小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

7月7日(水)3年生習字

 3年生の習字の授業です。「これまで」は、「入り」「止め」、今日は「はらい」の筆使いを学習していました。墨のいい香りの漂う教室の中で、児童は静かに、よい姿勢で、集中して、真剣に筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水)4年生

(写真上)社会では、清掃センターでのゴミの始末の仕方について学習していました。私たちの暮らしを支える様々な仕組みや人の働きなど、大切なことを学んでいます。
(写真中)算数のめあては「2本の直線の並び方を考えよう」です。平行や垂直について学んでいます。このような形の見方の学習は、「このあとは」の算数・数学で大切です。
(写真下)総合的な学習の時間では尾瀬の調べ学習に入ります。先生から、タブレットを使っての調べ方を教えてもらい、「早く調べたい!」とつぶやく児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)1年生のあさがお

 今日の午前中、1年生の教室からトントン大きな音が聞こえてきました。あさがおの花のたたき染めをしていました。きれいにできあがっていました。(写真下)
大切に育てているアサガオの花を丁寧に一つ摘み取って、やさしくトントンたたいて、きれいな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)1年生 せんせい探険

 今日は20分休みに、職員室周辺がすこし賑やかになりました。1年生が生活科で「せんせい探険」をしています。「しつれいします」「おなまえをおしえてください」「ありがとうございました」職員室に出入りするときのマナーや、お願いするときの言葉づかいなど、しっかりできました。1年生もどんどん成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)5年生情報モラル講習会

 今日は、2〜4校時に、5年生各学級において、情報モラル講習会が実施されました。藤岡警察署からスクールサポーターの方にご来校いただき、インターネットやSNSの正しい利用、非常に危険な事例などについて話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)ひまわり学級

(写真上・中)ひまわり学級の教室にお邪魔した時は、皆算数の学習を頑張っていました。2年生の児童は、時刻と時間の学習のなかで、自分の休みの日の1日についてノートに書いていました。「午前」「午後」の使い方、時間の表し方など、しっかり理解して書いていました。算数の学習は日常生活につながっています。
(写真下)6年生の社会の学習の成果です。とてもわかりやすくまとまっています。大切なポイントや資料は自分で考えて掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)お昼の放送(学級委員会・JRC委員会)

 小野小学校では、給食の時に放送で専門委員会からの連絡を放送することがよくあります。今日は、学級委員会が7月の目標を、JRC委員会が明日朝の「1円玉募金」の呼びかけをしました。小野小学校のために、それぞれの委員会が自分たちの役割をよく考えて実行に移しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)栄養士さんによる指導

 今日から3日間、給食の時間に、栄養士さんが6年生の各学級を訪問指導してくださっています。赤、黄色、緑のグループ分けを意識した栄養のバランスを考えた食事の大切さについて、具体的な食事例を取り上げて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)3年生 算数

 3年生の算数では、「円と球」の学習に入りました。輪投げをしている8人が公平に投げられるようにするにはどうしたらよいか?をじっくり考えていました。定規で何度もはかってみたり、ノートに〇を描いては消し、描いては消し・・・を繰り返したりしながら、真剣に考えていました。こういう過程がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)5年生 理科

 5年生の理科は「台風と防災」の単元に入ります。理科室をのぞいた時にはちょうど、児童が「台風」についてタブレットを活用しながら調べていました。これからの時期、台風は私たちの生活とは切り離して考えることができません。自分の経験や「これまで」に学んだ天気の変化についての学習とあわせて、今日、「台風」について調べる中で、不思議だな!知りたいな!なんでだろう?と思ったことがあったと思います。このあとの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)5年生 算数

 5年生の算数では合同な図形についての単元に入りました。大切な形の見方として「合同」「対応する頂点、辺、角」の考え方を学習しています。今日の問いは「合同な図形の対応する辺の長さや角の大きさはどのようになっているか」です。児童は理由を明確にしながら自分の考えをじっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)6年生 国語

 6年生国語「わたしたちにできること」もどんどんまとめに近づいてきました。今日のめあては「一人一人の下書きを完成させて、グループの提案として形を整えよう」です。「これまで」の学習をベースにして、説得力のある文章にするために、構成をじっくり考えて提案文を完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 更生保護女性会の皆様が、昨日のあいさつ運動に引き続き、今朝は来校者・職員玄関前の花壇の整備をしてくださいました。
 更生保護女性会の皆様におかれましては、いつも綺麗に整備していただき、本当にありがとうございます。来校される方は、この綺麗な花壇の前をとおって気持ちよく玄関にお入りいただいています。
 地域の皆様に支えられている、小野連携型小中一貫校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)5年生 社会

 今日のめあては「消費者にお米が届くまでの道をまとめよう」です。支える人は?お米はどんな道をたどっていく?かかるお金は?児童はよくいろいろなことを知っていました。自分の生活とあわせて考えているのでしょうか。家族や親戚、地域の人たちの仕事ぶりから学んでいるのでしょうか。多くの人の努力、考えてもみなかった過程があることに気付くことができたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)1年生 外国語活動

 What's this? It's a green dog.
先生の英語をよく聞いて、色塗りをします。
まずはしっかり話している人の英語を聞くことがコミュニケーションの一番大切な基本です。しっかりできていました。合格です!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)4年生 体育・算数

(写真上・中)保健の授業でした。体のよりよい発育について学んでいます。運動、食事、休養・睡眠、改めて自分の生活を見直し、「すくすく宣言」をしていました。子供たちがこれからも心身ともにすくすく成長していけるよう、学校で学んだことをご家庭でもぜひ確認してください。
(写真下)算数では、垂直、平行と四角形の学習に入りました。今日三角定規を使って直線の交わり方を調べ、「垂直」について新しく学びました。児童は今日の学習内容に関心をもって授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)4年生 国語

 4年生の国語では、「新聞を作ろう」のいよいよ最終段階に入りました。最も伝えたいこと、事実が読み手に分かりやすく伝わるための書き方を学習しています。「これまで」に学んだ新聞の特徴、わりつけ、記事の書き方などの大切なポイントをおさえながら完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)6年生 音楽

 県の警戒度が下がり、音楽では、感染症予防に十分な対策を講じたうえで、リコーダーの学習が始まりました。今日6年生は、ラバースコンチェルトの演奏を学習していました。各パートの役割を学んで、みんなであわせて演奏できるようになったら、きっとまた楽しいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)2年生 ミニまちたんけん3

 今日のミニ町探検で気付いたことやおもしろいと思ったことを、これからまとめます。2年生みんなの報告がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)2年生ミニまちたんけん2

 どんな発見があったかな?傘をさす必要もなく、探検バックにはさんだワークシートを使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2