小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月2日(月)1年生 算数1

 「1から10までのかずみつけをしよう」1〜10までの数について、数え方や数字の書き方、読み方などを理解できるようになりました。今日は、身の回りのものの数を数えて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)3年生 社会科

 藤岡市の地形について学習しています。今日のめあては「わたしたちの市はどのようなとくちょうがあるのだろうか」です。教室ではちょうど藤岡市の特徴の一つとして「川」のことを話していました。先生が「今日はいくつか川のことを知ることができたね」と言うと、児童はとても嬉しそうに、満足そうにうなづいていました。「このあとは」は白地図を使った学習を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)3年生 算数

 ひき算の筆算の学習では、10の位から繰り下げられないときの筆算の仕方を考えていました。ちょうど教室では、「まとめ」が終わり、「ふりかえり」で児童は問題に挑戦していました。しっかりここでの学習内容が理解できているかどうか確かめる大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)5年生 算数

 「2つの量の変わり方」では、教科書に記載されている4パターンの2つの量の関係について、比例の関係かどうかを考えていました。「ここでは」比例という考え方に出会ったばかりです。「このあとは」6年生でまたしっかり学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)6年生 社会科

 「国の政治のしくみと選挙」を学習しています。教科書資料から投票率の低下を知り、児童は大変驚いていました。「これまで」の学習で「税金のしくみ」について学び、黒板には「つなぎ教材」としてすべての税金が貼られていました。その数の多さと大切さを学習したばかりの児童が、選挙についてどう考えているのか、知りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)ひまわり学級

 5年生は算数で「2つの量の変わり方」を学習していました。連休の間にはさまれた月曜日でしたが、児童は真剣に一生懸命問題を考えていました。
画像1 画像1