小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月28日(木)4年生 国語2

 漢字の組み立てを学んでいます。これまでに児童は、漢字のつくりについてこんなにもじっくり考えたことはなかったでしょう。「ここでは」の学習を通して、漢字への興味・関心を高めてほしいと思います。そして、漢字をはじめ、言葉を大切にする児童になってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)4年生 国語

 「これまで」4年生の児童が学習した漢字の数は440字だそうです。一年一年、一日一日、一時間一時間の積み重ねの大切さを感じます。「ここでは」漢字には部首があること、意味があることなど学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)4年生 算数

 「わり算の筆算」の学習単元に入りました。今日は2けた÷1けたの計算を考えていました。「これまでは」で学習したことが使えないかな?図?式?言葉?どうやって考えを説明しようかな?児童は自分の力でまずはしっかり考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)3年生 算数3

 1組では、3けたと3けたのひき算の筆算の仕方を考えていました。「おさいふにお金が542円入っています。368円のさくらんぼを買うと何円のこりますか」日頃の生活でよくある場面です。明日からの連休での家族とのお買い物の場面で、これまでの算数の学びが生かせた!という児童はたくさんいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)3年生 算数2

 どの学級も「大きな数のたし算の筆算」のしかたを学習しています。「ここでは」たし算を学習しますが、「このあとは」ひき算です。ひき算になると「これまで」の学びが通用するだろうか?そう考えられるようになることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)3年生 算数

 3けたの数同士のたし算の筆算の学習では、「これまでは」の学びからさらにレベルアップしています。答えが1000よりも大きくなる計算もしっかり正しくできるようになっている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)2年生 算数3

 どの学級も「2けたのたし算」の学習です。ただ理解できればいいのではなく、「まずは」「つぎに」と考え方や計算の答えについて、しっかり自分の言葉で説明できるようになってきています。算数の学習がどんどんおもしろくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)2年生 算数2

 「たす数」と「たされる数」を入れかえても計算の答えが同じであることをしっかり理解して「まとめ」をしていました。このあとは、自分の計算があっているか確かめるときやさらに計算が難しくなったときに、ここでの学びが必ず役に立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)2年生 算数1

 2けたのたしざんでは、数を入れかえたたしざんについて考えていました。「たされる数」「たす数」という考え方を知り、入れかえても答えは同じになることを学びます。「ここでは」の学習を通して、「たしざんのきまり」の基礎・基本を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)1年生 算数3

 数の数え方や表し方について、「これまで」いろいろなものや数カード、ブロックなど数通りの見方で学習してきました。今日はそれらがしっかり理解できているか確かめです。「このあとは」9年間以上続く算数・数学の学びのいちばんの基礎・基本となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)1年生 算数2

 10までの数をしっかり正しく数えることができるようになりました。ていねいに一生懸命数字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)1年生 算数

 今日のめあては「6から10のかずのおおさとすうじをただしくあらわそう」です。1年生はもう10まで数えて書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)ひまわり学級

 1組では、自立活動で、みんなで楽しくゲーム活動をしていました。「ルールをしっかり守って」楽しくです。2組では、算数でひき算の筆算を学習していました。3けたどうしの数のひき算を真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)授業参観 PTA協力

 本日の2・3時間目は授業参観です。感染症対策のため、参観は地区を指定して実施しています。この授業参観のために、PTAの本部役員の方々、交通委員の方々にご協力いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)3年生 算数

 3けたと3けたのひき算の筆算ができるようになりました。そして、計算する位があがっても、「これまで」に学んできたことは変わらないことを知りました。教室ではちょうど、「ふりかえり」で問題を解き、先生にノートをチェックしてもらっていました。先生からよくできていることやできるようになったことをたくさん誉めてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)3年生 国語

 「もっと知りたい、友だちのこと」の学習では、知りたいことを考えて質問します。今日は、自分の知らせたいことを決めて話す練習をしました。まずは話し手としてレベルアップ、そして「このあとは」聞き手としてのレベルアップからコミュニケーションのレベルも上がっていきます。そんな「ここでは」の学びを通して、さらによりよい友達関係を築いていくことができるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)6年生 理科

 小野中の兼務の先生による授業です。「ものの燃え方」では、ものが燃えるときの空気の変化を学習しています。ものが燃える前と燃えた後の空気の違いについて予想し、このあと、実験をしますが、目に見えない空気のことをどう調べるか?気体検知管など実験に必要な器具の使い方について、児童は一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)5年生 図工

 「心のもよう」を学習中です。児童それぞれの表現したいことが表現できるとてもすてきな学習単元です。なかには、表現したい色を絵の具を混ぜたり、水の量を工夫したりしながら、自分の心の模様を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)3年生 算数

 3年生はたし算の筆算を学習しています。今日は3けたと3けたのたし算を学習しましたが、「まとめ」では「これまでは」の学びと同じく繰り上がりが大事ということを学びました。そして「このあとは」答えが1000より大きくなる計算を学習することを知り、児童の期待感がいっそう膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)2年生 道徳

 「学校たんけん」を通して相手の気持ちについて考えていました。2年生は先日、生活科で1年生の学校探険をサポートしました。その体験から、ここで考えることがさらに深まったことと思います。2年生の優しい気持ちがさらに育っていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2