6月23日(木)6年生 英語
今日は小野中のALTの先生が来てくれました。先週は、児童がオンラインで自己紹介をしました。今日は、小野中のALTの先生が児童に英語で自己紹介をしてくれ、その内容についてのクイズに答えていました。オンラインでのやり取りでも、「伝わった!」実感が自信になりましたが、今日はさらにその自信が大きくなったことと思います。「英語を学習してよかった!」経験をたくさん味わってほしいです。
6月23日(木)3年生 音楽
3年生になって初めてのリコーダー、上手に音が出せるようになっています。リコーダーの学習は、まずはシから。そして順にラやソの音の出し方を学んでいきます。授業のはじまりに、シの音だけで3曲吹きました。そのあと、新しい曲「きれいなソラシ」が示されると、初見の楽譜をまずは自分たちで吹きました。それは児童がやってみたくて吹き始めたからです。驚きました。
6月22日(水)6年生の学習に向かう態度
国語担当が出張のため、自習監督に行きました。課題は大半がテストでしたが、児童は一人一人しっかり目標点を掲げてその実現に向けて必死で?取り組みました。そして、感心したのは最後の10分間の漢字学習です。私の指示がなくても代表児童が前に出て、全体に指示を出して漢字学習をはじめます。「音読みは?」「部首は?」などいくつか質問をすると一斉に答えが返ってきます。みんなで一緒に空書きやなぞり書きをします。さらに代表児童からはその漢字の特徴や書く時に気を付けるところも示されます。6年生の学習に向かう態度に感心しました。
6月22日(水)3年生 国語
「仕事のくふう、見つけたよ」今日は報告する文章の組み立てを確かめていました。誰かに分かりやすく伝えるために、内容のまとまりに分けることの重要性を学んでいます。調べたきっかけや理由、調べ方、調べて分かったこと、まとめの順です。一生懸命ノートに記録したことを、改めてじっくり見直して整理します。
6月22日(水)1年生 国語
「大きなかぶ」の学習に入りました。今日はかぶがぬけなかったおじいさんの気持ちを考えていました。そしてこの場面で「けれども、かぶはぬけません」「けれども」ということばの使い方も知りました。「このあとは」たくさんのお話に出会います。ここでおじいさんの気持ちを想像しながら読んでいるように、これからも登場人物の気持ちを想像して読むことの楽しさをたくさん感じてもらいたいと思います。
6月22日(水)2年生 国語
児童は、教室の中の花や昆虫をじっくり眺めた後、自分の机に戻り、ノートに何かを書いていました。今、国語の学習では「メモをとるとき」の学習に入りました。メモをとることのよさを学んだあと、教室にあるものの中から、家族に知らせたいものを決め、様子が詳しく伝わるようにメモをとっていました。「このあとは」多くの場面でメモをとる必要性がでてきます。「ここでは」の学習をきっかけに、だんだんとメモの経験を積み重ねていき、メモの達人になってほしいですね。
6月22日(水)4年生 算数
計算の順序についての学習です。「これまで」は( )の中をひとまとまりとして先に計算することを学びました。そして今日は、+、-、✕、÷の混じった計算ではかけ算やわり算を先に計算することを学びました。「算数では、+と-が同じ仲間。✕と÷が同じ仲間なんだね」と大きな発見がありました。「このあとは」の算数の学習に生かせます!
6月22日(水)5年生 社会科
教室に入ると児童が真剣に見ていたのは「統計表」です。「ここでは」私たちが食べている食料品の産地について調べ学習をします。統計表を見て、野菜の産地について気が付くことがたくさんありました。「北海道が一番多いなあ」「九州地方も多いなあ」そのような事実を「これまで」学んだ地形や気候と関連させて考えていきます。
6月21日(水)1・2年生 交通安全教室2
交通ルールのこと、道路の安全な歩行の仕方や横断歩道の渡り方など、分かりやすく教えていただきました。小野地区では、いつも地域の方々が児童の安全な登下校を見守ってくださっています。おかげさまで大きな事故もなく、児童が毎日元気に学校生活を過ごすことができています。さらに今日学んだことを実践し、自分の命を守る大切な交通安全への意識を高めていけるよう、学校でも引き続き指導します。
6月21日(火)1・2年生 交通安全教室 1
本日の2時間目、1・2年生を対象に交通安全教室を実施しました。講師には、藤岡警察署、小野交番、藤岡市交通安全協会の皆様、全部で20名以上もの講師の方々にご来校いただき、交通安全に関することをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。
6月21日(火)4年生 音楽
曲名は長く「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を学習中です。今日は、リコーダーで、タンギングに気を付けて演奏していました。引き続き感染対策を徹底しながらですが、リコーダーで演奏できるようになりました。小野小の児童は音楽が大好きです。楽器演奏を通して、だんだんとみんなで楽しく演奏できるようになり、嬉しく思います。
6月21日(火)6年生 算数
「データの活用」の学習に入りました。今日は、平均値以外で代表値として使われる値について考えていました。またデータの中で最も多く出てくる値を「最頻値」ということを知り、この最頻値も代表値の一つであることを学びました。「これまで」3〜5年生でいろいろな表やグラフ、平均を学び、「このあとは」中学生になってさらにデータを詳しく分析することを学びます。
6月21日(火)6年生 道徳
「世界がおどろく7分間清掃」を通して、働く人の思いについて考えていました。世界に誇れる日本の新幹線清掃の清掃員さんたちの話をきっかけに、児童は自分の周りで働いている人たちの思いを考えました。6年生になると、「働くこと」は「社会に奉仕すること」「公共のために役立つこと」につながることも理解できるようになります。
6月21日(火)4年生 外国語活動
「Unit 4 What time is it? 今、何時?」「ここでは」時刻や日課の言い方に慣れ親しみます。また、世界には時差があることを知ったり、友達と1日の中のお気に入りの時刻とその理由を英語で伝え合ったりします。どんどん自分に関することを英語で発信できるようになっています。
6月21日(火)5年生 国語
「古典の世界」を学習しています。今日は、古典の一つ「竹取物語」を声にだして読むのを楽しんでいました。児童は「これまで」5年生になったばかりに、「春はあけぼの・・・」と清少納言の枕草子の短い作品に親しんでいます。「ここでは」もう少し長いお話「竹取物語」など、いくつかの作品を声に出して読んだり、内容を知ったりするなどして、古典作品に親しむ大切な機会となります。
6月21日(火)2年生 算数2
今日のめあては「何十のたし算のしかたを考えよう」です。ちょうど教室では「150−80」の計算について、その計算の仕方を児童が発表しているところでした。とてもはっきりと分かりやすい発表で感心しました。算数は問題が解ければよいだけではなく、きちんとどうしてそうなるのかを自分の言葉で説明できるようにすることが大切です。2年生にもそんな力がどんどんついてきています。
6月21日(火)2年生 算数
「100より大きい数」の学習です。今日のめあては「何十のたし算のしかたを考えよう」です。80円の牛乳と50円のクッキーを買った時の値段について考えていました。児童からはいくつかの考え方がネームプレートとともに出されました。「これまで」学んできたのと同じように「10のいくつぶん」の考え方が大事だということが分かりました。
6月21日(火)2年生 図工
「とろとろえのぐでかく」の学習では、ちょうど鑑賞で友達の作品を見てまわるところでした。液体ねんどに好きな色の絵の具を混ぜて、指や手で作品を作りました。指や手で描くといつもとちがう楽しさが味わえました。
6月21日(火)1年生 算数3
「これまで」学習したたしざんは、「あわせて」「みんなで」「ぜんぶで」「ふえると」です。今日出てきたのは、「のこりは?」です。いつもと絵やブロックの動き方がちがいます。1年生の児童は、頭で考えるにあたり、このように視覚的な動きや体験を伴って理解していきます。先生がとても分かりやすく教えていました。だから児童は安心して学習を頑張れます。
6月21日(火)1年生 算数2
今日のめあては「のこりがいくつか かんがえよう」です。「ばいばい」は「ひきざん」です。ブロックを使うことにより、ひきざんの考え方を分かりやすく知ることができました。
|