小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月19日(火)4年生 国語

 「白いぼうし」を学習しています。今日のめあては、「なぜにげたちょうは、また松井さんのまえにあらわれたのだろう」です。教室ではちょうど、自分の考えをまとめ、友達の考えを聞くところでした。「これまで」に学習してきたことを思い出して、今日のめあての達成に向けて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)3年生 算数

 今日のめあては「0のかけ算について考えよう」です。ちょうど教室では「まとめ」を終えて「ふりかえり」に入るところで、先生が問題を出すところでした。児童からは喜びの声が聞こえ、「楽しみだ!」「早くやりたいな」とつぶやく児童もいました。またこのあとの学習への意欲が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)3年生 算数

 今日はかけ算のたしかめ問題に挑戦していました。黒板に貼られているネームプレートは「分かった!」「できたぞ!」の証です。みんなの「分かった!」「できたぞ!」が黒板にいっぱいになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)6年生 全国学力・学習状況調査の実施

 本日6年生は標記の調査として、国語、算数、理科のテストと生活習慣や学習環境に関する調査を受けています。この調査は、児童の学力や学習状況を把握、分析し、成果と課題を今後の児童の学力向上に生かしていくものです。小野連携型一貫校として、本調査の結果の分析と授業改善に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)1年生 国語

 ひらがながだんだんと正しく上手に書けるようになってきました。きょうは「へ」を練習して、先生に一人一人みてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)ひまわり学級

 5年生は国語で「なまえつけてよ」を学習していました。今日のめあては「春花と勇太の関係について考えよう」です。この単元では、登場人物同士の関わりを考えることを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)3年生 算数2

 かけ算のきまりについて学習しています。教室ではちょうど、「ふりかえり」の最中でした。児童のノートをのぞいてみると、しっかりと書けており感心しました。また、黒板を見ると、「ここでは」の学習が「これまで」の学びをもとにして考えられること、そして「ここでは」で学んだことが分かります。毎時間の授業がつながっていることを児童もよくわかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)3年生 算数

 「かけ算」の学習をしています。今日のめあては「10のかけ算のしかたを考えよう」です。さらに進んで、10×10の計算の仕方も考えることができました。「このあとは」10より大きな数をかけるときの計算が登場します。今日の学びが大いに役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)1年生 国語

 今日は「つ」を上手にかけるようになりました。つち、つみき、つる。「つ」がつく言葉を見つけて、ネームプレートとともに黒板に書かれていました。これからもっともっとたくさんの言葉を身に付けていく1年生の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)5年生 算数

 「整数と小数」の学習をしています。授業ではちょうど「まとめ」をしていました。一生懸命考えたことのまとめなので、児童の表情はとてもよく、ノートにも表情にも達成感があらわれていました。このまとめの後、「ふりかえり」で問題に挑戦し、今日分かったことをしっかり定着させます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)4年生 社会科

 今日のめあては「群馬のことをたくさん調べて、群馬はかせになろう」です。黒板には自分が知りたい群馬のことについて、全員の意見が貼られていました。山や温泉、歴史のこと・・・友達の意見を聞いて、さらに知りたいことが増えた児童でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)6年生 算数

 ちょうど教室では教え合いをしていました。今日のめあては「線対称な図形の特ちょうを調べよう」です。児童に、6年生の算数の学習が始まった感想を聞くと「5年生の時に図形の勉強をしたので簡単です」と言っていました。このような「学びのつながり」が児童のやる気を増しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)6年生 英語

 中学校の兼務の先生にお世話になっています。ほぼオールイングリッシュの先生の自己紹介もしっかり理解できていて感心しました。「これまで」5年生の学習のなかでたくさんの英語を聞いたり話したりしてきたことの成果に、中学校の先生が驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水)5年生 社会科

 まず最初の単元は「わたしたちの国土」です。今日のめあては「地球儀のひみつをさぐろう」です。2人に一台の地球儀を一生懸命見つめて、いろいろな「ひみつ」をみつけ、学習していました。「このあとは」世界がどう広がっていて、その広い世界のなかでの日本の国土はどうなっているのか?を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)3年生 理科

 3年生の児童にとっては、初めての「理科」の学習。初めての理科では、自然の観察をします。今日の学習は「春の校ていを見に行こう」です。さっそく児童は外に出て観察をしていました。何種類もの虫や植物を見つけて楽しそうでした。今日の観察が「このあとは」の学習の主役となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)5年生 理科

 ちょうど教室では、5年生理科の学び方を先生から教えてもらい、ノートの1ページ目に丁寧に書いていました。4年生までの「これまで」の理科の学び方とは違うぞ!という気付きが児童の理科の学習への期待感を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)2年生 算数

 「せいりのしかた」を学習中です。今日のめあては「ひょうやグラフをよみとろう」です。「これまで」に学習したこと、先生からほめてもらうごとに増すやる気のおかげで、どんどん学習が順調に進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)6年生 社会科

 「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習中です。今日は、くらしの中にどうして法や決まりがあるのか?を真剣に考えていました。児童は、自分たちの生活とつなげて課題に向かっていました。そして教室ではちょうどまとめをしていました。今日のここでの学びの中からキーワードとなる「安心、安全」「よりよいくらし」を入れて児童の言葉でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)6年生 国語

 言葉の準備運動「つないで、つないで、一つのお話」では、友達と協力して一文ずつ順に文章を言い、2週する間に一つのお話を作りあげていました。楽しそうでした。教室ではちょうど「まとめ」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)小野小児童の美しい心

 下駄箱を見ると、児童の様子、学級の様子、そして学校の様子がよく分かります。小野小の児童の生活の様子は、この下駄箱の写真にあらわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3