小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月22日(金)市教委年度始訪問10

写真上:4年2組 理科
写真下:6年3組 理科(小野中兼務教員の授業)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)市教委年度始訪問9

写真上:6年2組 社会科
写真下:4年1組 音楽
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)市教委年度始訪問8

写真上:5年2組 算数
写真中:5年3組 英語(ALTと一緒に)
写真下:4年3組 国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)市教委年度始訪問7

写真上:2年3組 算数
写真中:2年2組 外国語活動
         (小野中のALTといっしょに)
写真下:5年1組 道徳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)市教委年度始訪問6

写真上:1年3組 算数
写真中:1年2組 算数
写真下:1年1組 算数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)市教委年度始訪問5

写真上:3年3組 算数
写真下:3年1組 算数
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木)市教委年度始訪問4

(写真上)2年1組 体育
(写真中)ひまわり2組 道徳
(写真下)ひまわり1組 算数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)市教委 年度始訪問3

 (写真上)4年1組 国語
 (写真下)5年1組 社会科
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)市教委 年度始訪問2

 この訪問では、田中教育長様をはじめ、学校教育課の皆様に授業参観をしていただきました。小野小の児童が落ち着いた学級の雰囲気のなかで、真剣に学習する様子を誉めていただきました。もっと長い時間、小野小の児童と先生の頑張りを見ていただきたかったのですが、時間が限られており残念でした。
参観していただいた授業について紹介します。
(写真上)6年1組 国語 
(写真中)6年2組 算数
(写真下)4年2組 国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)市教委による年度始訪問 1

 本日午前中、田中教育長様をはじめ、市教委から6名の方々が本校に来校していただき、年度始訪問が実施されました。この年度始訪問とは、小野連携型小中一貫校の子供たちが「夢に向かってかがやく子」として成長し続けていけるよう、学校経営などについて指導・助言をしていただく大切な機会です。本日ご指導いただいたことを小野の子供たちのために生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)6年生の心配り

 今朝の嬉しい出来事です。今日は、学校に大切なお客様が来校すると聞いた6年生が、すすんで校舎内を掃除してくれました。6年生のその心配りに感心、感動しました。仕事ぶりは「自分たちにまかせてください!」と言っているかのような姿勢で、頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)1・2年生 生活科

 2年生が1年生に学校内を案内し、その後、校庭で一緒にへびじゃんけんをして遊びました。「1年生はかわいかったな」「2年生はやさしくしてくれた」「またいっしょにあそびたい」最後にそう振り返っていて、みんな笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)PTA専門委員会

 この日、18時より、今年度の本部役員の皆様と各専門委員会の皆様にお集まりいただき、今年度のPTA活動についての話合いを行いました。研修、厚生、交通、体育、広報の5つの委員会と本部、それぞれの活動と予算について決定しました。コロナ禍ではありますが、「できることを考えて」というPTA役員の皆様の思いが伝わりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4月21日(木)3年生 国語

 「国語辞典を使おう」深い青の深いって?辞典で調べて「なるほど!」辞典を使用することのよさを学びました。「これから」たくさんの言葉と出会います。言葉に込められた意味を正しく理解し、正しく使用していくことができるよう、国語辞典をたくさん活用してほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)4年生 理科

 「春のはじまり」木の様子を観察します。タブレットを活用して観察をすすめていきますが、観察のポイント「よいかかおか」が大事です。「これまで」とは違い、さらに学習の進め方、観察の仕方、考え方が深まっていることを実感し、少し気持ちが引き締まっているようでしたが、そのぶん理科の学習への期待感がふくらんでいる表情に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)6年生 社会科

 国民主権の考えと政治との関係について考えています。これまでに学習してきた社会科とはちがい、公民分野の学習となり、少し大人になった気分で学び、家族や地域の人との話題も広がっていくことでしょう。ちょうど教室では、「まとめ」をするにあたり、先生が児童の発言を待っているところでした。授業の主役は児童です!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)5年生 国語

 「なまえつけてよ」今日のめあては「それぞれの日ごとに、会話や行動に着目して心情を想像しよう」です。今日も「読み取り表」を活用して学習を進めていました。「表現力」の豊かな小野の子供たちです。国語の学習一時間一時間が、児童の表現力を高めていけるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)5年生 家庭科

 「家庭の仕事を調べよう」自分の生活とのつながりを意識して学習しています。教室ではちょうど、家族と関わる時間を思い浮かべながら、家庭での仕事について考えていました。「回覧板をまわす仕事もあるなあ。地域に関わる仕事もあるぞ」よい気付きも聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)1年生 算数

 数字1から10までを知る学習です。教科書の絵を見て、それぞれの物の数を数えます。正しく数えられるようになったので、「このあとは」数を書いたり、比べたりして、どんどん数字の楽しい世界に引き込まれていく1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)3年生 音楽

 「友だち」という曲を通して、心のつながりを感じます。「ここでは」音楽を通して友だちへの思いを表現します。とても素晴らしいことです。そして「このあとは」だんだんと、音楽をつくっている要素を学んでいき、自分の考えや思い、伝えたいメッセージとあわせて音楽をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3