小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月21日(火)1・2年生 交通安全教室 1

 本日の2時間目、1・2年生を対象に交通安全教室を実施しました。講師には、藤岡警察署、小野交番、藤岡市交通安全協会の皆様、全部で20名以上もの講師の方々にご来校いただき、交通安全に関することをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)4年生 音楽

 曲名は長く「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を学習中です。今日は、リコーダーで、タンギングに気を付けて演奏していました。引き続き感染対策を徹底しながらですが、リコーダーで演奏できるようになりました。小野小の児童は音楽が大好きです。楽器演奏を通して、だんだんとみんなで楽しく演奏できるようになり、嬉しく思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)6年生 算数

 「データの活用」の学習に入りました。今日は、平均値以外で代表値として使われる値について考えていました。またデータの中で最も多く出てくる値を「最頻値」ということを知り、この最頻値も代表値の一つであることを学びました。「これまで」3〜5年生でいろいろな表やグラフ、平均を学び、「このあとは」中学生になってさらにデータを詳しく分析することを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)6年生 道徳

 「世界がおどろく7分間清掃」を通して、働く人の思いについて考えていました。世界に誇れる日本の新幹線清掃の清掃員さんたちの話をきっかけに、児童は自分の周りで働いている人たちの思いを考えました。6年生になると、「働くこと」は「社会に奉仕すること」「公共のために役立つこと」につながることも理解できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)4年生 外国語活動

 「Unit 4 What time is it? 今、何時?」「ここでは」時刻や日課の言い方に慣れ親しみます。また、世界には時差があることを知ったり、友達と1日の中のお気に入りの時刻とその理由を英語で伝え合ったりします。どんどん自分に関することを英語で発信できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)5年生 国語

 「古典の世界」を学習しています。今日は、古典の一つ「竹取物語」を声にだして読むのを楽しんでいました。児童は「これまで」5年生になったばかりに、「春はあけぼの・・・」と清少納言の枕草子の短い作品に親しんでいます。「ここでは」もう少し長いお話「竹取物語」など、いくつかの作品を声に出して読んだり、内容を知ったりするなどして、古典作品に親しむ大切な機会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)2年生 算数2

 今日のめあては「何十のたし算のしかたを考えよう」です。ちょうど教室では「150−80」の計算について、その計算の仕方を児童が発表しているところでした。とてもはっきりと分かりやすい発表で感心しました。算数は問題が解ければよいだけではなく、きちんとどうしてそうなるのかを自分の言葉で説明できるようにすることが大切です。2年生にもそんな力がどんどんついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)2年生 算数

 「100より大きい数」の学習です。今日のめあては「何十のたし算のしかたを考えよう」です。80円の牛乳と50円のクッキーを買った時の値段について考えていました。児童からはいくつかの考え方がネームプレートとともに出されました。「これまで」学んできたのと同じように「10のいくつぶん」の考え方が大事だということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)2年生 図工

「とろとろえのぐでかく」の学習では、ちょうど鑑賞で友達の作品を見てまわるところでした。液体ねんどに好きな色の絵の具を混ぜて、指や手で作品を作りました。指や手で描くといつもとちがう楽しさが味わえました。
画像1 画像1

6月21日(火)1年生 算数3

 「これまで」学習したたしざんは、「あわせて」「みんなで」「ぜんぶで」「ふえると」です。今日出てきたのは、「のこりは?」です。いつもと絵やブロックの動き方がちがいます。1年生の児童は、頭で考えるにあたり、このように視覚的な動きや体験を伴って理解していきます。先生がとても分かりやすく教えていました。だから児童は安心して学習を頑張れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)1年生 算数2

 今日のめあては「のこりがいくつか かんがえよう」です。「ばいばい」は「ひきざん」です。ブロックを使うことにより、ひきざんの考え方を分かりやすく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)1年生 算数1

 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習にはいりました。「5ひきのきんぎょがいます。2ひきをとると、のこりは3びきです」この計算をひきざんということを今日初めて学習しました。たしざんに引き続き、「ここでは」ひきざんができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)3年生 算数3

 時刻と時間の学習もいよいよラストスパートです。今日は1分よりも短い時間の表し方「秒」の単位を学習しました。ある児童が「体育の50mの時に使ったよ!」これでみんなバッチリ学ぶことができました。そしてちょうど教室では、ストップウォッチを使って、1分が60秒であることを確かめていました。1分(60秒)でストップボタンを押すのは苦戦していましたが・・・とても楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)3年生 算数2

 今日のめあては「公平なならび方を考えよう」です。ちょうど教室では、自分の考えをしっかりもった後で、友達と考えを交流していました。たくさんの人が公平になる輪投げの並び方を児童はどう考えたのでしょうか?明日以降の学びにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)3年生 算数1

 「かけ算の筆算」の学習です。色々な物が売られているあるフリーマーケット会場で、自分が買いたい物を選んで、「これまで」に学習した方法でいくらになるか計算します。式や図、言葉など自分が説明しやすい方法で計算します。児童がワクワクするような授業です。23円の消しゴムが3つ欲しいな。「これまで」は23+23+23で求めました。「ここでは」23✕3の計算の仕方を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」の学習。今日の問いは、種子の中の養分は発芽した後どうなるか?です。ちょうど、理科室では、今日の問いについて確認していました。そしてこのあと予想し、発芽して成長したものの子葉にヨウ素液をかけて調べます。予想があたっていたでしょうか?そして結果からどんなことが分かったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)ひまわり学級

 1年生と3年生は算数、6年生は社会科の学習をしていました。3年生の算数では、8人の輪投げの場面で、公平に輪投げをするための並び方について、自分の考えを一生懸命説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)5年生 体育

 現在、「体力・運動能力調査」にチャレンジ中です。本調査は、児童の体力の増進と運動能力向上への意欲を高めることを目的としています。先生からは「4年生の時よりも向上できるように頑張ろう!」と声かけがありました。今日は、担任の先生も一緒に参加して、児童の測定を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)5年生 算数

 「合同な図形」今日のめあては「合同な四角形のかき方を考えよう」です。ちょうど教室では、児童が一生懸命考えていました。でも先生からは「これまで」学んだことを活用するようにとの指示が出ました。すると大喜び?!な児童たちです。考えることが大好きなのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)4年生 社会科

「住みよいくらしをつくる」「ここでは」私たちのまちの健康で住みよい暮らしを支えている仕組みや人の働き、特に「ゴミの旅」について学習します。ゴミの旅について知っていることや知りたいことは何かな?今日の授業を通して「ここでは」の学習へのワクワク感が最高到達点に達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2