよく使う考え方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)4年生国語

 「対話の練習 あなたなら、どう言う」の学習をしています。教科書に出てきた場面について、お姉さんの言い方を考えました。お互いが納得し、自分の意見を言えたら成功です。よい言い方を考えてタブレット上でみんなの意見を交流しました。自分とは違う立場になって考えてみると気付くことがあります。大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)3年生国語

 今日のめあては、「2つのポスターをくらべて読み、どんなちがいがあるか考えよう」です。私達の身の周りには様々なポスターがあります。キャッチコピー、知らせたい相手や伝える目的、言葉と写真、絵との関わりなど、ここで学習することが、これからの自分の生活にも役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)2年生の3時間目

(写真上)1組は生活科で「うごく うごく わたしのおもちゃ」を学習しています。どんなおもちゃを作ろうかと一生懸命考えていました。おうちには豆腐の空きパックや楊枝があるかな?使ってみよう!
(写真中)2組は道徳で「わたしのおじいさん、おばあさん」を学習していました。おじいさんやおばあさんはどんなことをすると喜んでくれるかなあ?みんなで意見を交流していました。
(写真下)3組の算数での今日のめあては「けいさんのじゅんじょをかえたたしざんについて考えよう」です。足す順序を変えてもこたえが同じになることを筆算で確かめていました。また先生からは、定規がしっかり使えるようになって、筆算がよくできるようになったと誉められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)1年生

 2時間目はどの学級も算数の授業でした。10より大きい数のたしざんの学習です。「ぜんぶでなんこ?」「あわせてなんこ?」はたしざんです。「答える時は個をつけて答えましょう」一つ一つ丁寧に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)更生保護女性会の皆様による朝のあいさつ運動

 今朝、更生保護女性会の皆様によるあいさつ運動が行われました。マスクをしているけれど子供たちの笑顔が見たいとおっしゃってくださいました。更生保護女性会の皆様には、常日頃から、小野の子供たちの健やかな成長と充実した学校生活のために、いろいろな場面でご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(金)6年生 理科

 「生物どうしの関わり」の学習もいよいよまとめです。今日は、生物の命は水で保たれていることをまとめていました。また、自分の体重の何%が水なのかな?という先生の質問に興味深く考えていました。ここでは、水、空気、食べ物すべてが関わり合っていることが分かり、これからは、さらに環境について関心高く考えていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)5年生道徳

 今日は「ドッジボールを百倍楽しくする方法」を通して、「よい友達」について考えていました。児童は、友達との意見交流からじっくりと自分自身を見つめ、よりよい自分になるためにしっかり考えていました。また、児童がはっきりと自分の考えを述べ、皆で議論ができる雰囲気は5年生のよさです。
画像1 画像1

9月3日(金)5年生 算数

 偶数や奇数、倍数や公倍数といった整数の性質を初めて学習します。今日は、その倍数を使って問題を解いていました。求めることは何なのか?これまでの学びをもとに分かっていることからどう考えていけばよいか?しっかり自分の頭で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)4年生 体育公開授業に向けて

 雨が降っているので、外で体育をすることができず、北校舎の広い教室を使って、動き方を先生に教えてもらっています。まだ練習が始まったばかりなのですが、もうすでに、4年生の児童の熱いやる気の思いは伝わってきました。これから練習を重ねて、気持ちをあわせて一つになったらきっと児童も見ている人も感動するものに仕上がることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)3年生道徳

 今日は、「うわさ話・つらい気もち」を通して、情報の正しさについて考えました。道徳の時間では、クラスのみんなで一緒に考え、話し合うことで、自分の考えを広げたり深めたりしていくことが大事です。児童はしっかり自分の考えをもち、発表していました。黒板にネームプレートがどんどん貼られていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2