小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月12日(木)3年生 国語

 ローマ字の学習をしています。「これまで」は、ローマ字やアルファベットとは何か?を知りました。そして今日はいよいよ「AIUEO」「aiueo」を書いてみます。自分の名前が書けるようになったり、身の回りのものが読めるようになったりしていく成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)6年生 図工

 今年度も6年生の図工は小野中の美術の先生が指導しています。自分でデザインしたアートクリップを制作中です。「ここでは」自分で考えた図面と同じように作ること。ワイヤーを手で曲げるのか?ペンチを使うのか?考えます。与えられたワイヤーの長さを考えて作ります。考えることがたくさんあります。だから児童は皆真剣な表情で集中して制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)ひまわり学級

 国語では「もっと知りたい君のこと」を学習しています。今日のめあては「話を聞いて質問しよう」です。「ここでは」「きちんと正しく伝え合うこと」がポイントです。そして友だちのことをもっと知って、さらに仲よくなれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)4年生 チノービオトープ環境学習3

 ヤリタナゴ調査会の方々にもお世話になり、ヤリタナゴをビオトープの池に放流して観察会を行いました。ヤリタナゴを通じて自然環境へ関心をもつきっかけとなるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)4年生 チノービオトープ環境学習2

 今日は「春」のビオトープの自然観察をしました。チノーの社員の方々、高崎経済大学の学生さん達による説明ガイドの方々に大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)4年生 チノービオトープ環境学習1

 今年度も「小野のタカラ」である株式会社チノー藤岡営業所様のビオトープで4年生が環境学習を行っています。先日、チノーの方々にお世話になり、事前学習を行ったので、今日は皆笑顔でワクワクしながら出かけていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)4年生 算数

 今日はいろいろなわり算の筆算の仕方を考えていました。ちょうど教室では、筆算の途中で「ひきざんするけれど十の位に0をつけて書かない」ことに気が付いていました。基本形だけでなく、いろいろな計算の仕方を考えなければならない場合があります。そして途中の計算を省いていいこともあるでしょう。4年生になるといろいろな工夫をして計算する力がついてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)5年生 算数

 1m30円のリボンを0.6m買うといくらか?式は30✕0.6となることは分かっていますが、それでよい理由を説明しています。「ここでは」整数✕小数の学習をしていますが、今日は、1より小さい小数でも「これまで」と同じく計算できることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)5年生 家庭科

 「私の生活、大発見!」「ここでは」の学習を通して、児童は、自分と家族の生活を見つめ、家族の一員としてすすんで家庭生活に関わることができるようになります!そして学んできたことを実践するために、「このあとは」「家でチャレンジ!1週間!」に挑戦します。
 5年生の保護者の皆様へ
 お子さんが学校で学習していることと、家庭と「つながり」をもってお子さんの挑戦を温かく応援していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)6年生 国語

 「聞いて、考えを深めよう」を学習しています。「ここでは」賛成・反対の立場から互いに意見を出し合ったり聞いたりする場面での自分の考えをまとめ、深めることについて学習します。ちょうど教室では、「遠足に行くなら山か海か」を議題にして自分の意見を伝えているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)2年生 生活科

 「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」今日は児童が自分の植木鉢にミニトマトの苗を植えました。「これまで」1年生のときに同じ鉢でアサガオを育てました。アサガオを育てたときと同じ世話でよいのかな?そんなことも考えながらミニトマトの成長を楽しみにしていた2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)2年生 道徳

 「できるよ ポンタくん」では、学校での気持ちのよい生活について考えていました。遊びすぎてしまうポンタくん、元気すぎてしまうポンタくんの行動から、「できるよ ポンタくん」と考えたことを自分の学校での生活につなげて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)5年生 国語

 「春の空」季節の言葉の学習に入りました。ちょうど教室では、授業のはじまりに、「春はあけぼの・・・」と音読していました。そして今日のめあては「古文の言葉のひびきやリズムを楽しもう」です。児童はこれまでに使ったことのない言葉だらけの文で分からなそうでしたが、この疑問や分からないと思うことにより、「ここでは」の学習が充実していくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」の学習に入りました。今日のめあては「発芽の条件を調べる実験を考えよう」です。条件を整えて調べることが大切なポイントです。それぞれの班で調べる発芽条件について、どこで、どう調べるか、何を使うかを「学び合いシート」にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)1年生 体育

 3時間目は3クラスが校庭で体育をしていました。整列、ラジオ体操からはじまり、元気よく外で体を動かしていました。1年生の体育では、まずは運動や遊びで体を動かすことの楽しさ、心地よさをたくさん味わわせることを目指しています。児童は楽しそうに動いて気持ちのよい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)1年生 国語

 ひらがなが正しく書けるようになってきています。今日は「ろ」や「る」を書いていました。身の回りで使っている言葉がたくさん出てきました。どんどん言葉の学習が進み、小野連携型一貫校の子供たちの強みである「表現力」の土台が固まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)ひまわり学級 国語

 「もっと知りたい友だちのこと」を学習していました。「ここでは」質問や話の聞き方について学びます。なんのためにこの学習をするのか?友だちとのよりよい関係を築くことにもつながります。国語の学習も自分の生活を豊かに幸せに過ごすために大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)6年生 英語

 Unit1 This is me! 「これまで」は自分の出身地を伝えました。6年生になると、自分のことを伝えるだけでなく、相手の情報を得るためにたずねる言い方を学習します。こうしてどんどん言える英語が増えていくとコミュニケーションが楽しくなります。英語を通して友達やいろいろな国の人のことをたくさん知ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)5年生 算数

 「小数のかけ算」の学習に入りました。今日は整数✕小数の計算の仕方を考えていました。1m30円のリボンを2.3m買うといくらか?まずは「これまで」の学びをもとに自力で考えます。考えれば考えるほど、自分のことばで説明しようとすればするほど、この単元の学習に向けてやる気が出てくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)2年生 国語

 「ともだちをさがそう」を学習中です。「ここでは」大事なことを落とさずに話したり聞いたりすることを学びます。ちょうど教室では、迷子のお知らせを聞いて、メモを取っていました。よく聞いてしっかりメモが取れていて、先生が誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3