小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月16日(月)5年生 理科

 「メダカのたんじょう」の学習をしています。メダカの誕生について、実際に今日生まれたばかりのメダカの卵を双眼実体顕微鏡を使って観察していました。実際に見えた卵の様子を観察して絵や文で表していました。「このあとは」この観察を続けていきます。メダカの誕生について、予想があっているでしょうか?このあとの観察を通してどんな発見や学びが得られるでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)5年生 算数

 今日は小数✕小数の計算の仕方を考えました。ちょうど教室では、「これまで」学習した小数✕整数の計算ができたのだから「できる!」「早く計算したい!」と声が飛び交っていました。まずはしっかりノートに自分の考えを説明するところでした。「解けた!」だけではなく、なぜそう考えたのか?をきちんと説明することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)5年生 英語

 新しい単元When is your birthday? に入りました。「ここでは」の学習を通して、児童は誕生日や欲しい物についてのやり取りができるようになります。今日は、誕生日を尋ねたり答えたりする言い方について知りました。いろいろな場面の英語を聞いてたくさんのことをメモしていました。聞き取る力がついてきていて驚きでした。単元末には友だちとカードの交換をします。やり取りしたり、メッセージを書いたりして温かいメッセージの交換ができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)6年生 算数

 分子が割りきれないときの分数÷整数の仕方について考えていました。「これまで」の学びをもとに考えました。式を考えるところまでは分かるけれど、どう計算すればよいか?を考えました。計算の途中で約分することを学びました。そして授業の「まとめ」ではそれをしっかりと自分の言葉で説明できるかどうか(理解できたかどうか)確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)6年生 国語

 「聞いて、考えを深めよう」の学習です。今日は話を聞くときに大事なことを考えてまとめていました。「ここでは」話し手が目的や話題にそって意見を述べ、理由や事例として適切なものを挙げているかどうか確かめたり、自分の考えと比較、共感、納得する点を取り入れて自分の考えを深めたりすることの重要性について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)6年生 社会科

 「子育て支援の願いを実現する政治」についての学習に入りました。なぜ児童センターが必要なのか?児童センターとはどんな所なのか?藤岡市内にもある児童センターについて考えたり、子供をもつ親の願いについて考えたりしました。「このあとは」児童センターがつくられるまでにはどんな人たちのどんなはたらきがあるのか?を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)ひまわり学級

 5年生は国語で「言葉の意味が分かること」を学習しています。「ここでは」文化や言葉に表れた私たちのものの見方の特徴について述べられた2つの文章を読み、自分の考えを発表することを学びます。3年生の児童は、国語で漢字のプリントをしていました。週のはじまりの月曜日、どの児童も皆1時間目から集中して学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)3年生 社会科

 5年生は日本、4年生は群馬県、3年生では藤岡市のことについて学びます。社会科の学習の出発点である3年生。まずは児童にとって一番身近な藤岡市、小野地区のことを知ることからはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)6年生 算数

 分数÷整数の計算の仕方について学習しています。「ここでは」4/5リットルのジュースを2人で分けると一人のジュースの量は?について考えました。分数の性質など「これまで」の学びをもとに考えてすっきりしました。しかしその後先生から、「もう一人加わって3人になっちゃいました!さて!どうしよう?」と言われ、児童は悩み出しました。「このあとは」分子がわりきれないときの計算方法を考えて、この「3人問題」を解決します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)2年生 算数3

 ひき算の筆算の仕方について考えています。一生懸命考えて、分かるとどんどん楽しくなってくるようで、どんどんたくさんの問題に挑戦したい!ととても意欲的な取組でした。授業中に「分かった分かった!」「できるよ!」「やってみたい!」「答えたい!」という声がたくさん聞こえてくる教室は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)2年生 算数2

 2けたのひき算の仕方について考えました。39−24の計算の仕方をどう考えるか?式や図など、自分なりに考えてノートに書いた後、発表していました。「これまで」に学習してきたことと同じように考えられないかな?まずはそう考えることから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)2年生 算数

 2けたのひき算の筆算の仕方を考えていました。「これまで」に学んできたたし算と同じく、位を揃えて、位ごとに計算する考え方は一緒だと気付きました。さらにたし算とひき算の違いについて、よい発見を発表している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)5年生 国語

 「きいて、きいて、きいてみよう」の学習に入りました。「ここでは」話の意図を考えてきき合うこと、特に「きくこと」を学習します。「きくこと」は「理解しあう」うえでとても大切な活動です。役割によって「きく」ことの意味が違うことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)5年生 社会科

 「これまで」4年生では群馬県について学んできました。5年生になると日本の国土について学びます。今5年生は「低い土地のくらし」について学習中です。「ここでは」岐阜県海津市の土地の様子や人々の生活について学習します。土地の様子と生活には関わりがあるということを学びます。とても大切な内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)5年生 総合的な学習の時間

 教室では真剣に手話の映像を見ていました。5年生の総合的な学習の時間では「障害者福祉」について計画的に学習を進めています。昨年度コロナ禍の音楽で手話による合唱をしました。そんな経験から児童は手話について関心が高いようです。「ここでは」日常生活や社会に広く目を向け、共生社会をよりよく生きていくためにどうしたらよいか?しっかり課題をもって探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)1年生 国語

 「ほ」と「わ」が正しく上手に書けるようになりました。「ほ」「わ」それぞれの平仮名を含む言葉がたくさん挙げられました。「わ」を書くのは少し難しそうでしたが、先生の指示をよく聞いて一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)1年生 外国語活動

 1・2年生の外国語活動の授業では、小野中のALTの先生が来て児童と一緒に英語を楽しんでいます。今日は1年生にとって初めての外国語活動。ALTの好きな物を聞いたり、自分の名前を英語で言ってみたり、英語でじゃんけんをして体を動かしたりしながら、初めての英語を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)ひまわり学級

 5年生が国語「見立てる」の学習をしていました。今日のめあては「言葉の意味を考えながら読もう」です。言葉には意味があることを意識しながら、気持ちをこめて読んだり話したりすることができるように学習していました。
画像1 画像1

5月12日(木)第1回学校運営協議会

 本日、本校で標記の会議を実施しました。会議の前に、委員の皆様に「小野連携型一貫校の授業」を参観していただきました。あわせて、今年度設置した「人権教育ルーム」で本校の人権教育に関する取組を見ていただきました。
協議では、今年度の学校経営方針と教育課程、「夢に向かってかがやく子」育成アクションプラン2022の2点について熟議していただきました。特にアクションプランの「周知・活用」が課題であり、委員の皆様から多くのご意見をいただきました。
 今年度も本協議会の温かい支えのおかげで、学校・家庭・地域の協働により、小野の子供たちは、夢に向かってかがやき続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)授業の主役は児童です。PART2

 5年生の学級活動では、新年度になってからのこの1ヶ月をみんなで振り返っていました。頑張っているよいところ、課題点、そしてそれらを生かして、今後さらによりよい学級にするにはどうしたらよいか?みんなで意見を出し合っています。学級は一人では成り立ちません。みんなが違う意見を、みんなが納得できるように、みんなで同じ方向を向いて一生懸命考えています。その授業を引っ張っているのは児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3