小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

7月9日(金)4年生 社会

 社会では「ゴミの始末はどう変わってきたのか」について学習しています。缶やペットボトルなどの処理の仕方について学び、児童は「自分にできること」を考えていました。ゴミを減らすために、エコバッグやトレーのこと、また物を大切にするということにも気付いていました。社会科の学習を通して、子供たちの生活や心が豊かになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)4年生 算数

 算数のめあては、「平行四辺形の特ちょうを調べ、書き方を考えよう」です。台形や平行四辺形について学んでいます。「これまでに」学んできた長方形や正方形の他にも、四角形の仲間が増えました。それぞれの四角形の特徴をきちんと理解して、「これからは」の学習に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)6年生 図工

 今日のめあては、「色で心の世界を表現する」です。自分の心とよく向き合って、自分の心のイメージを考えています。一色だけなく様々な色を組み合わせたり、筆の使い方や道具の効果も取り入れて、「心もよう」を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)6年生理科

 6年生が学習している単元は「生物どうしの関わり」です。今日のめあては「生物は、食べ物を通してどのように関わり合っているのだろうか」です。児童が好きなカレーライスには何がはいっている?チーターがガゼルを襲っている?人間や他の動物は、生きていくために?人間の食べ物や動物の食べ物について、元を順にたどっていきます。調べてみるとどんなことが分かるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)5年生 算数

 合同な図形を学習しています。合同な図形のかき方を考えたあと、実際にかいてみます。定規や分度器、コンパスを使ってかき、先生にもみてもらっていました。図形の性質をこうやって学んでいき、中学校の数学では、それを筋道立てて説明する学習につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)5年生 英語

 5年生の英語では、1学期の最後に、英語で自己紹介をします。内容は、もちろん1学期に学習したことです。好きなもの・こと、誕生日、誕生日にほしいもの、学びたい教科やなりたい職業などです。これらのことが英語で言えるようになった1学期の成長は、Excellent!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)2年生 算数

 「時こくと時間」の学習です。「8時」は1年生までで、2年生の子供たちは「午前8時」がしっかり言えるようになりました。もちろんお昼を過ぎた「午後」の言い方もバッチリです。さらに8時に登校、3時に下校「学校にいた時間は7時間」も理解できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)1年生算数

 たし算とひき算を学習し、今日のめあては「たしざん、ひきざんのえほんをつくろう」です。今日の授業では「たしざん」に取り組みました。
(写真中)「4ひきのねこがいます。2ひきのねこがやってきました。ぜんぶでなんびきですか?」
(写真下)「おにぎりを4つもっています。あとで2つかいました。ぜんぶでおにぎりは6つになりました」
 「買う」「来る」はたし算を使って。たし算の意味がしっかりわかっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)ひまわり学級

 2組では、1学期を振り返っていました。6年生の児童は、最上級生になって、学習や生活面すべてにおいて本当に一生懸命毎日を過ごしていました。先生からも誉めてもらい、また2学期以降もどんどん成長がみられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)3年生 社会

 今日のめあては「トマトをそだてる仕事を調べよう」です。トマト栽培が盛んな藤岡市なので、子供たちは今日の課題には関心が高い様子でした。ますます地域のことが好きになっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)3年生理科

 教室から担任の先生の「いい考えだね」「なんでそう思ったのかな?」「自分の考えはそのままでね」という声がたくさん聞こえてきます。理科で「ゴムや風の力」を学習しています。今日の問いは、「風の強さをかえると、ものの動き方はどのようにかわるのでしょうか」です。「これまでは」の学びや自分の生活経験から、自分なりの考えと理由をしっかり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)ひまわり学級

3年生の児童は、「円と球」の学習に入り、今日はまるい形をかいていました。先生の手をかしてもらいながら、挑戦していました。身の周りにある物の中から、円の形をしている物をたくさん見つけられるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木)5年生 理科

 学習課題は、台風とはどういうものか?台風が近づくとどんなことが起こるか?です。児童はタブレットや教科書を使って調べていました。中には、調べる前にまず自分の予想とする考えを書いている児童もいました。また、感心したことは、タブレットや教科書の説明を写しているだけでないことです。「分かりやすく」「くわしく」、そして「このあとは」でしっかり学んでいくための準備として、疑問や気付きなど、よく考えながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)2年生 国語

「こんなもの、見つけたよ」の学習では、先日のミニ町たんけんの組み立てメモをもとに、文章を考え始めました。児童のメモには、誰かに伝えたい!思いがいっぱいあふれた言葉がたくさん書かれていました。知らないことをたくさん子供たちから教えてもらおうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)1年生 図工

 習いたての絵の具を使って、今日の作品づくりには、子供たちの机の上に家庭から持参したいろいろなものが置いてありました。ヨーグルトやゼリーのカップ、ペットボトルのふた、トイレットペーパーの芯、そして野菜!野菜の切り方もいろいろでした。それらをスタンプにして作品作りをしていました。小野小の子供たちの強みである表現力はこうして磨かれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月)1年生 算数

 たしざんかな?ひきざんかな?ぜんぶで?はたしざん。のこりは?はひきざん。聞かれていることをまずはしっかり理解してからです。「このあとは」では、たし算やひき算を使うおはなしを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水)園芸委員会

 園芸委員会では、地域の5箇所の施設に、委員会で育てた花のプランターを届けました。小野小学校の児童が育てた花がこれから、地域のいろいろなところできれいに咲き誇り、地域の方々に楽しんでいただけるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)専門委員会

 それぞれの委員会で、自分たちが学校のためにできることは何か?決めたことがしっかりできているか?もっとよい取組にするにはどうしたらよいか?よく考えて意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)ひまわり学級

(写真上)足し算や引き算は、3けたになっても、丁寧に一つ一つ確認しながら一生懸命計算をしていました。
(写真中)道徳では、みんなが気持ちよく生活するために大切なことを考えていました。自分の意見をしっかりもって、ホワイトボードに書いていました。
(写真下)「時こくと時間」のたしかめ問題に挑戦です。問題文をよく読んで、その内容を理解して、バッチリ正解です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)3年生国語

 「仕事のくふうみつけたよ」今日は、報告文を一生懸命書いていました。タブレットで情報を集めたり、ノートに書いたところを見直したり・・・書けた児童は何回も読み直して先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3