小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月21日(木)1年生 算数

 数字1から10までを知る学習です。教科書の絵を見て、それぞれの物の数を数えます。正しく数えられるようになったので、「このあとは」数を書いたり、比べたりして、どんどん数字の楽しい世界に引き込まれていく1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)3年生 音楽

 「友だち」という曲を通して、心のつながりを感じます。「ここでは」音楽を通して友だちへの思いを表現します。とても素晴らしいことです。そして「このあとは」だんだんと、音楽をつくっている要素を学んでいき、自分の考えや思い、伝えたいメッセージとあわせて音楽をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)6年生 英語

 「名前や出身地などの自分のことを伝えたり書いたりしよう」が今日のめあてです。「ここでは」書くことに力を入れます。そして「このあとは」どんどん伝えたい表現を増やしていきます。話したり聞いたりしていくと、読めるようになったり書けるようになったりしていきます。6年生の児童には、その基本的な力がしっかり身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)6年生 国語

 習字をしていました。集中して「歩む」を書きました。6年生になり、何事にも前に進んでいこうとやる気に満ちた児童にはぴったりの字です。力がこもっているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)ひまわり学級

 国語では、国語辞典の使い方を学習していました。タブレットなど便利な時代になっていますが、厚い辞書を使って調べることのよさをたくさん味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)2年生 算数3

 教室ではちょうど「まとめ」をしていました。今日は2けたのたし算の仕方を考えましたが、「分かったことを自分の言葉で言いたい!」という意欲が高く、感心しました。考えることや伝えることの楽しさや喜びをどんどん味わっていくことで、力をつけている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)2年生 算数2

 2けたのたしざんの仕方を考えました。「これまで」学んだことを使って考えると・・・が基本です。10の位と1の位を分けて考えれば「これまで」の学びが生かせることに気が付きました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)2年生 算数1

 2けたのたしざんの学習です。ちょうど教室では、「これまで」の学習をもとに、自分の考えをまとめて共有していました。ブロックを使って頭を働かせることが得意な2年生です。しっかり自分の考えをもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)5年生 国語

「なまえつけてよ」では、登場人物の心情、登場人物どうしの関係などが表れている表現への着目の仕方などを学びます。今日はそれぞれの日ごとに登場人物の心情を想像して「読み取り表」にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)1年生はじめての掃除

 小学校でのはじめての掃除です。上級生や先生に教えてもらって、一生懸命掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)5年生 算数

 図形の角の大きさについて学習しています。今日のめあては、「四角形の4つの角の大きさの和が360度になるわけを説明しよう」です。まずは「これまで」の学習をもとに自分の考えをまとめます。言葉を使ったり、式や図を使ったりしながらノートにまとめていました。先生は「みんなの『ひらめき』が知りたいな!」と伝えると、いっきに児童の目が輝きました。やる気スイッチがオンになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)2年生 算数2

 今日はどの学級も「何十のたしざん」を学習していました。「さくらんぼけいさんだ!一年生のときにやった!」「さくらんぼけいさん・・・わすれちゃった」こうやって、思い出したり、忘れたことを確認しなおしたり・・・と学習は「これまで」の学びと常に向き合って進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)ひまわり学級

 3年生は国語で、国語辞典の使い方を学習していました。1年生は、2年生と一緒にした学校探険の楽しかった思い出をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)4年生 算数

 「折れ線グラフと表」の学習をしています。今日は、2つのグラフを組み合わせたグラフの読み取り方を学んでいました。先生から「このあとは」中学2年生で学習することを聞き、ある児童は「お兄ちゃんにきいてみよう!」と嬉しそうでした。どんなふうに学びがつながるのか?どんなことができるようになるのか?に期待をもち、学びがつながっていることを実感してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)4年生 国語

 「白いぼうし」今日のめあては「自分が『ちょう』だったらどうするか考えて話し合おう」です。「ここでは」の学習を通して、問いに対してつながりのある場面や表現、「これまで」の学習内容などをもとにして自分でしっかり考える力がついていくはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)3年生 国語

 「きつつきの商売」の学習です。今日のめあては「音を聞いたあとの動物たちの気持ちを考えよう」です。これまでにも読んで場面を想像する力がついている3年生。森に住む動物たちの世界に入って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)2年生 算数

 「2けたのたし算」の学習に入りました。今日のめあては「何十をたす計算のしかたを考えよう」です。34+20の計算をどうやったらいいか?「これまで」学んだ内容を思い出して自分の考えをもち、みんなと共有していました。教室には「つなぎ教材」として、「これまで」の学習内容が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)1年生 算数

 「1、2、3 すうじをしってるよ!」10までの数の学習に入りました。このあと、算数や数学の学習の出発点に立ちました。1年生の児童は、ワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)更生保護女性会の皆様ありがとうございます。

 今朝も更生保護女性会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。色とりどりの花々が小野小に来校する方々や子供たち、教職員の目や心をいやしてくれています。手入れをしてくださっている花々は更生保護女性会の方々が持参してくださったり、地域の方々からいただいたりしているものと話を伺っています。地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)5年生 社会科

 世界の中の国土について学んでいます。今日は国旗について調べ学習をしていました。タブレットなどを活用して児童は調べていました。国旗には大切な意味や由来があることを知り、日本だけでなく、その国、その国に住む人々、その国の文化や歴史などを大切にできる子であってほしいです。このような学習の一つ一つが、平和な世界につながることを信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3