小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月28日(木)2年生 算数2

 「たす数」と「たされる数」を入れかえても計算の答えが同じであることをしっかり理解して「まとめ」をしていました。このあとは、自分の計算があっているか確かめるときやさらに計算が難しくなったときに、ここでの学びが必ず役に立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)2年生 算数1

 2けたのたしざんでは、数を入れかえたたしざんについて考えていました。「たされる数」「たす数」という考え方を知り、入れかえても答えは同じになることを学びます。「ここでは」の学習を通して、「たしざんのきまり」の基礎・基本を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)1年生 算数3

 数の数え方や表し方について、「これまで」いろいろなものや数カード、ブロックなど数通りの見方で学習してきました。今日はそれらがしっかり理解できているか確かめです。「このあとは」9年間以上続く算数・数学の学びのいちばんの基礎・基本となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)1年生 算数2

 10までの数をしっかり正しく数えることができるようになりました。ていねいに一生懸命数字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)1年生 算数

 今日のめあては「6から10のかずのおおさとすうじをただしくあらわそう」です。1年生はもう10まで数えて書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)ひまわり学級

 1組では、自立活動で、みんなで楽しくゲーム活動をしていました。「ルールをしっかり守って」楽しくです。2組では、算数でひき算の筆算を学習していました。3けたどうしの数のひき算を真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)授業参観 PTA協力

 本日の2・3時間目は授業参観です。感染症対策のため、参観は地区を指定して実施しています。この授業参観のために、PTAの本部役員の方々、交通委員の方々にご協力いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)3年生 算数

 3けたと3けたのひき算の筆算ができるようになりました。そして、計算する位があがっても、「これまで」に学んできたことは変わらないことを知りました。教室ではちょうど、「ふりかえり」で問題を解き、先生にノートをチェックしてもらっていました。先生からよくできていることやできるようになったことをたくさん誉めてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)3年生 国語

 「もっと知りたい、友だちのこと」の学習では、知りたいことを考えて質問します。今日は、自分の知らせたいことを決めて話す練習をしました。まずは話し手としてレベルアップ、そして「このあとは」聞き手としてのレベルアップからコミュニケーションのレベルも上がっていきます。そんな「ここでは」の学びを通して、さらによりよい友達関係を築いていくことができるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)6年生 理科

 小野中の兼務の先生による授業です。「ものの燃え方」では、ものが燃えるときの空気の変化を学習しています。ものが燃える前と燃えた後の空気の違いについて予想し、このあと、実験をしますが、目に見えない空気のことをどう調べるか?気体検知管など実験に必要な器具の使い方について、児童は一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)5年生 図工

 「心のもよう」を学習中です。児童それぞれの表現したいことが表現できるとてもすてきな学習単元です。なかには、表現したい色を絵の具を混ぜたり、水の量を工夫したりしながら、自分の心の模様を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)3年生 算数

 3年生はたし算の筆算を学習しています。今日は3けたと3けたのたし算を学習しましたが、「まとめ」では「これまでは」の学びと同じく繰り上がりが大事ということを学びました。そして「このあとは」答えが1000より大きくなる計算を学習することを知り、児童の期待感がいっそう膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)2年生 道徳

 「学校たんけん」を通して相手の気持ちについて考えていました。2年生は先日、生活科で1年生の学校探険をサポートしました。その体験から、ここで考えることがさらに深まったことと思います。2年生の優しい気持ちがさらに育っていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)1年生 国語

 どの学級もひらがなの学習で「け」が上手に書けるようになりました。一文字一文字丁寧に練習をしています。これから、いろいろな言葉や文章をどんどん読み書きできるようになっていく1年生の成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)ひまわり学級

 外国語活動で野菜や果物の名前のクイズを楽しんだり、漢字練習を頑張ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)5年生 国語

 「なまえつけてよ」今日も会話や行動から心情を想像していました。「これまで」1日目、2日目に続き、今日学習する3日目も話の世界に入って考えていました。「このあとは」積み上げられた「読み取り表」から、心情や関わりの変化を知ったり、自分の感想が変わったりすることでしょう。それも国語の学習の楽しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)3年生 理科

 「植物の育ち方」の学習として、「たねまき」について学んでいます。「これまで」にホウセンカやヒマワリの種の観察をしました。今日は実際に種をまき、ちょうど教室では水やりについて話していました。「このあとは」この2種類の植物の育ち方を比べながら観察するのでしょうか。観察すること、理科を学ぶことの面白さを味わってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)6年生 道徳

 「松井さんの笑顔」を通して、支えてくれている人の思いについて考えていました。6年生の児童は、自分たちの生活を様々な場面で支えてくれている人たちの存在をしっかり分かっています。特に、地域で毎日パトロールをしてくださっている方々のことなどを思って、「感謝」の気持ちを言葉にしていた児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)5・6年生 学級委員任命式

 本日、20分休みに、5、6年生の学級委員の任命式を行いました。校長先生からは、この12名のリーダーの態度や表情から頼もしさを感じること、また、この小野小学校をさらによい学校にするために模範となってほしいことについて話がありました。期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)4年生 国語2

 漢字辞典の使い方を学習しています。「まとめ」のあと、児童は、自分の名前のうちの一文字を調べていました。自分の名前に込められた意味を知り、漢字には意味があること、そしてその意味を大切に考えていくことに気付くことができたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3