小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月8日(月)3年生 国語

 今日のめあては「こ事せい語について知ろう」です。ことわざや故事成語の学習をしていました。ちょうど教室では「推敲」について動画を見ていました。語源は中国に伝わる古い出来事や物語です。このような動画が児童には分かりやすく、そして今後もずっと使える言葉として身に付くでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月)朝のあいさつ運動

 今朝、学級委員、生活・安全委員によるあいさつ運動がありました。毎月定期的に行っているだけでなく、委員会の児童は、20分休みや昼休みに廊下を中心にして「こんにちは運動」も積極的に行っています。
 昨日は「立冬」、暦のうえでは冬となりました。段々と寒くなり、起床に時間がかかる季節となりますが、大きな声で、元気よく、相手の目を見て笑顔であいさつできる子供たちでいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(土)合唱部「銅賞受賞」おめでとう!

 予定通り、19時に学校に無事到着しました。たくさんの保護者の方に迎えていただき、ありがとうございました。みんな元気にいい顔で帰ってきました。結果は「銅賞」でした。おめでとうございます!「金と同じ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(土)合唱部 全国大会に向け出発しました!

 第74回全日本合唱コンクール全国大会(所沢市民文化センターミューズアークホール)に向け、12時15分、とってもいい笑顔で出発しました。14時前には会場に到着し、本番は16:07〜16:15です。本番はこれまでになく最高の笑顔で大舞台を楽しむことでしょう!頑張れ!小野小合唱部!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(土)合唱部 コンクール本番前の練習

 今日の午前中、最後の練習をしました。少し緊張気味な様子でしたが、皆笑顔でいい顔をしていました。きっと今日は思い出に残る素敵な一日になることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金)教職員情報モラル・情報セキュリティ研修

 この日、放課後に標記の研修(オンライン)を行いました。現在進んでいる一人一台端末の活用が、すべての児童、保護者、教職員にとって有効な教育活動につながるよう大切なことを研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金)合唱部

 明日の全日本合唱コンクール全国大会出場に向け、放課後の練習後に、6年生の部員が校長室で「頑張ってきます!」と力強く決意表明を行いました。この時、教職員は別室で研修中でしたが、校長先生と6年生の担任が熱くエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金)3年生「小野のタカラたんけんたい」2

 泉通寺のご住職様にもお世話になりました。児童は事前に調べ学習をし、さらに知りたいことを準備していたので、今日はたくさん吸収できたことがあったようです。お寺の歴史は?どうしてこの小野地域に建立されたのか?孝順和尚の伝説をもっと知りたい!見学の時間では足らないほどもっとこの小野のタカラについて知りたいことがあったことと思います。小野のタカラの歴史を感じる一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)3年生「小野のタカラたんけんたい」1

 総合的な学習の時間で、小野のタカラである飯玉神社と泉通寺を訪問しました。写真は、飯玉神社での様子です。森獅子舞保存会の方々にご協力いただき、児童は私たちの地域の歴史ある郷土芸能である獅子舞について話をしていただきました。実際に獅子舞を見せていただいたり、獅子舞を触らせてもらったりしていくうちに、どんどん地域のことが好きになり、誇りをもちはじめていきました。今は、コロナ禍によりお祭りや子供たちの参加が休止していますが、一日も早く、この大切なタカラの伝承が続き、獅子舞を通して地域の交流が盛り上がっていけることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)2年生 生活科 畑の先生を訪問

 今日の1・2時間目に、2年生がいつもお世話になっている「畑の先生」の畑を訪問させていただきました。まち探険の一つです。畑は広くて、きれいで、たくさんの野菜がすくすく大きく育っていました。児童はそんな畑を見ながら、畑の先生の農業に対する思いや日々の仕事についてなど貴重なお話を聞かせていただきました。今2年生は学校の畑で大根を育てていますが、この畑は畑の先生方につくっていただいたり、教えていただいたりしています。今日は畑の先生が2年生の大根の畑に雑草が少なく手入れがしっかりできていると誉めてくださったそうです。2年生の児童は畑のことだけでなく、野菜などを育てる気持ちの面でも畑の先生から学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)藤岡市教育委員会 教育委員学校訪問3

 教育委員の皆さまからは、児童がタブレットをスムーズに使用している様子、そしてタブレットを活用してしっかり学んでいる様子を誉めていただきました。今後も小野連携型小中一貫校の子供たちが、夢に向かってかがやいていけるよう、タブレットの有効活用はもちろん、すべての教育活動において、教職員一丸となって頑張っていきたい!と改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)藤岡市教育委員会 教育委員学校訪問2

 全学級の授業を参観していただくことができず本当に残念でしたが、児童が真剣に学習に取り組む様子を見ていただき、小野小学校のよさは伝わり、たくさんのお誉めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)藤岡市教育委員会 教育委員学校訪問1

 今日の午前中に、藤岡市教育委員会から教育委員様2名、教育部長様、学校教育課長様、教育総務係様の計5名にご来校いただき、小野小学校の児童の様子を参観していただきました。全ての学級の様子を参観していただきたかったところですが、今日の訪問はわずか30分間しかなかったので、タブレットを活用している授業の様子を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)1年生ふじおか出前講座「健康な歯をつくろう」

 先日の3、5年生に引き続き今日は1年生で標記の講座を実施しました。1年生は歯科衛生士さんや保健師さんが教えてくださるむし歯の話や自分の口の中に興味津々な様子でした。児童は6才臼歯の話をよく知っていて驚きました。今日は家に帰ってから家族の方とチェックしよう!という宿題が出ていました。お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)今朝のうれしい出来事「6年生ありがとう」

 今日の午前中、小野小学校に来客があります。6年生が今朝、お客様をお迎えするにあたり、率先して校舎内をきれいに掃除してくれました。小野小学校の顔である6年生がその自覚をもって、進んで取り組んでくれたことに感心しました。ありがとう!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)藤岡教育フェスタ(校区オンライン開催)4

 今日の発表を迎えるにあたり、理科と社会科の担当教員が念入りに準備を進めました。発表児童の指導はもちろんのこと、今年度初の試みであるオンライン開催ということで、その準備等において中学校の先生とのやり取りを進め、本日無事に本発表会が成功に終わりました。発表した5名の児童のみなさん、本当に素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)藤岡教育フェスタ(校区オンライン開催)3

(写真上)中学生の発表を聞いています。
(写真中・下)発表前にも一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)藤岡教育フェスタ(校区オンライン開催)2

 写真は社会科の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)藤岡教育フェスタ(校区オンライン開催)1

 毎年、市の総合学習センターで開催されていた教育フェスタですが、今年度は各校区で、理科と社会科の研究発表会をオンライン開催により実施する形となりました。
 小野小学校と小野中学校をオンラインでつなぎ、お互いの代表者による発表を見合いました。
 小野小の代表児童は理科で2名(5年生と6年生)、社会科で3名(6年生3名)でした。現地に行って調べたり、文献等を使ってさらに詳しく調べたりしたことを、様々な資料を見せながらとても分かりやすく発表できました。
 写真は理科の研究発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)若手の先生たちの自主研修

 本日放課後、メンター研修と言って、若手の先生たちの自主的な研修会が行われました。もっとよい学級を作りたい!もっとよい授業にしたい!という意欲あふれる先生方が、お互いに話し合って高め合っています。小野小の教職員も、チームで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2