小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月10日(金)6年生 算数

 「文字を使った式」の学習で、今日のめあては「文字を使った式と場面をつなげよう」です。「このあとは」の比例・反比例の学習や中学校での文字式の学習につながります。黒板には、自分の考えを示すネームプレートとともに、どう学習を進めたか(課題解決の仕方)に関しても児童の名前が貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)4年生 算数

 「大きな数」では整数の表し方についてまとめる時間です。今日の問いについて、まずは自分で考えます。黒板には全員の考えが示されていました。自分の考えはあっているのかな?友達はどう考えたのかな?そういう考えもあったのか!自分で考えることにより、どんどん学びたくなってきます。学ぶ楽しさ、分かる楽しさは、このような「やる気」がなければうまれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)3年生 算数

 わり算の学習が終わりに近付いてきました。「これまで」わり算を使って同じ数に分けることができるようになりました。そして今日は、その計算に0や1が含まれていたらどうなるだろうか?学習しました。「ケーキが0このときの1人分は?」と場面を想像すると分かりやすかったようです。式は数字が並んでいますが、その意味を考えることが大切です。だから算数の授業では、なぜそう考えたのか?をきちんと自分の言葉で説明できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)1年生 算数

 「あわせていくつ ふえるといくつ」絵を見てたしざんの問題文を作る学習です。たしざんに関することばを学び、たしざんの必要な場面を理解できるようになりました。習いたてのひらがなを使って一生懸命に書いていました。「このあとは」いよいよたし算カードを使った学習、そしてひき算の学習が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)1年生 外国語活動

 1年生の外国語活動は、担任の先生と小野中のALTの先生に教えてもらっています。今日は What color? 色の英語での言い方を楽しんでいました。児童にとっては聞いたことのある色の言い方は、実際にALTの先生の発音を聞くと違っていました。日本語と英語の音の違い、初めて聞く本物の英語の音の特徴を体で感じながら、どんどん英語の音を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)2年生 国語

 2年生の児童は「スイミー」の学習が大好きです。スイミーはどんな魚なのかな?ノートにまとめた自分の考えを友達と見せ合っていました。友達がどんなことを書いているのか知りたくて一生懸命ノートを見ていました。そして友達に自分の考えを見せたくて見せたくて、一生懸命友達に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)5年生 情報モラル講習会

 本日3時間目、藤岡警察署のスクールサポーター様を講師にお迎えし、標記の講習会を実施しました。この情報化社会において必要不可欠となるネットの使用については、自分や他人を守る正しい使い方をしなければなりません。今日は講師の方の話や資料を通して大切なことを学びました。子供たちの大切な命、生活を守るため、保護者の皆様にも一緒に考えていただきたい内容です。このあと必ず、各ご家庭で、お子さんとこのことについて話し合う機会を作っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)5年生 社会科

 「あたたかい土地のくらし」の学習では、沖縄県の農業の工夫について学んでいました。台風やあたたかい気候のことなど「これまで」の学びとつなげて考えることができました。ちょうど教室では、映像を見て、さとうきびが「沖縄の宝」と呼ばれる理由を理解していました。児童にとって驚きがあり、ますますやる気がアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)5年生 音楽

 音楽室からは「小さな約束」のメロディーが聞こえてきました。今日のめあてのとおり、短調の音階の響きを感じながら演奏していました。「ここでは」音が重なり合う響きを感じることの楽しさを味わいます。まさにみんなで演奏する音楽の楽しさです。その楽しさが「このあとは」旋律をつくったり、まとまりのある音楽をつくったりするときの「やる気」につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)1年生 道徳【続編】

 先ほど紹介した1年生の道徳では、多くの児童が地域の自主パトロール隊の方々への感謝の気持ちを言葉にしていました。毎日毎日、小野の子供たちの安全、命を守ってくださる地域の方々の思いが児童に伝わっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)1年生 道徳

 児童が誰かに対する自分の感謝の気持ちを表現しているときの表情はとてもすてきです。優しさいっぱいの空気が教室にあふれていました。
今日の道徳は「がっこうまでのみち」です。普段自分がお世話になっている人のことについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)4年生 算数

 「大きな数」の学習では、億や兆の位を知り、大きな数を自分の力で数えることができるようになりました。そして今日のめあては「大きな数を〇倍にしたり、〇分の1にしたりした数を考えよう」です。位の変わり方を学習していました。大きな数について考えますが、位取り表を使って丁寧にじっくりと自分の力で考えていました。4年生の算数では中学校の兼務教員の先生にも授業に入っていただき教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)5年生 算数

 「体積」の学習の総まとめでチャレンジ問題に挑戦していました。児童は「難しいなあ」とつぶやきながらも、思考を止めず、「つなぎ教材」である「これまで」のノートや教科書を振り返りながら考えていました。特にノートを振り返る児童が多いのは、その時の授業の光景が思い出されるノートになっているからなのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)1年生 算数

 「あわせて いくつ ふえると いくつ」今日のめあては「おはなしのもんだい(くいずのぶん)をつくろう」です。「だいじなすうじ」「あいことば」「しつもんのぶん」「ぜんぶで」今日は大切なキーワードとなる言葉が登場していました。明日以降の「このあとは」の学習のなかで、大いに活躍してくれるヒントとなります。すぐに取り出せるよう頭の引き出しに大切にしまっておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)2年生 算数

 「数のしくみをしらべよう」新しい単元の学習に入りました。「ここでは」100より大きい数について学びます。そして今日は、たくさんあるものを工夫して数えていました。国語のスイミーのお話で見た絵のようなたくさんの魚をどうやって数えようかな?「これまで」学習した10のまとまりを使って数えよう!たくさんの魚の数を数えて「目が疲れたなあ」がたくさん聞こえましたが、どの子も達成感!満足げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)小野中学校計画訪問

 本日、小野中学校で計画訪問が実施され、連携型小中一貫校職員として数名の職員が参観し、研究会に出席しました。計画訪問とは、一貫校の子供たちのためのよりよい授業作りに向けて教職員が研修する機会です。
 私たち小学校と中学校は、目指す子供の姿を同じくし、一貫した方法で指導しています。今後もこのようにお互いの授業を通して、小野の子供たちの学力向上のために切磋琢磨していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)6年生 英語

 Unit2 How is your school life?では、日常生活や宝物について英語で伝え合うことができるようになります。ちょうど授業では、先生(中学校兼務、6年担当)が自分の宝物について英語でやり取りを聞かせていました。児童にとっては「先生たちみたいなやり取りができるようになりたいな」と思えるモデルでした。6年生の児童の宝物を英語を通して知るときが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)6年生 図工

 中学校の美術の先生に教えていただいています。また今日も、ONOハンモックのボランティアさんにも授業に入っていただき、児童はかなり集中して作品の製作に取り組んでいました。植物のスケッチをしています。「難しいところこそ手を抜かない。いい作品になりますよ」と先生のアドバイスを受け、真剣にスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)ひまわり学級

 5年生の児童が国語で作った夏がテーマの俳句を披露してくれました。
「かき氷 ブルーハワイが 美味しいね」
「砂浜で 海を前にし 西瓜割り」
伝えたいことを、言葉やその順番を精選して、自分らしくすてきな俳句ができました。
楽しい夏が近付いているのを感じさせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)6年生 全国小学生歯みがき大会

 6月4日から「歯と口の健康週間」です。先日、このHPでも紹介しましたが、校内には児童の標語、ポスターが掲示されました。そして本日、6年生が標記の大会に参加しました。歯茎の病気や歯ブラシで磨ききれない場所などを実際に映像で見ることで、大人になっても歯茎を健康に保つために必要なことを学びました。児童は、今日学習したことをもとに「未来宣言」や「1週間チャレンジ」として書き留めています。ご家庭での協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3