小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月30日(月)5年生 理科

 植物の発芽と成長の学習では、発芽に必要な条件を整えて調べました。別の学級では、発芽の条件に「毎日の水やり」という班がありました。でも、この学級の児童は「それは発芽の条件ではない!」といいます。今日は、そう言える理由を考えていました。なぜそう考えるのか?根拠をはっきさせて考え、説得力のある表現を考えていました。「ここでは」「このあとは」の学びがさらに深まっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)3年生 社会科2

 今日は藤岡市の交通について考えていました。「これまで」の学習では、藤岡市の土地の高さや広がり、使われ方について学んできました。そして「これまで」に学んだことを活用して今日の学習です。まずは自分の考えをまとめます。なんとなく分かってはいるけれど、言葉にするのは難しい様子でしたが、先生からのヒント(つなぎ教材)をきっかけにし、鉛筆が動き始める児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)3年生 社会科

 「藤岡市の地図」を学習しています。皆真剣に、藤岡市の白地図に色を塗っていました。「ここでは」の学習を通して、土地の高さや広がりについて児童が気付きます。藤岡市の土地についてこんなに学習することは初めてでしょう。このあとも、どんどん藤岡市のことについて興味・関心を高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)6年生 社会科

 今日のめあては、「これまでの学習を生かして学習課題について自分の考えをまとめよう」です。学習課題は、「児童センターがつくられるまでにどのような人たちのどんなはたらきがあるか」です。児童は「つなぎ教材」としてこれまでのノートを真剣に振り返りながら自分の考えをまとめ、タブレット上で発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)5年生 英語

 今日のめあては「誕生日と欲しいものを発表しよう」です。My birthday is〜. I want 〜 . ちょうど教室では、発表の練習をしていました。練習の様子を見ていると、どの児童も自信をもってはっきりと伝わるように言うことができていました。5年生の伝えよう!伝えたい!というやる気がよく伝わって感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)6年生 音楽

 今日のめあては「おぼろ月夜の音楽の特ちょうを見つけよう」です。ちょうど教室では、先生のたたくリズムを聞いて気付いたことを発表していました。「これまで」に学んだ歌詞の表す情景を思い浮かべながら、言葉や旋律のまとまり、リズムや強弱の変化など、この曲の特徴を考えることができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)6年生 算数

 「円の面積」について学習しています。「ここでは」円の面積の公式を適用していろいろな図形の面積の求め方を考えることができるように力をつけています。円を組み合わせたいろいろな図形の面積をいろいろな考え方で求めることの楽しさを味わっている児童の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)6年生 国語

 「話し言葉と書き言葉」の学習に入りました。今日は話し言葉と書き言葉の違いをまとめます。実際によくある場面を取り上げて、話し言葉と書き言葉を考えていました。6年生になり、段々と人間関係が広がり、相手を敬って話したり書いたりする必要が出てきます。人と関わるうえでも「ここでは」言葉の学びを大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)2年生 算数2

 3組も「長さの単位」の学習をしていました。「これまで」に学んだ「1cm」の考えを使って、いろいろな線の長さの計り方を考えていました。教科書についている定規のテープを使って、児童はとても上手に長さを計っていました。「このあとは」1cmより短い長さのあらわしかたを学んだり、実際に定規を使って線をひいてみたりしながら、長さの感覚を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)2年生 算数

 「長さのたんい」の学習では、「これまで」2年生になって、1cmの単位を学習しました。そして、はがきを縦と横の長さを計ってみたら・・・?1cmよりも短い長さのあらわしかたを学習する必要がでてきました。今日の学習を通して、いろいろなものなどの長さを正確に計れるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)5年生 算数

 「体積」の学習に入りました。「これまで」長さや重さについて学んできました。かさのことを体積ということやその単位、求め方などから「ここでは」の学習が始まります。そこで今日は、かさの比べ方についての問いに対して、自分の考えをもちました。先生が児童の考えをタブレットで撮影し、紹介していました。新しい単元のはじまりに「これまで」学んできたことを思い出して「自分で試しに考えてみる」ことが「ここでは」「このあとは」の学習を充実させるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)5年生 社会科

 「国土の気候の特色」についての学習をしています。今日のめあては「日本の気候の特色を調べよう」そろそろ始まる梅雨や台風のことなどを学習していました。ただ気候の特色について知るだけではありません。「ここでは」の学びが、地形との関わり、生活や農業、工業との関わりなど、「このあとは」の社会科の学習にも関わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)2年生 算数

 「長さの単位」の学習に入りました。「これまで」1年生では、長さを比べる学習をしました。そして「ここでは」いよいよ長さの単位「cm」や「mm」と初めて出会います。児童にとっては日常生活における様々な場面で聞いたり使ったりしたことがあるようでスムーズに学習が進められました。そして筆箱の中の定規には、大きい目盛りと小さい目盛りがあることにも気付き、「このあとは」の学習がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)4年生 算数

 「角度」の学習です。「これまで」角の大きさの表し方、分度器の使い方、三角定規の角の大きさを学んできました。そして今日は、180度よりも大きい角度のはかり方を考えていました。180度と残りの部分に分けたり、360度から小さい角度をひいたり、と自分でよく考えて工夫する必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)4年生 国語

 「お礼の気持ちを伝えよう」今日は伝える相手を決めて内容を考えていました。これまでにお世話になった先生に向けて書いていました。皆一人一人真剣に書いていました。途中で友達のノートを見て参考にしていました。ノートにはどんどん思いのこもった温かい文が表現されていきます。読んでいてとても感心しました。またそんなすてきな文章を書けるようになった児童の成長を嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)3年生 算数2

 「ぼうグラフと表」の学習はいよいよ最終段階です。「これまで」の学習をもとに、ぼうグラフを組み合わせたグラフについて学んでいました。実際に自分で書いてみます。「できた!できた!」と児童の声。「できたね!」「あってるよ!」と先生の声。どちらもとても嬉しそうでした。単元の最後に「できた!」「分かった!」がいっぱいで素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)3年生 国語

 ローマ字の学習では、小さい「や」「つ」「よ」の使い方を練習していました。タブレットのメモ帳にローマ字入力した文字や文章がどんどんたまっていきます。先生から楽しそうな課題が出され、早く入力したくて、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)3年生 算数

 「表やグラフのくふう」です。「これまで」学んできた基本形をもとにして、今日は表を組み合わせて整理することを学んでいます。今日学習している表を見て、児童は気付きました。「あれ?合計が2か所あるぞ」その気付きを、先生が誉めていました。表のなかの数字が何を表しているのか?考えます。また調べたいことをはっきりさせることの重要性にも気付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)ひまわり学級

 2組の道徳では、「氷上の挑戦」フィギュアスケートの浅田真央選手の挑戦から、「大変なときにもあきらめない気持ち」を考えていました。そしてちょうど教室では、浅田選手の挑戦を実際に映像で見ていました。皆、浅田選手の演技に引き込まれていました。そこで思った素直な気持ちが、児童の考えを生み出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)二者面談が始まりました。

 本日より二者面談が始まりました。保護者の方々との面談を通し、学校と家庭との連携を深めて児童一人一人のよりよい成長を図っていくことをねらいとしています。限られた短い時間での面談ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3