小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月24日(火)6年生 国語

 「時計の時間と心の時間」の学習をしています。今日のめあては「筆者の主張をくわしく読み取ろう」です。「くわしく読み取る」学習です。そのために「これまで」筆者の主張と事例の関係を考えたり、特別な意味をもつ言葉に着目したりしてきました。そういった学習が活用できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)4年生 道徳

 「かさ」を通して、「親切」について考えていました。ちょうど教室では、2年生の子に傘を貸した「わたし」がいい気持ちになった理由を考えていました。この授業の一番大切な場面です。児童は真剣に自分の考えを書いていました。そしてそれを先生が一人一人丁寧に見てコメントしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)5年生 国語

 「見立てる 言葉の意味が分かること」の学習に入りました。「ここでは」文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表することについて学びます。ちょうど教室では、先生とこの説明文について、「これまで」4年生のときの学習内容について確認していました。文章の要旨を捉えるためには?ここでの学習を通して、いろいろな種類の説明文がしっかり読めるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)5年生 算数

 「計算のきまり」についての学習です。今日のめあては「小数のかけ算でも計算のきまりは成り立つだろうか」です。児童は「これまで」の学びがきっと通用する!となんとなく思って学習が始まります。でも大切なのは、その予想をしっかりと自分の頭で考えて確かなものにする過程です。そして5年生になれば、理由など自分の考えをしっかり説明できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生 国語

 「たんぽぽのちえ」「これまで」に「たんぽぽニュース」としてまとめてきたことから、一番かしこいと思った知恵を発表することになりました。黒板の自分の発表したい知恵に、自分のネームプレートを貼っていました。たんぽぽの知恵を知りたいところですが、その知恵について児童がどう思っているかも知りたいです。しっかり伝わるように発表できるかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)1年生 算数

 いくつといくつ?今日の数字は8です。「これまで」に学習してきた「つなぎ教材」が教室に掲示されています。そして「4と4」の答えまでしっかりたどりつくことができました。これで、このあとの9と10もバッチリ自信をもって学習できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 本日も更生保護女性会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。いつも私たちの目と心を和ませてくれる花壇は、小野小の自慢の花壇です。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

5月23日(月)第1回「おのハンモック」コーディネーター会議

 本日放課後、小野連携型小中一貫校の地域学校協働本部「おのハンモック」の地域コーディネーターの方々にお集まりいただき、標記の会議を実施しました。この2年間はコロナ禍で活動が制限されてきました。今年度は、新しい学校生活様式の中で、できることを積極的にやっていくことを確認しました。
 今朝のHPでもお伝えしましたが、保護者の皆様、地域の皆様、「夢に向かってかがやく」子供たちのために、多くの皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月23日(月)クラブ初日

 クラブ初日は活動する4〜6年生が体育館に集まり、入るクラブを決定しました。6年生から順番に決め、時間内に順調に決定して、組織決めまでできました。本格的な活動は来週の月曜日からです。自分で選んだクラブです。目標をもって楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)3年生 理科

 ヒマワリとホウセンカの観察をし、タブレットを活用して記録をスケッチと言葉でまとめていました。「ここでは」2種類の植物について、種子や子葉の成長の様子などを比較することで、植物の育ち方について学びます。定規で計ったり、特徴が分かりやすくなるように工夫して描いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)4年生 算数

 「角度」の学習に入りました。「これまで」2年生のときは「直角」、3年生では「三角形の角」を学習し、「ここでは」4年生では、「角度」、180度よりも大きい角度をはかったり、分度器を使っていろいろな大きさの角をかけるようになったりします。どの学級の児童も「これまで」の学びを思い出して、三角定規を使ったり、自分の体を使ったりしていろいろな「角の大きさ」(このあとは、「角度」)について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)1年生 生活科

 アサガオの双葉の観察をしました。「おおきさはこゆびくらいです」「かたちははあとみたいです」「かたちはちょうちょみたいです」「おおきさはおにいさんゆびくらいです」1年生の児童は観察をいろいろな表現で書き留めていました。これからどんどん大きくなっていくのが楽しみです。また、どんなふうに観察結果を表現していくのかも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)1年生 生活科

 「こうちょうしつはどこかな?」「ぎょうむいんさんはどこにいるのかな?」と1年生が本日の20分休みに「せんせいたんけん」をしました。小学校に入学してもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。いろいろなことができるようになり、1年生の成長に感心している日々です。探していた教職員に会えて、しっかり自己紹介等ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)5年生 算数

 「面積の公式と小数」の学習です。先生は辺の長さが小数になっても「これまで」と同じ考え方で求めることができるか?聞くと、児童は自信もって「できます」と答え、実際に計算していました。児童の予想どおりでした。「ここでは」辺の長さが小数の場合でも、面積の公式が使えることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)1年生 算数2

 「いくつといくつ」では「7」について学習していました。1と6、2と5、と順にしていくうちに、「気付いたこと」がありました。児童は発言したくて元気に挙手をします。児童が気付いたことは「これまで」の学習で気付いたことと同じだということにも気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)1年生 算数

 「いくつといくつ」の学習。今日は「7」です。さいころの目の数やブロックを使って考えました。「このあとは」10の数まで学習します。2つの数で10をつくれるようになったら、いよいよたし算の学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)ひまわり学級

 3年生の児童が「ぼうグラフと表」の学習をしています。今日は2つのぼうグラフを比較することで、ぼうグラフの正しい見方について学びました。目もりの取り方によってぼうグラフの見方が変わることに気付きました。そして、先生からは、「このあとは」社会科の学習をはじめとして多くの場面でぼうグラフを読み取って学習することが多くあることを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)ONOハンモック読み語り 4年生

 小野の子供たちは読み語りの時間が大好きです。今日の3・4年生は皆、お話を夢中になって聞いていました。そして、「もっと読んでほしいなあ」という感想をもっていました。現在のところ、1〜4年生までの読み語りをしていただいていますが、5・6年生の児童もこの大好きな時間をいつも心待ちにしています。
 保護者の皆様、地域の皆様、先日配付の「おのハンモックだより」を再度ご覧いただき、小野の子供たちのために、是非とも読み語りをはじめとするボランティアにご登録をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)ONOハンモック 読み語り 3年生

 月曜日の朝、新しい週のはじまりに、児童にとっては楽しみにしている読み語りがありました。今朝は3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)心肺蘇生法講習会

 本日の放課後、体育館で教職員による標記講習会を実施しました。養護教諭からの説明を聞き、全教職員が実際に救命処置について練習しました。この講習会は毎年、全教職員が受けています。これからも、児童の健康、安全を第一に考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3