小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

7月6日(火)更生保護女性会の皆様ありがとうございます。

 今朝も、更生保護女性会の皆様に、花壇の整備をしていただきました。植えていただいた花々が日に日にきれいに花壇を飾ってくれています。時々、水やりもしてくださり、ありがとうございます。小野小学校の子供たち、職員、そして来客の方々の心を和ませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)1年生 国語

 今日のめあては「めもからぶんをつくろう」です。毎日大切に育てているアサガオの観察記録には、大きさ、色、形、さわった感じなど、メモが書かれています。そのメモを使って、自分の伝えたいことを文章にします。子供たちがそれぞれ自分で感じたり考えたりしたことを一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)2年生 ミニまちたんけんに出発!

 昨日の雨で延期になったミニ町探検に出発しました。校区のお寺にお世話になり、いろいろなことを発見してきます。発見したことはこのあと、国語の学習で、文の組み立てを考えて書き、知らせる学習につながります。
 2年生の子供たちが探検している間は、雨がやみますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)更生保護女性会の皆様によるあいさつ運動

 今朝は、雨が降るなかでしたが、更生保護女性会の皆様によるあいさつ運動がありました。月曜の朝、少し眠そうな表情をしていた児童も、「おはようございます」のあいさつでニコッと笑顔、とてもよい表情になりました。更生保護女性会の皆様には、日頃より花壇の整備でもお世話になっています。いつも小野小の子供たちが気持ちよく充実した毎日を送れるようにと支えてくださっており、感謝しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)6年生 道徳

 今日は第10回目の道徳「マナーからルールへ、そしてマナーへ」マナーとルールはどうちがうのか、たばこのポイ捨ての例から考えていました。今日、自分で考えたこと、友達の考えから気付いたこと、そして生活の中で生かしたいと思ったことなど、道徳の時間を通して、どんどん子供たちの心の矢印が上向きになっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)2年生

(写真上・中)図工では、新しい先生との授業が始まっています。「まどからこんにちは」の学習に入り、今日は建物の窓を描いていました。定規が上手に使えるようになりました。そしてカッターも安全に使って、作品をつくります。
(写真下)国語は、「こんな もの、見つけたよ」です。来週、ミニ町たんけんに出かけます。そこで気付いたことやおもしろいなと思ったものを文章にまとめるために、組み立てを考えて書く学習をします。月曜日、晴れますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)3年生

(写真上)算数の今日のめあては「かけ算の場面を図で考える方法を知ろう」テープや数直線といった図で表して考えられることが分かりました。今日も自分の考えを友達に伝えたり、ハンドサインを有効に活用したりとよく頑張っていました。
(写真中)外国語活動では、好きなものを伝え合う言い方を学習しています。自分の好きな色の虹を紹介し合っていました。自分の好きな色なので、気持ちをこめて丁寧に伝えあうことができます。
(写真下)理科では、ゴムや風の力の学習に入りました。ゴムの伸ばし方を変えると物の動き方はどうなるか?児童は予想していました。もちろんその予想には「なぜかというと」が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)5年生

(写真上)国語の授業では、「言葉の意味が分かること」の漢字50問テストに向けて学習をすすめていました。4つの課題をすすめていきます。先生から教えてもらったり、自分の力で復習をしたり、静かで集中した雰囲気の中に、真剣に学ぶ姿勢があふれていました。
(写真中・下)社会では、米づくりのさかんな地域について学習しています。庄内平野の米づくりでは、農家の方々がどんな工夫をしているのか、学習していました。この社会の学習を通して、子供たちの食事に対する思いも変わることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)6年生 図工

 タイトルは「心もよう」自分の心をいろいろな色や道具を使って表現します。気持ちはよく色に例えられます。じっくりと自分の心と向き合って、考えて、そしていろいろな道具を使って1枚の紙の上に表現していました。児童の作品に取り組む様子や一人一人の作品から、指導してくださっている小野中の先生は改めて小野小の児童の表現力の高さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)1年生 算数

 ひきざんカードをつかって学習しています。答えが同じカードを集めてみると・・・「さかさのかいだんになってる!」「どうしてかいだん?」いろいろな気付きが発表されます。たし算、ひき算の学習をしたので、「このあと」は、文章を読んで、たし算かひき算かを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)ひまわり学級

 漢字の勉強、算数の勉強を一生懸命やっていました。6年生の児童は「厳しい」の漢字を正確にしっかり書けていました。2年生の児童は、算数で「時こくと時間」の学習に入りました。長い針が1周すると1時間。1日のうちで長い針は何周するのかな?を時計の針を回して数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)6年生 理科

 6年生の理科では、植物の成長と水の関わりについて学習しています。問いは「しおれてしまったホウセンカに十分に水を与えると復活したのはなぜか?」です。色のついた水に浸した根、茎、葉の変化を実験を通して観察しました。まとめた実験結果から考察することがとても大切です。そしてまた次の問いが待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)4年生

(写真上)理科では星や月の学習に入りました。教科書の写真を見て気付いたことを発表しあいます。星の明るさや色のことなど気付いたことから「もっと知りたいな」「どうしてだろう」がどんどん沸いてきて、このあとの学習が楽しみになります。
(写真中)算数は、計算きまりを学習しています。足し算、引き算、かけ算、わり算が混ざる計算ではとても大切なことです。
(写真下)社会では、私たちの生活と環境の関わりについて学んでいます。今日はゴミの始末の仕方について、70年前、50年前、今を比較していました。ゴミの始末の仕方の変化は生活の変化です。担任の先生の子供の時の話にも興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水)3年生 音楽

 今日のめあては「階名を歌いながらえんそうしよう」です。「階名」という言葉も学習しました。実際の鍵盤ハーモニカが使えるようになるまでタブレットで練習しています。「指くぐり」「指またぎ」が上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木)3年生

(写真上)体育では保健の学習をしていました。今日のめあては「体をせいけつにするためにどうしたらいいか考えよう」です。1日着た衣服や手の汚れを見て、感じたことや考えたことがたくさんありました。
(写真中・下)算数の授業の今日のめあては「かけ算を言葉の式で表そう」です。子供たちはしっかりじっくり自分の頭で考えたことを発表します。小野小学校では、「ハンドサイン」を使って自分の考えを表すこともあります。ちなみに写真の「チョキ」は友達の考えに「付け足しがあります」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)3年生国語

 産休に入った先生の後任の新しい先生と、しっかり学習をすすめていました。子供たちは、報告する文章の書き方を学んでいます。身の回りの仕事を取り上げて、その仕事の工夫など知りたいことを調べ、報告文を書きます。今日は組み立てメモを通して伝えたい内容のまとまりを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)1年生

 1年生は、引き算の学習をしています。「7−9」は?「9−7」は?「引き算は大きい方から」9年間の算数・数学の学習はまずここから始まります。1年生はとても大切な学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3