小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月17日(金)ひまわり学級

 6年生は社会科の学習をしていました。産業の発展によって人々の生活や社会はどう変わったのかについて学習していました。教科書を読みながら重要な語句を中心に先生の話を聞いていました。タブレットを使ってのまとめはとてもスムーズに進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)6年生 社会科

 世界に歩み出した日本の学習もいよいよ終盤です。今日のめあては、「産業の発展によって、人々の生活や社会はどのように変わったのだろうか」です。近代的な生活により様々な社会問題、民衆運動が起こったことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)4年生 道徳

 今年度の道徳は26回目となりました。心の学習をたくさん行ってきています。今日は、「16番目の代表選手」を題材に、よいチームとは?を考えていました。振り返りのなかで、ある児童は「これまでは、勝つことが一番だと思っていたけど・・・」と自分の考えをしっかり発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)2年生 体育

 朝の雨があがり、校庭では元気に遊んだり、体育をしたりしています。2年生は、先生の後をついて、先生と同じ動きをしながら走っていました。校庭の遊具を使いながら元気よく走りました。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)2年生 国語

 漢字の復習をしていました。漢字のクイズ(縦や横から読んでもことばが成り立つために空欄を埋めるもの)は児童が一番大好きな問題でした。また、なかまのことばの復習もあり、数の仲間では、「百」を間違わずに漢字で書けるようにしようと確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)5年生 英語

 残念でした。ちょうど教室に入ったとき、ちょうど全員のスピーチが終了したところでした。藤岡市の紹介について、Show and Tell でのスピーチを発表しました。そして、振り返りの時間では、「これまで」に発表してきたスピーチをタブレットで見返して、自分が言えるようになったことが増え、広がったことを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)1年生 算数2

 「大きなかず」の学習に入りました。「これまで」学習してきた数え方を確認しました。そして「今度は、数がもっと増えて、ちがう数え方の工夫を考えてみよう!どんな数え方があるかな?」と「ここでは」の学習について問いかけると、児童のやる気スイッチが入ったのがこちらまで伝わりました。児童はワクワクして新しい数え方を考えはじめました。1年生の学習もどんどん積み重なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)1年生 算数

 「大きなかず」の学習をしています。「ここでは」10のくらい、1のくらいということばを学習しています。どんどん学ぶ数が大きくなっていきます。「このあとは」では「100」という数字に出会います。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)2年生からお歳暮が届きました。

 一生懸命育て、収穫した畑の大根を、先生たちに届けてくれました。「いつもありがとございます。これはおせいぼです。これからもよろしくおねがいします」と心温まる言葉を添えてプレゼントしてくれました。とても大きくて重たくて立派に育ったおいしそうな大根です。2年生の皆さん、どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)2年生 生活科「まちたんけん」泉通寺

 泉通寺のご住職様に大変お世話になりました。児童は、1学期に見学をさせていただきましたが、「もっと知りたい!」が高まって、本日のまちたんけんでは、直接お話をうかがいたいという願いを実現できました。設立された当時のお話や、昔は小野小学校だった話、相撲の強い孝順和尚さんの話など、もっと話を聞きたいと思えるほど充実した時間を過ごすことができました。誇りある小野地域の大好きな場所の一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)3年生 国語

 「たから島のぼうけん」教科書のたから島の地図を見ながら、冒険の様子を想像し、組み立てに気を付けて物語を書いています。今日はその清書を仕上げていました。「これまで」学習してきたことを自分の表現に生かして、どんな物語が出来上がるのでしょうか。なかには、自分で静かに声に出して読んで最終チェックをしている児童や、辞書で何度も言葉の意味や使い方を確認している児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)5年生のJ1チャレンジ12月

 5年生の12月はいろいろなチャレンジがあります。九九、計算、漢字、音読、アルファベット・・・。基礎的な学力の向上に向けて、しっかり目標をもって挑戦します。2学期は残り少ないですが、全部合格できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)5年生 国語

 漢字について2学期の復習をしています。教室では、こんなことを復習していました。「回転」回も転も同じ意味。その他にはどんなことばがあるだろうか?児童は教科書の「これまでに習った漢字」のページからたくさん探し出していました。学習、表示、建築・・・意味の込められたことばを大切に使えるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)表彰

 夏休みから2学期にかけての児童の活躍の証である賞状が、最近になって続々と届いています。今日、明日と2日間にかけて、校長室で校長先生から賞状の授与を行いました。また、全校の児童には、お昼の放送で紹介します。
 本当に素晴らしい活躍です。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)2・3年生の学びのつながり

 午前中、2年生は生活科の学習で泉通寺さんへまち探検に出かけました。先日3年生が「小野のタカラたんけんたい」で学習してきたことをまとめた模造紙を、事前に2年生の教室や廊下に掲示し、見てから探険に行きました。3年生のまとめはとてもよくできていて、2年生にとっては、読めない漢字が多くありましたが、参考になったと思います。そして何よりも、一つ学年があがるとこんなことができるようになるんだ!と感じることができれば、それもとても大切な「学びのつながり」になるのだと確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)3年生 図工

 クリスタルアニマルを作成していました。家庭からペットボトル、ビニールテープ、卵のパック、カプセルケースなどの透明な素材を持ってきて、それぞれ思い思いに作品を作っていました。そして今日はほぼ出来上がった作品を見せ合ったり、遊んだりしていました。「今日、お家に帰ったら、今度は捨てないでってお願いしようかな」と言う児童もいました。楽しい作品をたくさん自慢げに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)6年生 英語

 教室をまわると、楽しそうな声が聞こえてきました。今日のめあては Let's enjoy Christmas party! です。先生は2人ともサンタクロースになりきっていました。また、今日は、中学校のALTの先生も来てくれ、一緒に楽しみました。小野連携型一貫校の英語はこうしてつながりをもって進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)藤岡市より感染予防物品の配付

 藤岡市より、すべての児童に感染予防物品(アルコールボトル1本、ポンプ1個、ウェットティッシュ2個、市からのおたより)をいただきましたので、本日児童に渡しました。保健委員会の児童が各学級に運搬するなど活躍しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)4年生 チノービオトープ環境学習3

 ビオトープ内の自然観察では、冬の様々な里山の動植物がいること、季節によって彩りが大きく変化することに気付くことができました。
「小野のタカラ」の素晴らしさに改めて感動、感激、誇り、愛着いっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)4年生 チノービオトープ環境学習2

 今日の学習の一つは、ネイチャーゲームです。事前に児童一人一人のタブレットにダウンロードしたビオトープマップを活用して楽しみました。これまで春、夏、秋と季節の動植物の変化を楽しんできました。今日は冬の変化を思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3